【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?

【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?-00

美肌作りに活躍する「レチノール」商品ですが、世界一売れてる「Life-flo®(ライフフロー)レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション 」がリニューアルされていたのでご紹介です。

この記事にはプロモーションが含まれます。

美容家が推してる「レチノール」って?

レチノールは、「ビタミンA」の形態の一つでスキンケアにおいては主に「ターンオーバーの促進」を目的に使用します↓↓↓

Amazon.co.jpで「レチノール」を検索
楽天市場で「レチノール」を検索

シミやシワ改善まど「アンチエイジング」を目的として選ばれます。

日本製品にもレチノール配合の基礎化粧品は多いですが、その「濃度」や「配合量」が不明なものが殆どです。(闇)

また、同じビタミンA系には以下の形態があります↓↓↓

  • トレチノイン
  • レチノイルパルミテート
  • レチノイルアセチート
  • レチノイルリノレート

最近登場した「バクチオール」は植物由来の化合物で、従来のレチノールと同様の抗酸化作用と再生能力を持つことが示されています。

バクチオールは刺激が少ないため肌の弱い人でも使用できることで注目されていますが、その効果はレチノールとイコールではありません。

トレチノインは、レチノールの生理活性の「50~100倍」と強力過ぎるため「医薬品」として扱われています↓↓↓

個人的には、レチノール商品を買うよりトレチノインの濃度の低いものを「さらに薄めて」使った方が経済的で効果的だと考えています↓↓↓

【シミ消し】ハイドロ+トレチ+αメラケアクリーム選び方と注意点-05

濃度0.025%を、美容液や保湿クリームに合わせて使ってました。

A反応は強めに出ますが「最短で」肌がツルンとなる方法ですね。

推奨ではない

「A反応」とは?

よく聞く「A反応」とは、トレチノインやレチノールで「顔が赤みがかかる(炎症)」ことを言います。

「やけど」をしたような状態になりヒリヒリするので、アクネ系の化粧水を使うと発狂してしまいます。

これはビタミンAの効果が高いほど強く出るのですが、であれば「A反応が出にくい」商品はどうなんだろうという疑問が残ります。

つまり「結果がでにくく、お金がかかる」とも考えられるのですが、例えば配合成分でカバーしている場合と「そもそも成分がそんなに入っていない」というパターンにわかれます。

レビューが厳しい海外製品ではインチキは通用しないのですが、効果よりも口コミ(インフルエンサーの発言)重視の日本では「まかり通ってしまう」ことも知っておきます。

できれば、その商品を買う前に海外ユーザーのレビューを沢山チェックしておきたいですね。

日本インフルエンサーはあてにならい

ちなみに「A反応ができにくい」で世界で人気のレチノール美容液はこちらですね↓↓↓

今回の商品が「世界一」で、上記の商品が「世界で二番目」に売れてるレチノール商品です。

世界基準なら間違いない

実際に使ってみても良い感じでした。

「Life-flo®(ライフフロー)」とは?

「Life-flo®(ライフフロー)」は、25年以上前からあるアメリカのスキンケアブランドです↓↓↓

Amazon.co.jpで「Life-flo」を検索
楽天市場で「Life-flo」を検索

Life-flo®(ライフフロー)と言えば、スキンケアよりも「エプソムソルト」の印象が強い人も多いと思います。

Life-flo®(ライフフロー)は、女性の安定した生活バランスためのサプリメントなどの開発からスタートした企業です。

Life-flo retinol A 1% cream Advanced

【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?-01

Life-flo retinol A 1% cream Advanced(ライフフロー レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション)は、うるおいを与える保湿成分配合のレチノール高濃度クリームです。

レチノールは「1%」配合。

肌の炎症対策には「保湿」が重要になるため、この商品には保湿成分が沢山配合されています。

また、抗酸化作用や抗炎症作用のある「緑茶エキス」も配合。

パッケージがいくつかあります

【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?-04

Life-flo retinol A 1% cream Advanced(ライフフロー レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション)は、これまで何度かリニューアルしています。

なので、一部の通販サイトで届くものが最新デザインではない場合があります。

最新は今回の緑色のボトルですね。

前回紹介したのが2021年で、おそらく上記の最も古いデザインなのかなと↓↓↓

iHerbに載っているのは右から二番目のデザインでした。

おそらく、いまなら箱は右のデザインで、容器は右の2つが流通しているのだと思います。

どちらも中身は同じようです。

retinol A 1% cream Advancedの内容成分

【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?-02

精製水、アロエベラ、グリセリン、シアバター、ステアリン酸、レシチン、トリ (カプリル酸 / カプリン酸) グリセリル、レチノール、ステアリン酸グリセリル、フェノキシエタノール、コレカルシフェロール (ビタミンD-3) 、緑茶エキス、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、グルクロノラクトン、炭酸水素ナトリウム、トコフェロール (ビタミンE) 、エッセンシャルオイルブレンド、パルミチン酸アスコルビル (ビタミンC)

引用:商品ページ

リニューアル前の内容成分は↓↓↓

ステアリン酸、レシチン、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、レチノール、ステアリン酸グリセリル、フェノエタノール、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、ツバキ抽出物、安息香酸ナトリウム、カリウムソルベート、グルクロンラクトン、重炭酸ナトリウム、トコフェロール(ビタミンE)、精油のブレンド、パルミチン酸アスコルビル(ビタミンC)

中身も、前回よりも黄色くなっている印象です。

retinol A 1% cream Advancedの使い方

【リニューアル】世界No.1「Life-flo」レチノールクリームおすすめ?-03

Life-flo retinol A 1% cream Advanced(ライフフロー レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション)は、使い方がかなり難しいです。

トレチノインクリームの方がもっと難しいですが…。

レチノールは「1%」以上で反応が強く出るのですが、1%以下の商品が何パーセント配合されているかは「謎(闇)」です。

前回のときも苦労したのですが↓↓↓

まずは、1回あたりの「適量」がわかりません。

公式サイトにも書いて無いのでわかりません。

前回試した感じだと、「やや多め」で「夜のみ」「週2~3回(間を開ける)」で程よく使えました。

今回はリニューアルされているので、もう少し使いやすくなってるかもしれません。

ただ、前回は「少量」で「毎晩」だとイマイチだったので、今回も「やや多め」が良いかなと。

ターンオーバーなら「化粧水後」に使いたいところですが「保湿クリームの代わりに使う」のが正解だと思ってます。

僕ならさっさと終わらせたいので、「週2~3回(間を開ける)」ではなく「毎晩、ヒリつきだしたら止める」という使い方になると思います。

化粧水をアクネ系(エタノールか酸強め)にすると、反応がわかりやすくなって赤みが強くなる前に止められるかもしれません。

オススメではない

あるいは、洗顔後に顔を拭いたときにヒリつくのがわかると思います。

少しでもヒリついたら使用を止めて「回復」に切り替えます。

回復は「保湿」がメインになりますが、再生系のパックは効果的かもしれません。

試した中だと「EGF」のパックが良い感じでした↓↓↓

最近だと「CICA(シカ)」ですかね。

今のところ「まだCICAの良さがよくわからない」のでオススメはできないですが試してみても良いかもしれません。

「流行ってるだけ」という印象が強い

そろそろ日差しが落ち着いてきたので、それも含めて検証してみようと思います。

もうちょっと様子見

試したらまた報告したいと思います。

Life-flo retinol A 1% cream Advanced(ライフフロー レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション)は「扱いが難しい」の「オススメ」ではないですが、意味の無いレチノールコスメを買ってしまうよりこっちを試した方が正解だと思います。

どこで買えるの?

Life-flo retinol A 1% cream Advanced(ライフフロー レチノールA 1%クリーム アドバンスド リバイタリゼーション)は、1個50ml入りで2,600円くらいです。

CMGさんの系列ショップで「まとめ買い」するとお得だと思いますよ↓↓↓

※商品名で検索してみてください。

Amazon.co.jpで「Life-flo」を検索
楽天市場で「Life-flo」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、あくまでも個人的な感想ですので、商品のご使用・ご購入は自己責任でお願いします。

この記事を書いた人