<目次>
こんにちは、美容ブロガーのさちおです。
「今すぐ元気になりたい!」って、ふと思う瞬間ってありませんか?
たとえば朝の寝起き、仕事の合間、夕方のだるさ…そんなときに“飲んですぐ効く”サプリがあったら、どれだけ助かるか。
実際、栄養ドリンクやエナジードリンク、カフェインサプリなんかが市販されていますが、「本当に効くの?」「一時的じゃないの?」という疑問も。
今回は、そんな”即効性サプリ”のリアルを科学的に解説しながら、性別によって違う「疲れの原因」と「必要な栄養素」についても掘り下げていきます。
家事に育児にお疲れのママさんも参考にしてみてください。
※案件ではありません。
疲れの原因は人それぞれ、でも“性別差”はある
まず最初に押さえておきたいのは、「疲れ」の感じ方や原因が人によって違うということ。特に、性別による違いは見過ごせません。
生理やホルモンバランスの影響、生活スタイルの違い、栄養吸収効率の差などがあり、同じ「疲れた」という感覚にも異なる原因が潜んでいるのです。
女性の場合
🩸 鉄分不足による隠れ貧血(フェリチン低下)
- 月経やダイエット、胃腸の吸収力の低下で鉄不足になりやすい
- 疲労感、集中力の低下、気分の落ち込みにもつながる
🧠 ビタミンB12、葉酸の不足
- 赤血球の合成に関わる
🍭 低血糖・糖質過多による血糖スパイク
- 食後に急激に血糖値が上がり、その後急降下することでだるさや眠気が生じる
🍗 タンパク質不足
- 赤血球を作るためにはタンパク質が必要
- 筋肉量が減少し、代謝が落ちることで疲れやすくなる
💧 水分不足
- 体内の水分が足りていないと、血液の循環が悪くなり、疲労感や集中力の低下を引き起こす
- 特に夏や運動時に注意
🔗Amazon.co.jpで「貧血 サプリ」を検索
🔗楽天市場で「貧血 サプリ」を検索
🔗iHerbで「貧血 サプリ」を検索
合わせて読みたい
男性の場合
🥓 亜鉛やマグネシウムの不足
- ストレス、飲酒、加工食品中心の食生活で消耗しやすい
🔋 ビタミンB群不足
- エネルギー代謝に必須、欠乏するとだるさや集中力低下
😴 睡眠の質の低下(特に深い眠りがとれない)
- 睡眠不足や質の悪さが疲労感やストレス感を悪化させる
💥 ストレス
- ストレスが溜まると、体内のホルモンバランスやビタミン、ミネラルの消耗が激しくなり、エネルギー代謝が低下して疲れやすくなる
- 過剰なストレスが亜鉛やマグネシウムなどの重要な栄養素を消耗させ、さらに疲労感を感じやすくする
🔗Amazon.co.jpで「疲労 サプリ」を検索
🔗楽天市場で「疲労 サプリ」を検索
🔗iHerbで「疲労 サプリ」を検索
一瞬で効く成分は「ある」けど…
“一瞬で効く”と感じやすい成分はいくつか存在します。とくに「筋トレ」や「スポーツの世界」では、短時間でスイッチを入れる必要があるため、こういった成分をマッチョさんたちも愛用しています↓↓↓
☕ カフェイン
脳の覚醒作用が強く、30分以内に効果が体感されることが多い。プレワークアウトサプリに多く含まれ、集中力とやる気を瞬時に引き上げる。
🍬 糖質(グルコース)
血糖値が低下しているときに補給すると素早く元気を感じやすい。特に運動前や低血糖状態のときに有効。
💪 タウリン・アルギニン
疲労回復や血流促進による一時的な活力アップ。肝機能サポートやスタミナ系サプリに多い。
こうした成分は即効性があり「やる気スイッチ」として便利ですが、同時に次のようなデメリットがあります。
必ず知っておきたいデメリット
- 効果の持続が短い
- 頼りすぎると反動(眠気・倦怠感)が大きい
- 中枢神経への刺激が強く、不安感や動悸を招くことも
つまり、“使いどころ”を誤らないことが重要です。
🔗Amazon.co.jpで「タウリン」を検索
🔗楽天市場で「タウリン」を検索
🔗iHerbで「タウリン」を検索
🔗Amazon.co.jpで「アルギニン」を検索
🔗楽天市場で「アルギニン」を検索
🔗iHerbで「アルギニン」を検索
エナジードリンクや栄養ドリンクの“落とし穴”
エナジードリンクや市販の栄養ドリンクは、確かに短時間での元気チャージには向いています。けれど、これらを常用することで思わぬ落とし穴にはまるリスクも↓↓↓
🔗Amazon.co.jpで「エナジードリンク」を検索
🔗楽天市場で「エナジードリンク」を検索
🔗iHerbで「エナジードリンク」を検索
まず、糖質が多く含まれている製品は、急激に血糖値を上げ、その後にガクンと下げてしまう「血糖スパイク」を引き起こします。これが原因で逆に眠気や倦怠感が出てしまうこともあります。また、無糖タイプでも人工甘味料が多く含まれており、腸内環境への負担や、長期的には味覚のリセットを狂わせることも指摘されています。
さらに、カフェインや興奮系の成分を慢性的に摂取すると、脳が「常にハイな状態」を求めるようになり、逆にリラックスできなくなるという弊害もあります。とくに問題となるのが、
慢性的なストレスや疲労のある人が、エナドリに頼り続けると「鬱症状」に繋がるケースがあるということです。(僕も経験者です)
本来、休息すべきタイミングで無理にテンションを上げることは、身体だけでなく精神にも負担がかかります。だからこそ、こういった飲料は“ここぞ”という場面だけに限定し、日常的には栄養と休息のリズムを大切にすることが大切です。
結局のところ何をすればいいの?
ここまで読んで、「じゃあ今この疲れに対して、何をすればいいの?」と思った方へ。まずは、今日からできる“応急処置”を試してみてください↓↓↓
- カフェインや糖分を控えて、水やお茶でこまめに水分補給する
- 栄養のある食事を摂る(あるいは糖質控えめのエナジーバーなどを活用)
- 外に出て日光を浴びる(ベランダや玄関先でもOK)
- スマホを見ずに5〜10分だけ目を閉じて休む(仮眠も◎)
こういった小さなケアでも、気分が軽くなったり、頭がすっきりしたりすることがあります。「何もしたくない」ときほど、まずはひとつだけでもやってみることが大切です。
ただし、それらは一時的なものに過ぎません。
やはり地道なケアで、根本的な体力やメンタルの底上げをしていくことのほうが、何倍も大事です↓↓↓
👉 普段から栄養のある食事を心がける(特に鉄・亜鉛・ビタミンB群、たんぱく質)
👉 「適度な運動」を習慣にする(下記記事を参照)
👉 水分をこまめにとる(1時間当たり200~250ml/1.5〜2L/日を目安に)
👉 夜の質の高い睡眠を意識する(寝る前のスマホは控える、睡眠系サプリ など)
こうした「身体の土台」を整える習慣が、長い目で見たときに一番効いてきます。また、即効性のあるアイテムやサプリの効果も、こうしたベースがあるからこそ活きてくるのです。
まとめ
「一瞬で元気になるサプリはあるのか?」という問いに対する答えは…
→ 「あるけど、それだけじゃダメ」です。
即効性サプリは“体感の演出”であって、本当の元気は体の中で作られるもの。だからこそ、まずは自分の不足している栄養素を知ることから始めてほしいなと思います。
体質も生活習慣も違うから、万人に効く“魔法のサプリ”は存在しません。でも、自分に合ったものを見つけることはできます。
僕は「鉄分入りのマルチビタミン+朝の散歩+B群」で、今のところ快調です。あなたの“元気の処方箋”も、ぜひ探してみてください↓↓↓
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回