【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-00

こんにちは、美容と健康マニアのさちおです。
突然ですが、あなたは毎日しっかりタンパク質、摂れていますか?

「プロテイン=ムキムキの筋トレ男子のもの」と思っていませんか?
実はそれ、かなりもったいない誤解なんです。

美肌にも、ツヤ髪にも、メンタルの安定にも「タンパク質」は必須栄養素。
でも、毎日しっかり摂るのって…正直ちょっと面倒ですよね?

そんな人にこそ試してほしいのが、iHerbで大人気のプロテインパンケーキ
特に、今日ご紹介する「FlapJacked(フラップジャック) バターミルク味」は、おいしさ・栄養・手軽さの三拍子がそろった神アイテムでした。

iHerb 5%OFF紹介コード:BCD4733

この記事では、美容視点から見たタンパク質の重要性や、プロテインパウダー以外で効率よく摂る方法、そしてFlapJackedの魅力を、どこよりもわかりやすくお伝えします!

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

タンパク質不足=老け見え&不調のもと!?

【筋トレ/美肌/むくみ改善】美人が摂ってるアミノ酸「シトルリン」効果

タンパク質は、肌・髪・爪・筋肉・ホルモン…ありとあらゆる体の材料になる栄養素。1日あたり、成人男性なら体重×1.5g~2g、成人女性なら体重×1g~1.5gが理想的と言われています。

つまり、体重60kgの成人男性の場合、1日に必要なタンパク質は約60g。ざっくり言えば、朝・昼・晩の3食でそれぞれ20gずつ摂るのが“最低ライン”になります。

例えば「卵」で補おうとすると、卵1個あたりのタンパク質は「約6g」なので、卵を「毎食3個以上」=1日9個以上食べるイメージ…けっこうハードですよね。

でも現実は、「なんとなくサラダ+おにぎり」みたいな食事で終わる日、ありませんか?(←昔の僕もそう…汗)

実はこんな状態が続くと…

☠のハリ・ツヤが失われる
☠髪が細くなってパサつく
☠爪が割れやすくなる
☠風邪を引きやすくなる
☠イライラ・無気力・PMS悪化

でも、ここでしっかり理解しておきたいのが、タンパク質は美容だけじゃなく「メンタル」にも深く関わっているということ。

タンパク質が不足すると、体内で神経伝達物質(セロトニン・ドーパミンなど)の材料が足りなくなってしまい、不安感・イライラ・気分の落ち込みといったメンタル不調につながることもあるんです。

しかも、タンパク質が足りないと、体は不足分のエネルギーを「糖質」で補おうとするため、自然と糖質摂取量が増えます。(逆に、タンパク質摂取量が増えると糖質摂取量が減ります。)その結果、血糖値の乱高下 → 情緒の不安定化 → さらにメンタル不調という、まさに負のループへ…。

これはもう“ただの栄養”なんて甘く見てられません。

もしかしたら、タンパク質大国・アメリカ人に陽気な人が多く、糖質大国・日本人に陰気な人が多い……そんな違いの背景には、日常的なタンパク質摂取量の差もあるのかもしれませんね。

もちろん、「プロテインパウダー」を活用するのもアリですが、「美味しくない」「甘すぎて続かない」「人工甘味料が気になる」「お腹が張る」「できれば自然な食事で摂りたい」そんな人にこそ、“プロテイン入りのちゃんと美味しい食事”が最強なんです。

プロテインパウダー以外でよかった高タンパク食品ランキングTOP5

日々の食事からタンパク質をしっかり摂るって、想像以上に難しい。とはいえ、毎回プロテインパウダーだけに頼るのも味気ないし、飽きるし、たまには“食べて摂る”楽しさも欲しいところ。

そこで今回は、「プロテインパウダー以外」で、実際に自分がよく食べている高タンパク食品カテゴリーをランキング形式で紹介します。

🥞第1位:プロテインパンケーキミックス

【筋トレ】プロテインパンケーキのパサパサをどうにかする作り方-01

気分転換になるし、休日の朝にパンケーキを焼くだけで一気に幸福度が上がる。生地にタンパク質が含まれているので、甘さ控えめで作れば罪悪感ゼロ。しかも、マグカップでレンチンすれば1分で蒸しパン風になるし、ワッフルメーカーやオーブンでクッキー風にもアレンジ可能。常備しておくと、忙しい平日にも使えるので本当に便利です。コスパ・満足度・アレンジ性の3拍子揃った、文句なしの1位!

おすすめ!⇒今回紹介している「FlapJacked」や、MYPROTEIN、iHerbの「Kodiak Cakes」なども◎

🔗Amazon.co.jpで「プロテインパンケーキ」を検索
🔗楽天市場で「プロテインパンケーキ」を検索
🔗iHerbで「プロテインパンケーキ」を検索

🍗第2位:サラダチキン

【筋トレ】無添加サラダチキン[ウチパク]簡単アレンジレシピ食べ方-01

いわずと知れた高タンパク食品の定番。片手で食べらる「スティックタイプ」もあるので、忙しいときでも無理なく続けられる。コンビニで買える手軽さも魅力。添加物が気になる人は無添加のサラダチキンもある

おすすめ!⇒セブンイレブン「糖質0gサラダチキンバー スモークペッパー」はヘビロテ。無添加の「uchipac(ウチパク)」シリーズも

🔗Amazon.co.jpで「サラダチキン」を検索
🔗楽天市場で「サラダチキン」を検索
🔗iHerbで「サラダチキン」を検索

🍝第3位:高タンパクパスタ

【筋トレ】3分で茹で上がるママー高たんぱくパスタおすすめレシピ-01

パスタ自体もともとタンパク質が高めの食材ですが、最近はさらにタンパク質を強化した「高タンパクパスタ」も増えてきました。ただし、メーカーによって味や価格にかなり差があるのが正直なところ。その点、マ・マーの高タンパクパスタ(大容量タイプ)は圧倒的に優秀。茹で時間も短くて手軽だし、通常のパスタとほとんど味の違いがないので日常使いにもピッタリ。気に入ったら、Amazon定期便での購入がおすすめです。コスパも手間も大幅にカットできますよ。

おすすめ!マ・マー「プロテインパスタ(大容量タイプ)」一択

🔗Amazon.co.jpで「高たんぱくパスタ」を検索
🔗楽天市場で「高たんぱくパスタ」を検索
🔗iHerbで「高たんぱくパスタ」を検索

🥣第4位:高タンパクヨーグルト

【タンパク質10g以上】リニューアルした「オイコス」全5種レポート-02

低GIかつ乳酸菌も摂れる、最強のおやつポジション。そのまま食べてもいいし、フルーツやナッツを足してもOK。朝食の一品にも、間食にも、運動後にも万能。ただし、コスパは微妙。気軽に買えるけど、毎日1個だと地味にお財布に響く。それでも冷蔵庫に常備しておきたい優等生。コストコでのオイコスまとめ買いが最強。

おすすめ!⇒オイコス(特にプレーン無糖)/オイコスドリンクも◎

🔗Amazon.co.jpで「たんぱく質 ヨーグルト」を検索
🔗楽天市場で「たんぱく質 ヨーグルト」を検索
🔗iHerbで「たんぱく質 ヨーグルト」を検索

🍫第5位:プロテインバー

【おすすめ】クエストプロテインバーが売ってる場所-筋トレ-01

持ち運び便利で、非常時のおやつ&栄養補給としては最強
ただし、日本製の多くは植物性タンパク質中心(大豆由来)で、個人的には物足りない。
QUESTシリーズはホエイプロテイン使用&甘さも海外仕様
なので好みが分かれるかも。
味と成分のバランスを求めるなら、少し値は張っても海外製が無難。

おすすめ!⇒QUEST®(クエスト)シリーズ(iHerbなどで購入可)

🔗Amazon.co.jpで「プロテインバー」を検索
🔗楽天市場で「プロテインバー」を検索
🔗iHerbで「プロテインバー」を検索

補足:ランク外だけどよく摂るのは「プロテインスムージー」

【3ヶ月で-9kg】美容系男子の朝ごはん-時短スムージー/サプリメント-10

ランキングからは外したけど、実際に一番多く摂取しているのプロテインスムージー。朝や運動後に手軽だし、冷凍フルーツや豆乳と合わせればビタミンやミネラルも同時に摂れる。ただ、ここでは「食事で摂れるもの」に限定したかったので番外扱いにしました。

どの食品も、ひとつ取り入れるだけで日々のタンパク質摂取がグッと楽になります。栄養補給を「義務」じゃなく、「楽しみ」に変えていけるような工夫を、これからもいろいろ試していきたいですね!

FlapJacked(フラップジャック)ってどんなブランド?

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-01

FlapJacked(フラップジャック)は、2012年アメリカ・コロラド州生まれのナチュラル志向プロテインブランド↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「FlapJacked」を検索
🔗楽天市場で「FlapJacked」を検索
🔗iHerbで「FlapJacked」を検索

創業者のジェンさんが、自閉症の息子のために栄養たっぷりなパンケーキを作ったことがきっかけなんです。

「体にいいものを、美味しく手軽に」という想いから、パンケーキミックスの他にも↓↓↓

✅電子レンジで作れる高たんぱくカップケーキ「Mighty Muffin」
✅クッキー型のプロテインバー
✅グルテンフリーのミックス商品

などを展開。アメリカではファミリー層からフィットネス層まで幅広く愛されています。

FlapJacked プロテインパンケーキ バターミルク味

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-02

FlapJacked(フラップジャック)の「バターミルクプロテインパンケーキ&ベーキングミックス」は、全粒オーツやスイートクリームバターミルク、ココナッツフラワーを使った、ほんのりナッツの香ばしさとバターのまろやかさが感じられるプロテインパンケーキミックスです↓↓↓

🔗商品ページ(iHerb)
🔗Amazon.co.jpで「FlapJacked」を検索
🔗楽天市場で「FlapJacked」を検索
🔗iHerbで「FlapJacked」を検索

iHerbの「パンケーキ・ワッフルミックス」カテゴリーのランキングでは2位ですが、プロテインパンケーキミックスでは「1位」の人気商品です。

FlapJacked(フラップジャック)バターミルクプロテインパンケーキ&ベーキングミックスは、忙しい毎日を過ごすアクティブな人にぴったりの、手軽で栄養バランスの取れた一品です。

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-04

水を加えるだけでふんわりパンケーキが完成。また、小麦粉代わりに使えば、クッキーやマフィンなどのお菓子作りにも応用可能。1袋あると便利なマルチユースタイプです。

栄養ポイント(1食あたり)

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-03

  • タンパク質:20g
  • カロリー:210kcal
  • 実質糖質(ネットカーボ):19g
  • 砂糖不使用
  • 合成添加物不使用
  • ベーキングにも使える万能ミックス

主な原材料

全粒オーツ麦、ホエイプロテイン(乳由来)、バターミルク、エンドウ豆プロテイン、ココナッツフラワー、天然香料、重曹、キサンタンガム、ステビア抽出物

実際に食べてみた感想

【iHerbランキング2位】FlapJackedのプロテインパンケーキが神だった!忙しい人の美容・健康に◎な理由とは?-05

FlapJacked(フラップジャック)バターミルクプロテインパンケーキ&ベーキングミックスの感想を結論から言うと…「今まで食べたプロテインパンケーキの中で、ぶっちぎりで一番おいしい」です。

まず甘さは控えめ。そこにふわっと香るバターの風味と、全粒オーツの香ばしさが絶妙にマッチしていて、正直シロップなしでも大満足。プロテイン系によくある“粉っぽさ”や“味の物足りなさ”がまったくなく、むしろクセになる味わいです。

ただし!「普通の小麦粉パンケーキ」と比べればやはり劣ります。なので、あくまで「プロテインパンケーキの中では最強クラス」という話。

個人的な推しの食べ方は、「ギリシャヨーグルト+ブルーベリー+はちみつ」の鉄板コンビ。見た目もカフェっぽくてテンション上がるし、罪悪感ゼロのご褒美プレートが完成します。

さらに嬉しいのは、「水を加えるだけで生地が完成する」という手軽さ。忙しい朝でも、フライパン1枚でさくっと作れますし、生地がしっかりしてるのでクッキー・マフィン・ワッフルなどアレンジも自在。

なかでも他と違うのは、「ただの便利ミックス」じゃなくて、“バターの香りがきちんと感じられる”本格派ってところ。このひと工夫があるから、プロテインパンケーキにありがちな「物足りなさ」がないんですよね。

正直、「プロテインパンケーキ=我慢して食べるもの」というイメージをひっくり返された感じです。iHerbで人気ランキング2位というのも納得です。

まとめと購入先|プロテインパンケーキは美容習慣の新定番

FlapJacked(フラップジャック)バターミルクプロテインパンケーキ&ベーキングミックスは、「甘すぎるプロテインドリンクは無理…」という方にも、ぜひ一度食べてみてほしい逸品です↓↓↓

🥞タンパク質は、美容・健康・メンタルすべてに関わる超重要栄養素
🥞忙しい日々の中で、楽しく・美味しく・自然に摂れる方法が最強
🥞FlapJackedのパンケーキは、美味しさ・栄養・手軽さすべてにおいて優秀

FlapJacked(フラップジャック)のプロテインパンケーキミックスは、iHerb(アイハーブ)で購入可能。送料も安く、日本語で購入できるので初心者さんでも安心です↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「FlapJacked」を検索
🔗楽天市場で「FlapJacked」を検索
🔗iHerbで「FlapJacked」を検索

iHerb 5%OFF紹介コード:BCD4733

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人