【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-00

「美容液」にも色々ありますが、「しわ対策」で話題の成分「レチノール」が気になる人へ「世界で2番目に売れてる」スキンケア「Advanced Clinicalsアンチリンクルフェイスセラム」のご紹介です。

話題の成分「レチノール」って?

「レチノール(Retinol)」とは、「ビタミンA」の一種で「ニキビ治療」や「シワ改善」などに用いられる成分です↓↓↓

【2023年医師監修】レチノールの効果とは?安易に使ってはいけない理由を解説

レチノールにも色々あるのですが、説明すると長くなるので上記リンクの記事を参考にしてみてください。

同じビタミンA系の成分として「トレチノイン」があります↓↓↓

トレチノインは「シミ治療」に「ハイドロキノン」と合わせて処方されることが多く、お肌の「ターンオーバー」を促進させる役割を持ちます。

同じビタミンA系でも、レチノールの効果はトレチノインの「約100分の1」と言われています。

ただ、トレチノインでは「顔が赤くなる」などのいわゆる「A反応」が起こります。

その点、レチノールはA反応が「出にくい」ことで注目されています。

ただ、レチノールでも「濃度」や「使い方」、「個人差」でA反応が出るので一概に「レチノールは良いよ」と言えないところもあります。

レチノール配合コスメを買う前に

日本のスキンケア商品でもレチノールを配合したものは多いです↓↓↓

Amazon.co.jpで「レチノール」を検索
楽天市場で「レチノール」を検索

流行っている成分ですから、色んなメーカーがこぞって商品化しています。

ただ、レチノールを配合してるからと言ってどれでも良いというわけではないです。

例えば、1%配合してても0.0000001%配合してても「レチノール配合」と言えます。

日本の場合、それがまかり通ってしまう国なので効果のないスキンケアが溢れているのが現状です。

なので、選ぶ際は「濃度」の記載をしっかり確認します。

日本の法律では濃度の記載は義務ではないので、記載が無いものがほとんどです。

そうなると、口コミや評価をあてにすることになりますが、それも本当か嘘か、適当な感想なのかわかりません。

なので「レチノール濃度の記載があるもの」を選ぶのが早いです。

とは言っても、日本製品はほぼほ記載がないです。

なので、海外製品から選ぶと良いと思います。

レチノール濃は「1%」が基準?

例えば、世界で一番売れてるレチノールクリームだと↓↓↓

レチノール濃度は「1%」になります。

日本だと「0.1%」が基準だそうです。

僕の場合、1%でも「毎日使う」とA反応が出ました。

色々試した結果「量」の問題だったので、保湿クリームに「ちょっとだけ」混ぜると反応が出にくくなりました。

ただ、それだと効果が薄いので物足りないしラチがあかないと。

結果的に「短期集中」という「多めに使って、反応が出だしたらすぐ止める」という使い方に落ち着きました。

それを試しているうちに「それならトレチノインの方が良くない?」→「色々混ぜるの面倒」→「3in1が便利だ!」となって今に至ります↓↓↓

結局どう頑張ってもA反応は出るので、短期間で終わらせてツルンとなった方がいいなというのが僕の結論です。

コスパで考えるならトレチ0.025%かな

結局「大変」なのでレチノールに戻るのですが、それなら「世界レベル」のレチノール美容液を試したいなと。

世界で2番目に売れてるレチノール美容液

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-01

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムは、 世界No.1ECサイト「iHerb」のレチノールカテゴリで「2位」の商品です↓↓↓

Amazon.co.jpで「Advanced Clinicals」を検索
楽天市場で「Advanced Clinicals」を検索

iHerbで2位ということは「世界で2位」と言っても過言ではないでしょう。

ちなみに、同ブランドの「Advanced Clinicals ビタミンC アンチエイジングセラム」はランキング「1位」です↓↓↓

これを一度使うと、日本で話題になってるビタミンC系美容液がどれも霞んでしまいます。

そもそも外から摂ってどうなのって話

ちなみに、カテゴリでも1位ですがエイジングケア部門でも1位、セラム部門で2位という「世界クラス」で人気のアイテムです。

なのに1本1,277円!

そんな世界的人気ブランドのレチノールも大人気ですね。

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムの人気の理由は以下↓↓↓

  • 化学研究に基づく処方
  • 高品質
  • 厳選された原料
  • レチノールをカプセル化
  • アロエベラと緑茶配合
  • A反応が出にくいなど

レビューを見てみると、「A反応(赤くなる)」が出にくいというコメントが多いです。

ただ、レチノール濃度がわからないのでどうとも言えないのですが、理由の一つに「カプセル化」というのがあります。

カプセル化することにより、サポート力を高く維持したまま「毎日使える優しさ」を実現しています。

効果においては、そのレビュー数(21,142レビュー)と星の数(4.6)が証拠でしょう。

Advanced Clinicalsアンチリンクルセラムの内容成分

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-02

水(アクア)、 ミリスチン酸イソプロピル、 グリセリン、 リンゴ果実エキス、 オリーブ油脂肪酸エチルヘキシル、 セテアリルアルコール、 アロエベラ葉汁、 スクワラン、 コペルニアセリフェラセラ、 レチノール、 プロパンジオール、 ココアンフォ酢酸ナトリウム、 酢酸トコフェロール、 BHT、 BHA、 キサンタンガム、 イネ(米)ヌカエキス、 ローズマリー葉エキス、 ヒマワリエキス、 トコフェロール、 グアーガム、 エンバクふすまエキス、 オレンジ果皮エキス、 チャ葉エキス、 グルタミン酸ジ酢酸4Na、 (アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、 クエン酸、 香料、 フェノキシエタノール、 マルトデキストリン、 カプリリルグリコール、 エチルヘキシルグリセリン、 ヘキシレングリコール、 ブチルフェニルメチルプロピオン、 リナロール、 リモネン、 シトロネロール。

引用:商品ページ

Advanced Clinicalsアンチリンクルセラムの使い方

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-03

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムは、洗顔後に使用すると良さそうです。

お風呂上がりは、化粧水で肌の火照りを落ち着かせてからの方がいいでしょう。

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムを適量手に取り、顔全体に均等に塗り広げていきます↓↓↓

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-04

「数分待ってから」いつものスキンケアを重ねると良いと思います。

初めての場合はA反応が出やすいと思うので「適量」と「頻度」の見極めが難しいと思います。

洗顔時にピリピリする感覚があったらすぐに使用を止めて回復を待ちます。

使用は「夜のみ」が良いと思います。

「毎日」ではなく「2〜3日に1回」という使い方もいいかもしれませんね。

とにかくビタミンA系は扱いが難しいです。

要練習!

実際に試してみた感想(1週間)

【試してみた】世界で2番目に売れてるレチノール美容液-効果と使い方-05

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムを使い始めて1週間ですが、今のところA反応は感じません。

シワなどへの効果は1週間では流石にわからないので、もうしばらく使ってから報告しますね。

お肌は28日周期と言われているので、1ヶ月を目安に続けたいなと。

ただ、1本で1ヶ月持つのかが不明です。

この容器だと、スポイトで吸っても上手く吸い上げられないんですよね。

液が固めなので、取れたり取れなかったりします。

1回に使う量にもよると思うので、反応も見つつ調整していこうと思います。

そもそも、1回の使用量の正解がよくわかりません。

使用前に、化粧水でベチャ目にして少し量を塗り広げるといいかもしれないですね。

色々試してみようと思います。

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムは、すでに世界的に評価が出てるものなので「効果」よりも「使い方」の検証ですね。

また報告します。

どこで買えるの?

Advanced Clinicals(アドバンスド クリニカルズ)アンチリンクルフェイスセラムは、1本24ml入りで1,300〜1,700円くらいです。

iHerbが最安なのですが、すぐに売り切れるので買うならCMGさんの系列ショップがオススメです↓↓↓

Amazon.co.jpで「Advanced Clinicals」を検索
楽天市場で「Advanced Clinicals」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、あくまでも個人的な感想ですので、商品のご使用・ご購入は自己責任でお願いします。

この記事を書いた人