<目次>
こんにちは、美容ブロガーのさちおです。
現代人にとって「ストレス」は切っても切れないもの。睡眠の質、集中力、免疫、ホルモンバランス…あらゆる不調の影に「ストレスあり」と言っても過言ではありません。
そんな中で、「ストレス対策サプリ」としてコロナ禍以降じわじわと注目を集め、今では世界中のサプリメント愛好家・健康志向層の間で「定番」となりつつあるのが「アシュワガンダ」です。
iHerb 5%OFF紹介コード:BCD4733
今回は僕自身も日々のコンディション管理に取り入れている「アシュワガンダ」サプリについて、初心者向けにわかりやすく紹介していきます。
※案件ではありません。(自腹)
実際に飲んでみた!動画でチェック
※ここに商品紹介・飲んだ感想などのYouTube動画を挿入予定。
コロナ禍で注目、そして今でも選ばれ続けるサプリメント
2020年のコロナ禍をきっかけに、「免疫力」「ストレス耐性」「体調管理」が世界的に注目されるようになりました。その対策として注目されたのが、以下のサプリメントたち↓↓↓
💊アシュワガンダ
在宅ワークや不安なニュースでストレスが増加したコロナ禍。アシュワガンダは「ストレス対策ハーブ」として、自律神経の乱れや不眠に悩む人たちに選ばれました。
🔗iHerbで「アシュワガンダ」を検索
💊グルタチオン
免疫や抗酸化力が話題になった時期に注目。グルタチオンは美容点滴でも使われる成分で、美白や老化対策として飲む人が増えました。
🔗iHerbで「グルタチオン」を検索
💊ビタミンD
外出自粛で日光を浴びる時間が減少。免疫力や骨の健康を支えるビタミンDが不足しがちになり、サプリで補う人が急増しました。
🔗iHerbで「ビタミンD」を検索
💊NAC
呼吸器ウイルスへの意識が高まる中、去痰作用や解毒サポートが期待されるNACが「体の守り」を目的に注目されました。
🔗iHerbで「nac サプリ」を検索
💊マグネシウム
ストレスや運動不足で乱れがちな自律神経や睡眠。マグネシウムは神経の興奮を抑える働きがあり、リラックス目的で取り入れる人が増えました。
🔗iHerbで「マグネシウム サプリ」を検索
この中でも、数年経った今でも「継続して飲まれている」サプリメントの代表格が「アシュワガンダ」。
なぜここまで信頼され、飲み続けられているのか?その秘密に迫ります。
いまさら聞けない「アシュワガンダ」とは?
アシュワガンダ(Withania somnifera)は、現代科学が生んだ天然ハーブ↓↓↓
🔗Amazon.co.jpで「アシュワガンダ」を検索
🔗楽天市場で「アシュワガンダ」を検索
🔗iHerbで「アシュワガンダ」を検索
インド伝統医学「アーユルヴェーダ」において何千年も前から使われてきた薬草。別名「インドの朝鮮人参」とも呼ばれ、ストレスへの耐性を高め、心身のバランスを整える作用があるとされています。
💡現代の研究と注目の理由
近年では、アメリカやヨーロッパを中心に、臨床研究でも効果が実証されてきています。期待される効果は以下の通り↓↓↓
- ストレス緩和
- 睡眠の質向上
- 集中力・記憶力サポート
- テストステロン分泌のサポート
- コルチゾール(ストレスホルモン)の正常化
植物なのに、ここまでマルチに働くってすごいですよね。
💡こんな人におすすめ
僕自身もそうですが、以下のようなタイプの方には特に相性が良いと感じています↓↓↓
- ストレスを感じやすい人・緊張しやすい人
- 不安感や気分の落ち込みが気になる人
- 眠りが浅い・途中で起きてしまう人
- PMSや更年期などホルモンバランスの乱れが気になる人
- 筋トレやダイエットで頑張っている人
アシュワガンダは、単なる「ストレス対策サプリ」ではなく、心身のバランスを整える“適応ハーブ”として、現代人の多くが抱える悩みに寄り添ってくれる存在です。
【ちなみに】ストレスケアに効くサプリ「三銃士」とは?
ストレスに対抗するためのサプリメントは、ひとつではありません。目的やタイミングに応じて選びたい、代表的なサプリがこちら↓↓↓
🌞アシュワガンダ(朝・日中のバランスサポート)
- 自律神経とホルモンバランスの安定
- 日常のストレス耐性UP
- 長期的に続けやすい
🔗このブログで「アシュワガンダ」を検索
💪ロディオラ(集中力と疲労感ケア)
- 筋トレ前や仕事前に◎
- 短期集中系のストレス対策
- 「戦闘モード」な一日をサポート
🔗このブログで「ロディオラ」を検索
🛏リローラ(リラックス&安眠)
- 副交感神経を優位にする
- 不安感・イライラ対策
- 寝つきが悪い人におすすめ
🔗このブログで「リローラ」を検索
さらに、抗酸化作用の高い「レスベラトロール」や「アスタキサンチン」なども、現代人のストレス軽減・老化防止に役立ちます。
合わせて読みたい
アシュワガンダサプリはどれを選ぶ?
市販されているアシュワガンダサプリは数多くありますが、その中でも愛用者が多いのが以下の3ブランド↓↓↓
【第3位】Jarrow Formulas(ジャロウ フォーミュラズ)
- ロサンゼルス発の高品質サプリブランド
- KSM-66アシュワガンダを使用
- 高吸収タイプで、初心者にもおすすめ
🔗商品ページ(iHerb)
【第2位】Life Extension(ライフエクステンション)
- アメリカの健康寿命研究から生まれたブランド
- Sensoril(センサリル)型アシュワガンダ配合
- 抗酸化・ストレス両面でサポート
🔗商品ページ(iHerb)
【第1位】Swanson(スワンソン)
- 高品質 × 低価格で圧倒的な人気
- アシュワガンダ根エキスを高濃度で配合
- 内容量・コスパ・効果のバランスが◎
🔗商品ページ(iHerb)
このブログでは、他にも以下のアシュワガンダサプリを紹介しています↓↓↓
🔗このブログで「アシュワガンダ」を検索
今回は、上記の中からiHerbカテゴリランキング1位のSwanson(スワンソン)アシュワガンダの紹介です。
なぜ「Swanson(スワンソン)」が選ばれ続けているのか?
「どのサプリを選べばいいかわからない」——そんな悩みに、僕自身も長く向き合ってきました。情報が溢れるなかで、本当に信頼できるメーカーを選ぶのは簡単じゃない。けれど、長年サプリと向き合ってきた僕が何度もリピートしているブランドのひとつが、アメリカの「Swanson(スワンソン)」さんです↓↓↓
🔗iHerbで「Swanson」を検索
🔗Amazon.co.jpで「Swanson」を検索
🔗楽天市場で「Swanson」を検索
Swanson(スワンソン)さんは1969年創業の老舗ブランドで、サプリメントの本場アメリカでも「コスパがよくて信頼できるブランド」として長年親しまれています。iHerbのランキングでも常に上位に入る定番メーカーで、日本でもナチュラル系サプリを愛用している人のあいだではよく知られていますね。
僕が最初にSwanson(スワンソン)さんを知ったのは10年近く前。亜鉛やL-テアニン、ソーパルメットなどを試す中で、「これはしっかり効くな」と思えたことが何度もあったんです。しかも、どれも値段が手頃。定期的にまとめ買いしていた時期もあるくらいです。
また、Swanson(スワンソン)さんの強みは「ニッチでマニアックな成分にも強い」ところ。国内で見かけないようなサプリメントや、他のブランドでは取り扱いが少ない素材もラインナップに豊富。自分で健康について深掘りしたくなるような、学びが得られるブランドでもあります↓↓↓
品質面でも、GMP準拠の製造や第三者機関による検査をしっかり通していて、価格のわりに製造背景がしっかりしているという安心感もポイントです。こういった背景から「コスパで選びたい」「長く続けたい」「いろいろ試したい」人にとって、Swanson(スワンソン)さんは非常に相性の良いブランドだと僕は感じています。
Swanson Full Spectrum Ashwagandha Root
アシュワガンダを日常的に取り入れたい人にとって、重要なのは「体感の継続性」と「価格のバランス」。その点で多くの愛用者に選ばれているのが、Swanson(スワンソン)さんのアシュワガンダサプリです↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
🔗Amazon.co.jpで「アシュワガンダ」を検索
🔗楽天市場で「アシュワガンダ」を検索
🔗iHerbで「アシュワガンダ」を検索
抽出成分ではなく、根そのものを粉末にした“フルスペクトラム”タイプであるため、マイルドながらも自然な体感を得られるのが特長。毎日続けやすく、過剰な刺激がないため、初心者でも取り入れやすい処方になっています。
とにかく「まず試してみたい」「長く続けたい」「コスパ重視」という人に向いています。
商品詳細
- 1粒あたり:アシュワガンダ根パウダー 450mg
- 内容量:100カプセル
- 形状:ベジカプセル
- 価格帯:1,000円台(iHerb価格帯・時期により変動)
もっと高機能なアシュワガンダを求める人へ
もし「アシュワガンダを本格的に活用したい」「ストレス耐性や集中力をしっかり強化したい」といったニーズがあるなら、「KSM-66®」という高純度抽出成分を使ったモデルもあります↓↓↓
KSM-66は水抽出法でフルスペクトラム性を保持しつつ、高濃度に有効成分を含有しているのがポイント。短期的な体感やパフォーマンス向上を重視する人に人気です。
実際に試してみた感想:僕が毎日アシュワガンダを飲む理由
僕がアシュワガンダを飲み始めたきっかけは、コロナ禍でした。
当時、生活環境の急変でストレスが強くなり、睡眠の質も落ちていた中で、いくつかのサプリを試す中にアシュワガンダがありました。以降、含有量や摂取タイミング、他のサプリとの組み合わせなど、かなり多角的に試してきました。
その中でわかったのは、アシュワガンダの摂取タイミングは「朝」か「寝る前」に集約される、ということ。日中のストレス耐性を目的にするなら朝。睡眠の質改善を狙うなら夜。この2択です。
今回紹介している450mgタイプのカプセルを使い、最初は朝に1粒(450mg)から始めてみたんですが、僕の場合はどうしても中途覚醒(途中で目が覚めてしまう)が続いてしまいました。そこで思い切って就寝前に2粒(=900mg)に切り替えてみたところ、睡眠の質が明らかに向上。
僕は15年以上、不眠と付き合ってきました。しかも原因は明確に「ストレス」です。だからこそ、ストレス性の不眠で悩んでいる人にこそ、アシュワガンダは特に合うと感じています。
ただし、僕の場合はアシュワガンダ単体では十分とは言えませんでした。より深い睡眠にはバレリアン(スッキリとした目覚め)やリローラ(ストレス対策)などとの併用が効果的でした。一方で、朝に飲む分にはアシュワガンダ単体でも良好な効果を感じられています。
なお、個人的に感じた注意点として、タブレットタイプは凝固剤や賦形剤の影響なのか、体感が鈍くなることが多いです。できるだけカプセルタイプ、特にベジカプセルの製品を選ぶと、より素直にアシュワガンダの作用を感じやすいと思います。
まとめと購入先
ストレスや睡眠の質に悩むなら、アシュワガンダは「自然に、でも確かに」効いてくるサプリメント。僕自身、何種類も試してきましたが、長く続けるうえで重要なのはコスパと信頼性。その点でスワンソンさんのアシュワガンダは、品質・価格・体感のバランスが非常に優秀でした。
購入するなら、海外サプリに強いiHerb(アイハーブ)が安心。まとめ買いや他のサプリと一緒に買っても送料がお得になり、紹介コード【BCD4733】を使えば誰でも追加で5%OFFになります↓↓↓
🔗Amazon.co.jpで「アシュワガンダ」を検索
🔗楽天市場で「アシュワガンダ」を検索
🔗iHerbで「アシュワガンダ」を検索
初めての方は、まずは夜1粒から。体調や目的に合わせて、自分に合うタイミングと量を見つけてみてください。
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回