<目次>
近年、特にコロナ禍以降、外出自粛や在宅勤務の増加に伴い、冷凍宅配弁当の需要が急速に高まりました。
自宅で手軽に栄養バランスの取れた食事を摂れることから、多くの人々に支持されています。現在でもその人気は衰えず、スーパーのお弁当よりも美味しく、コストパフォーマンスに優れた商品も増えています。
私もこれまでにいくつかの冷凍弁当を試してきましたが、今回は特に話題の「nosh(ナッシュ)」を体験してみました。
※この記事にはPRが含まれます。
冷凍宅配弁当の需要が急増!いまも人気が続く理由
コロナ禍以降、外出自粛や在宅勤務の増加に伴い、冷凍宅配弁当の需要が急速に高まりました。自宅で手軽に栄養バランスの取れた食事を摂れることから、多くの人々に支持されました↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「宅配弁当」を検索
≫ 楽天市場で「宅配弁当」を検索
そして現在もその人気は衰えず、むしろ進化を続けています。最近ではスーパーのお弁当よりも美味しく、コストパフォーマンスに優れた商品も登場し、健康志向の方や忙しい社会人を中心に利用者が増えています。
私もこれまでにいくつかの冷凍弁当を試してきました。過去に試した冷凍弁当のレビューはこちら👇👇👇
nosh(ナッシュ)とは?
nosh(ナッシュ)は、健康的で美味しい食事を手軽に楽しめる冷凍宅配弁当サービスです↓↓↓
≫ nosh公式サイト
- すべてのメニューが 糖質30g以下、塩分2.5g以下 の独自基準をクリア
- 専属の シェフと管理栄養士が共同開発 し、健康と美味しさを両立
- 和・洋・中・デザート など 約100種類(常時60種類以上)の豊富なメニュー
- 専用アプリ からの注文でお得な特典あり!!
- SNSやテレビ でも話題で人気急上昇中
特に、アプリの使い勝手がよく、メニュー選びや注文がスムーズなのが魅力です。また、ナッシュの公式サイトやSNSでは、人気メニューのランキングや新商品の情報も随時更新されています。
注文から受け取りまでの流れ
nosh(ナッシュ)の注文から受け取りまでは、とても簡単でスムーズです。
- 専用アプリまたはウェブサイトから注文
- 公式サイトまたは専用アプリから好きなメニューを選んで注文。
- 配送間隔や食数も自由に設定可能。
- 自社で調理後、冷凍でお届け
- noshの専用工場で調理された料理が、冷凍された状態で自宅に届きます。
- 配送はクール便を利用し、全国どこでも受け取り可能。
- レンジで温めてお召し上がり
- 冷凍庫から取り出し、電子レンジで数分温めるだけ。
- 手間なく美味しい食事が楽しめます。
nosh(ナッシュ)は定期配送サービスですが、継続回数の制限や解約金はなく、 自由にスキップ・停止が可能なので、自分のペースで利用できます。
選べるメニューカテゴリー
noshでは、さまざまな食の好みに合わせたメニューが用意されています。
- プレミアム(特別感のある贅沢メニュー)
- ボリューム(食べ応えのあるがっつり系)
- 牛肉・豚肉・鶏肉・魚・その他(主菜の種類で選択)
- 朝食・パン・デザート(軽食やスイーツも充実)
また、食材フィルタを使えば、特定の食品を避けたり、糖質量やタンパク質量で並べ替えが可能。 ダイエットや筋トレをしている方にも便利です。
さらに、「人気メニューから選択」ボタンを押せば、迷わずに定番の美味しいメニューを選ぶことができます。
メニュー例:チキンのトマトチーズがけ
nosh(ナッシュ)の人気メニューのひとつ 「チキンのトマトチーズがけ」 をご紹介します。
このメニューは、鶏むね肉にトマトとチーズの具材感を生かしたソースをかけたボリューム満点のプレートです。
📌 セット内容
- チキンのトマトチーズがけ
- さつまいもコーン
- グリル野菜とツナの貝だし風味
- 茄子のブイヨンソース
📌 栄養成分(1食あたり)
- カロリー:434kcal
- たんぱく質:35g
- 糖質:18.1g
- 脂質:24.4g
- 塩分:2.2g
特に驚いたのはたんぱく質35gという高たんぱく設計!筋トレやダイエット中の人にもぴったりですね。
実際に試してみた感想
まずは「チキンのトマトチーズがけ」を実際に食べてみました。
最大のポイントは「レンジで温めるだけ」という手軽さ。これは他社でも見られる特徴ですが、過去の冷凍弁当では「温めすぎると肉がパサパサになる」ということがあり、「前日に翌日分を冷蔵庫に移して解凍」する手間がありました。それでも、肉厚な部位は温まりきらなかったりと、満足感に欠けることも。
しかし、nosh(ナッシュ)は違います。規定時間で温めても、肉厚な部分までしっかりと温まり、パサつきもありません。味はもちろんですが、個人的には食感が大切なので、この点がかなり高評価です。
副菜も美味しく、ボリューム満点で、正直「9000万食突破」の実績も納得できました。
ただ、nosh(ナッシュ)の弁当にはライスがついていません。ライスを加えることで糖質は増えますが、ここまで味がしっかりしていると、どうしてもライスが欲しくなります。良いか悪いかは人それぞれですが、男性の場合、200gのライスを加えると「ちょうど満腹」というボリュームだと思います。
そう考えると、糖質やカロリーとは別に「価格」が気になるところです。nosh(ナッシュ)は「おかずのみ」で1食あたり600円ほど。そこにライス(200gで約100円〜150円程度)を加えると、決して「安価」とは言えません。
とはいえ、アプリで購入すれば割引があったり、継続利用で価格が安くなったりするので、その点も考慮する必要があります。それに、「9000万食突破」というのは「リピーターが多い証拠」でもあります。実際、内容から考えると、この価格でも納得できると感じます。
もし価格が気になる方は、日常的に利用するのではなく、「外出が面倒な時」や「非常食」として活用するのが良いかもしれません。
いずれにしても、nosh(ナッシュ)は一度試してみる価値のある冷凍弁当だと思います。
まとめ
✔ メリット
✅ 高たんぱく・低糖質で健康的(筋トレ・ダイエット中の人にぴったり)
✅ 冷凍保存OKで好きなタイミングで食べられる
✅ 電子レンジで温めるだけ!簡単調理&紙容器でゴミ捨ても楽
✅ メニューが豊富(約100種類!)
❌ デメリット
✅ 価格はやや高め(1食あたり599円〜) → おかずのみと考えるとスーパーの総菜より割高。ただし、味のクオリティは圧倒的にnoshの方が上!
✅ライスなし → しっかり食べたい人はお米を用意したほうがいいかも
📌 おすすめの使い方
✅忙しい日のストック用 → 「今日は料理したくない…」という時に◎
✅筋トレ・ダイエット中の食事管理 → 高たんぱく&低糖質メニューが揃っているので栄養管理しやすい!
✅外食を減らしたい人 → コンビニ食や外食より栄養バランスが良く、コスパも悪くない
価格がネックになりがちですが、アプリから購入すると総額5000円オフでお得に試せるので、まずは試してみるのがおすすめ!
≫ nosh公式サイト
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回