<目次>
💬「筋トレを始めてから風邪をひきやすくなった」
💬「年齢とともに体調を崩しやすくなった」
💬「お酒が続くと、決まって風邪をひく」
そんな経験、ありませんか?
実はこれ、免疫力の低下が関係しているかもしれません。
そして今、そんな不調対策として注目されているのが
「L-グルタミン」というアミノ酸サプリです。
L-グルタミンといえば、筋トレサプリの定番。多くのマッチョさんが「これがないとダメ」と語るほど、筋トレ後の回復やコンディション管理に欠かせない成分ですが、その効果は筋肉だけにとどまりません。
実はこのL-グルタミン、風邪・体調不良・肌荒れなど「免疫」に関わる不調全般にアプローチする成分でもあるんです。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
今回は、そんなL-グルタミンサプリの中でも特におすすめしたい、iHerbで長年売上1位を誇る「NOW Foods」さんのL-グルタミンを、実際に試してみた感想とあわせてご紹介します。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
(動画を入れる)
筋トレを始めてから風邪をひきやすくなる理由と対策
筋トレって体に良さそうなのに、なぜか始めてから体調を崩しやすくなった。そう感じる人、実は少なくありません。
原因はひとつではなくて…
✔️ トレーニングによる疲労の蓄積
✔️ 睡眠の質の低下
✔️ 栄養バランスの偏り
✔️ 激しい運動による免疫力の一時的な低下
…など、いくつかの要素が重なっている可能性があります。
よくあるのが、筋トレ後に免疫が落ちた状態でお酒を飲んで、さらに満員電車で風邪をもらう…というパターン。
僕もこの流れ、何度か経験してるので、今では筋トレのあとに飲むのは、よっぽどのときだけにしています。(※はい、飲むときは飲みます…笑)
対策としては、まず無理をしすぎないトレーニング計画を立てること。そして、睡眠と食事をしっかり整えることが基本です。
そのうえで、僕が取り入れてよかったと感じているのが「L-グルタミン」というアミノ酸のサプリ↓↓↓
🔗Amazon.co.jpで「グルタミン」を検索
🔗楽天市場で「グルタミン」を検索
🔗iHerbで「グルタミン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
このサプリの重要性を初めて知ったのは4年前。当時、いろんな情報を調べている中で、多くのマッチョさんたちが「絶対に摂るべきサプリ」として紹介していたのがきっかけでした。
それを見て「とりあえず試してみよう」と思って飲み始めたら、これが意外と良くて。
もともと筋肉や免疫細胞に多く含まれている成分で、筋トレで消耗しやすく、足りなくなると免疫力が下がりやすいと言われています。
運動後にこれを補ってあげることで、風邪をひきにくくなったり、体がだるくなりにくくなったり、地味だけど確かな変化を感じました。
年齢とともに体調を崩しやすくなる理由と対策
「最近、なんとなく風邪っぽくなることが増えた」
「昔は平気だったのに…」
そう感じる人は、年齢にともなう体内の変化を疑ってみてもいいかもしれません。
年齢を重ねると…
✔️ 腸の働きが少しずつ弱くなる
✔️ 筋肉量が減り、基礎代謝も低下
✔️ ストレスへの耐性が下がる
✔️ 免疫機能がゆらぎやすくなる
といったことが起こりやすくなります。
ここで大事なのは、「年齢のせい」とあきらめないこと。睡眠・栄養・腸内環境のケアを意識して、少しずつ整えていくことが、体調安定のカギになります。
僕が意識して取り入れているのが、腸と免疫の両方をサポートしてくれるL-グルタミン。
グルタミンは腸の粘膜のエネルギー源でもあるので、腸内環境を整える手助けにもなります。年齢による不調にアプローチしたい人には、選択肢のひとつとしておすすめです。
お酒が続くと、決まって風邪をひく原因と対策
飲み会やイベントが続いたあとの週、なぜか毎回風邪をひく──。そんな“飲酒→不調のループ”に覚えがある人も多いと思います。
その理由、実ははっきりしていて…
✔️ アルコールで腸の粘膜が荒れる
✔️ 睡眠の質が下がる
✔️ ビタミンやアミノ酸が大量に消耗される
✔️ 肝臓や免疫に負担がかかる
など、体の内側がかなりストレスを受けている状態なんです。
対策としては…
✅ 飲みすぎないこと(当然…!)
✅ おつまみをタンパク質中心に
✅ 飲んだあとの栄養補給(ビタミン等)
✅ 翌日のリカバリーを意識すること
そして、個人的に効果を感じたのが、飲酒後のL-グルタミン摂取。
僕はいつも寝る前にグルタミンを1粒飲むようにしていますが、飲酒後は2粒(推奨という意味ではない)。これだけで、翌朝の体調の崩れ方が全然違うんです。
もちろん、お酒とサプリの相性は個人差もありますが、飲みの頻度が高い人にとっては“守りのルーティン”としておすすめです。
安い日本製を選んでいた僕の落とし穴と、気づいた“違い”
「グルタミンには大差ない」と思ってました↓↓↓
🔗Amazon.co.jpで「グルタミン」を検索
🔗楽天市場で「グルタミン」を検索
🔗iHerbで「グルタミン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
日本製でも海外製でも原材料もほとんどが「中国産」。だったら、わざわざ高い海外製を買わなくても、日本製の方が安いし安心でいいよね?と。
僕は普段、日本製の格安サプリにちょっと疑問を持っている方ですが、グルタミンに関しては「原産国が一緒なら、価格で選べばいいじゃん」という考えで、ずっと安い日本製を使っていました。
飲み比べて、思ったよりはっきり“体感の差”が出た
でも、いろんな製品を飲み比べてみたときに感じたんです。「あれ、同じはずなのに、なんか違う」と。
疲労感の抜け方や翌朝のスッキリ感、風邪をひきそうなタイミングでの“踏みとどまり具合”が微妙に違う。地味なんだけど、毎日使っているとわかるこの“体感の差”が、思ったより大きかったんです。
同じ「100%」でも質には差がある
一見どれも同じに見えるグルタミンサプリですが、実は違いが出やすいのが以下のポイントです。
✅ 製造工程の違い
安い製品では、不純物が残っていたり、精製レベルが甘い場合も。品質がばらつきやすく、吸収性にも影響が出ることがあります。
✅ 粒子の細かさ・溶けやすさ
細かく加工されているほど、体に吸収されやすく、違和感なく使えます。中には水に溶けにくく、ザラつきを感じる製品も。
✅ 第三者認証の有無
海外製の中には、NSFやcGMPなどの品質管理認証をクリアしているものもあり、製造の透明性や安全性が高い。日本製はそうした情報が非公開だったり、曖昧だったりするケースも多いです。
つまり、「L-グルタミン100%」という表記だけでは“中身の質”まではわからないということ。
「安いには安い理由がある」と実感
最終的に僕が感じたのは、価格の違い=体感の差につながるケースがあるということ。
NOW Foods(ナウフーズ)さんのグルタミンを使ってから、「お、これ効いてるかも?」と感じることが増えました。飲酒が続いても体調が崩れにくい、風邪の予感がしても翌朝には良くなってるなど、いろんな小さな違いの積み重ねで、“ちゃんと効いてる”という安心感があるんですよね。
安いサプリを否定するつもりはないけれど、「グルタミンはどれも一緒」と思ってる人ほど、一度“ちゃんと選ばれているもの”を試してみてほしい。僕はそう思っています。
NOW Foods L-グルタミンとは?
アメリカの大手サプリメーカー「NOW Foods(ナウフーズ)」さんが手がけるL-グルタミンは、iHerbのL-グルタミン部門で長年ランキング上位をキープしている定番アイテムです↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗Amazon.co.jpで「グルタミン」を検索
🔗楽天市場で「グルタミン」を検索
🔗iHerbで「グルタミン」を検索
L-グルタミン100%のシンプルな単成分サプリですが、リピーターが多く、実際の体感の高さでも評価されています。
主な特徴
✅ L-グルタミン100%(1回500mg)でしっかり補給できる構成
✅ 植物性のカプセルタイプ
✅ 1ボトルあたり約120粒入りでコスパ良好
✅ cGMP(適正製造基準)認証の自社工場で生産
✅ 第三者テストを受けた品質管理の明確さ
✅ ベジタリアン・ヴィーガン対応
このNOW Foodsさんの製品は、「効果が実感できるグルタミンを探している人」にとって最初に試すべき定番サプリと言っていいと思います。
ちなみに、NOW Foodsさんは1972年創業の老舗メーカーで、オーガニック認証・遺伝子組み換えフリー・アレルゲン管理などにも配慮したラインナップが揃っており、“実力派だけど高すぎない”という価格帯も続けやすいポイントです。
実際に使ってみた感想:日本製とは“明確に違う”体感
NOW Foods(ナウフーズ)さんのL-グルタミンを使い始めて、だいたい2ヶ月が経ちました。
カプセルタイプで1日1粒、現在ボトルの半分ほど。これで1本1,540円なら、コスパ的にも十分すぎるし、iHerbのランキング1位も納得です。
日本製→海外製に切り替えて感じた“体感の違い”
それまでは、日本製(中身は中国産原料)のグルタミンパウダーを使っていました。
案件として試していたものですが、それ以前からも似たようなグルタミンは何度か使っていたので、特に疑問を持つこともなく「まぁ効いてるだろう」くらいの感覚で続けていました。
でも、NOW Foodsさんのグルタミンに切り替えた途端、明らかに違うと感じたんです。
“効いている気がする”レベルではなく、飲み始めて間もなく「なんか調子がいい(飲酒が続いてる割りに)」と実感できる感覚。これは、同じ「L-グルタミン100%」という表記でも、原料の質や製造過程の差が出ているんだろうなと思いました。
安いサプリにありがちな落とし穴
ちょっと真面目な話をすると──
どれだけラベルに「L-グルタミン100%」と書いてあっても、中身の質は同じとは限らないんですよね。「安いのには安い理由がある」って、まさにこれ。
有名な筋トレ系インフルエンサーがプロデュースしたサプリなら期待できますが、よく分からない高級サプリや“映え重視”の高額パッケージだけの製品にはちょっと注意が必要。
サプリメントって、要は“自分のカラダを作る材料”なので、妥協した成分を摂れば、それなりの仕上がりになる。いくらトレーニングを頑張っても、栄養面で手を抜いたら、結果がついてこないのは当然ですよね。
だったら、世界中で売れてる“実績あるサプリ”を選ぶ方が手っ取り早くて確実。特にL-グルタミンのように「効果を感じる人が多い」系は、海外製を試す価値があると思います。
パウダー派?カプセル派?選び方のポイント
ちなみに、グルタミンはパウダーとカプセルで用途が分かれます。
🧃 朝のスムージーに入れたい人 → パウダータイプ
🏋️ 筋トレ中のドリンクに混ぜたい人 → パウダータイプ
😴 寝る前に摂りたい人 → カプセルタイプ
僕は寝る前に飲む派なので、これからもカプセルタイプをリピート予定です。
まとめ:体感を重視するなら、迷わずNOW Foods一択
L-グルタミンは、もともと“筋トレサプリ”として知られている成分ですが、実はそれ以上に「免疫力」「体調維持」「肌トラブルの予防」など、美容や健康の土台を支える存在でもあります。
僕自身、「どれもL-グルタミン100%って書いてあるし、安い日本製でいいでしょ」と思っていたタイプでしたが、実際にNOW Foodsさんのサプリに切り替えたことで、明らかに体感が変わりました。
同じ成分表記でも、原料の質・製造技術・吸収性の高さには差があるんだと実感しています。
特に、季節の変わり目やストレスの多い時期、疲れが抜けないときには、こういう「地味だけど効くアミノ酸」が頼りになります。
日本製も悪くはないけど、「せっかく摂るなら少しでも確かなものを」と思う人には、iHerbのグルタミンサプリ部門1位のこのアイテムは、一度試してほしい1本です↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗Amazon.co.jpで「グルタミン」を検索
🔗楽天市場で「グルタミン」を検索
🔗iHerbで「グルタミン」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回