【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-00

温活しながら手軽にタンパク質補給できる「Peach Pick(ピーチピック)」の「お湯で溶かすだけ!プロテインスープ」に注目が集まっています。

最近、「冷え」を感じることが増えていませんか?特に冬場は、男女問わず手足が冷たくなったり、体が温まりにくかったりすることが多くなります。コロナ禍以降、在宅時間の増加や運動不足による血流悪化で、冷え性に悩む人が増えています。

そんな中、「温活しながらタンパク質補給ができる」と話題なのが今回の商品。1食あたり「タンパク質10g」「コラーゲン3,000mg」「11種類のビタミン」を配合し、栄養バランスも◎。今回は、全5種類のフレーバーの中から「濃厚かぼちゃのクリームスープ」を試してみたので、詳しくレビューします!

※この記事にはPRが含まれます。

大人男子も注目したい「温活」とは?

「温活」と聞くと「女性向け」のイメージがありますが、実は男性の冷え性も増えている ことをご存じでしょうか?

元々、女性に冷え性が多いのは筋肉量の違いやホルモンバランスの影響が大きいとされています。しかし、コロナ以降の「運動不足」「ストレスの増加」「睡眠不足」などの影響により、男性でも冷えに悩む人が増えてきています。さらに「加齢」が進むほど、その悩みは深刻に↓↓↓

女性に冷え性が多い理由

  • 筋肉量が少なく、熱を生み出しにくい
  • ホルモンバランスの影響で血流が滞りやすい
  • ダイエットによる栄養不足など

男性も冷え性になる理由

  • 加齢による血流の低下
  • 運動不足による筋力低下
  • デスクワークで長時間同じ姿勢が続くなど

※ChatGPTより

「冷えは万病のもと」とも言われ、放っておくと代謝の低下・免疫力の低下・疲労感の増加などにつながります。なので、以下の方法で解決を目指しましょう。

温活の一環としてできること

冷え性対策として、まずは日常の中で手軽に取り入れられる「温活習慣」を意識することが大切です↓↓↓

1. 食事で内側から温める

・ショウガやネギ、にんにくなど血行を促進する食材を摂る
・温かいスープや味噌汁を積極的に取り入れる
・カフェインの摂りすぎを控え、白湯やハーブティーで水分補給など

2. 生活習慣を整える

・入浴時はシャワーだけで済まさず、ぬるめの湯に10〜15分浸かる
・寝る前のスマホや夜更かしを避け、睡眠の質を上げる
・ストレスを溜め込まず、リラックスする時間を確保するなど

3. 温活アイテムを活用する

・腹巻きやレッグウォーマーで冷えやすいお腹や足元を守る
・ホットドリンクやスープを取り入れ、内側から温める
・カイロや湯たんぽを活用し、寒い日でも快適に過ごすなど

※ChatGPTより

ただ、こういった温活は一時的な対策にすぎず、根本的な解決にはなりません。 本当に冷えをなくしたいなら「適度な運動をする」しかない のです。

冷え性の根本解決「適度な運動」とは?

人間は「動く物」と書いて「動物」。つまり、本来は動くことで健康を維持する生き物です。それなのに、デスクワークやスマホ生活でほとんど動かなくなった結果、血流が悪くなり、冷え性が深刻化しているのです。

これが冷え性改善の最短ルート!

では、「適度な運動」とは?

有酸素運動(ウォーキング・ランニングなど)

  • 1回30分 × 週5回 以上が理想
  • 1回60分なら 週3回 でもOK
  • ゆっくり歩くだけでなく、 早歩きを交える ことで血流促進効果アップ

筋トレ(自重・ジムトレーニングなど)

  • 1回60分 × 週2~3回 が目安
  • スクワット・ランジなど 大きな筋肉を動かすトレーニング を優先
  • 下半身の筋肉を鍛えると 血流改善&代謝アップにつながる

ここで言う「適度」は 「適当」ではなく「体に必要な最低限の活動量」のことです。想像していたより大変だということが分かったと思います。

体を動かせば、筋肉が熱を生み、血液を全身に循環させてくれます。逆に、どんなに温かいものを飲んでも、カイロを貼っても、 「動かない」限り、冷えは根本から解決しません。

楽に解決しようとせず、 「動くこと」を当たり前にする。 それこそが、冷え性と決別するための本当の答えです。

ちなみに「サプリ」だと?

【おすすめ】アンチエイジングにアルギニン+シトルリン効果サプリ-01

冷え性対策として「サプリでなんとかならないの?」と思う人もいるかもしれません。確かに、一部の栄養素は血流改善や体温維持をサポートする効果があります。例えば↓↓↓

  • 鉄分(貧血予防・血流改善)
  • ビタミンE(血行促進・末端の冷え対策)
  • ショウガエキス(発汗促進・体を温める作用)
  • L-アルギニン(血管拡張・冷え改善)
Amazon.co.jpで「血流改善 サプリ」を検索
楽天市場で「血流改善 サプリ」を検索
iHerbで「血流改善」を検索

といった成分が含まれたサプリは、ある程度の補助にはなります。

ただし、 サプリはあくまで「サポート」でしかありません。サプリを飲んでいるからといって運動しなければ、根本的な血流改善にはつながりませんし、体は本来の機能をどんどん失っていきます。

サプリを頼る前に、 まずは「動くこと」 。これを習慣にしてから、不足しがちな栄養素を補う目的でサプリを活用するのが正しい順番です。

タンパク質サプリの種類と選び方

タンパク質を補うサプリメントには、さまざまな種類があります。

  • ホエイプロテイン(動物性) → 吸収が速く、運動後に最適、ボディメイク目的
  • ソイ、ピープロテインなど(植物性) → ゆっくり吸収され、ダイエット向き、美肌目的
  • コラーゲンパウダー → 美容や関節ケアにおすすめ

Peach Pickのプロテインスープは、ソイプロテインとコラーゲンをバランスよく配合しており、身体を温めながら美容サポートをしてくれます。

ところで、ソイプロテインはタンパク質だけでなく、「イソフラボン」を意識して摂取されることが多いのですが、実はアジア人のおよそ2人に1人がイソフラボンの恩恵を受けられないことをご存じですか?

大豆イソフラボンは女性ホルモンの働きを助けると言われていますが、体内に「エクオール産生菌」がないと、イソフラボンがエクオールに変換されず、効果を得られないことがわかっています。

そのため、エクオールを直接摂取できる食品やサプリメントの活用も一つの方法です。エクオール産生菌については、以下の記事をご参考にしてください↓↓↓

ISA株式会社とPeach Pickについて

Peach Pick 美容プロテイン ココア風味 240g

Peach Pick(ピーチピック) は、鹿児島県にあるISA株式会社さん(2017年12月設立)が展開するブランドです↓↓↓

Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
楽天市場で「Peach Pick」を検索
Peach Pick公式オンラインストア

健康・美容に役立つ美容プロテインを開発しており、特に「お湯で溶かすだけ!プロテインスープ」は「手軽に栄養補給ができる」と注目されています。

プロテインスープのラインナップ

  • 北海道の濃厚コーンポタージュ
  • 濃厚かぼちゃのクリームスープ
  • ガーリックトマトクリーム
  • スパイシー豆乳カレー(数量限定)
  • じゃがいものポタージュ(数量限定)

今回は、この中から「濃厚かぼちゃのクリームスープ」を試してみました!

Peach Pickプロテインスープ「濃厚かぼちゃのクリームスープ」

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-01

Peach Pick(ピーチピック)のプロテインスープ「濃厚かぼちゃのクリームスープ」は、1食あたり10gのソイプロテインを使用しており、身体に必要なタンパク質をしっかり摂取できます↓↓↓

Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
楽天市場で「Peach Pick」を検索
Peach Pick公式オンラインストア

また、3,000mgのフィッシュコラーゲンペプチドを配合し、美容サポートにも優れた効果を発揮します。さらに、11種類のビタミンが含まれており、これだけで1日に必要なビタミンの50%以上を補うことができます。低カロリーで低脂質のため、1杯あたりわずか67kcalと、ダイエット中にもぴったりです。そして、このスープは国内の工場で製造されており、安心・安全に楽しめる商品です。

こんな人にオススメ!

ダイエット中の置き換えに
✅食事としてプロテインを摂りたい
甘いプロテインに飽きた
温かいプロテインを飲みたい
手軽にタンパク質を補給したい
忙しくてコンビニ食が多い
小腹が空いたときのヘルシーな一品に

原材料名と内容成分

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-02

原材料名:
植物性たん白(カナダ‧アメリカ産/中国製造)、植物性油脂、かぼちゃパウダー、デキストリン、フィッシュコラーゲンペプチド、塩、乳糖、チキンパウダー、砂糖、酵母エキス、たまねぎ、鶏脂、粉末しょうゆ、シーズニングパウダー、にんにく、うきみ(パセリ)/ ビタミン混合物(V.C、抽出V.E、ナイアシン、パントテン酸Ca、V.B1、V.B6、V.B2、V.A、葉酸、V.D、V.B12)、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)、ターメリック色素 、乳化剤(大豆由来)、(一部に乳成分・大豆・小麦を含む)、増粘剤(キサンタンガム)

内容成分:
エネルギー 67kcal/たんぱく質 10.05g/脂質 0.18g/炭水化物 6.42g/食塩相当量 0.3g

引用:商品ページ

作り方

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-03

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-04

  1. カップに本商品を大さじ2.5杯(20g)を入れる
  2. お湯150〜200mlを注ぐ
  3. スプーンでしっかり混ぜる
  4. 完成!

実際に試してみた感想

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-05

Peach Pickプロテインスープの「味わい」は?

個人的にかぼちゃスープが大好きなので、かなり期待していました。しかし、あくまでもメインは「タンパク質(ソイ)」であるため、かぼちゃスープ特有の甘さや濃厚さは少し控えめです。原材料を見てみると、「ソイ>かぼちゃパウダー」となっているので、かぼちゃ感は薄めと言えるでしょう。

そのため、「大豆スープとかぼちゃスープのハイブリッドスープ」とイメージすると、味のバランスが分かりやすいかもしれません。味自体は美味しく問題ありませんが、かぼちゃスープの濃厚さを求める人には物足りなく感じるかもしれません。

もし物足りないと感じた場合は、コンソメスープの素や鶏ガラパウダーを少し足すと、さらに深みが増して良い感じになると思います。

【温活+タンパク質】Peach Pickお湯で溶かすだけ!プロテインスープを試してみた-06

Peach Pickプロテインスープの「満足感」は?

Peach Pick(ピーチピック)のプロテインスープ「濃厚かぼちゃのクリームスープ」は、タンパク質10gとコラーゲン3,000mgがしっかり摂れるため、栄養面では非常に良い選択肢だと思います。ただし、スープであるのとカロリーが低いため、腹持ちがやや短めなのが難点です。小腹が空いたときには、バゲットなどを合わせると満足感が増すでしょう。

そのため、摂取の「タイミング」も重要です。朝昼夕食の時間帯では、動物性のタンパク質を摂ることを考慮したいので、個人的には「夜10時頃の温活として食べるのがベスト」と感じます。この時間帯は体内のアミノ酸が枯渇し始めているため、スープで摂るタンパク質が効果的です。また、体を温めることが睡眠にも良い影響を与えるので、リラックスしながら摂取でき、低カロリーなので罪悪感なく楽しめます。お湯で簡単に混ぜるだけの手軽さも大きなポイントです。

1杯当たりの価格は?

Peach Pick(ピーチピック)のプロテインスープ「濃厚かぼちゃのクリームスープ」は、1袋140g入りで3,180円です。1食あたり20gで、7回分が入っているので、1食あたり約454円となります。

正直、少しお高めに感じるかもしれませんので、購入を決める前にしっかり考慮したいところです。ただし、公式オンラインサイトで10,000円以上の購入で送料が無料になるため、その点も踏まえてお得に購入できるタイミングを狙いたいですね。

まとめ

Peach Pick(ピーチピック)のプロテインスープ「濃厚かぼちゃのクリームスープ」は、タンパク質とコラーゲンをしっかり摂れる栄養価の高いスープで、美容や健康をサポートする優れたアイテムです。低カロリーで腹持ちはやや短めですが、小腹が空いたときにぴったりで、夜の温活にも最適。お湯で簡単に準備できる手軽さも大きなポイントです。

ただし、少し高めの価格設定なので、購入前には慎重に検討したいところ。総じて、美容や健康を意識した食事の一環として、手軽に楽しめるプロテインスープだと思います。

Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
楽天市場で「Peach Pick」を検索
Peach Pick公式オンラインストア

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人