<目次>
健康や美容に「プロテイン」を積極的に取り入れることが一般的になっています。ジムでの筋力アップや、日常的に摂取する栄養素として、プロテインは欠かせない存在です。
しかし、毎回シェイクを飲むだけでは飽きてしまうという方に試してほしいのが、「プロテイン味噌汁」。味噌汁にプロテインを加えることで、手軽にタンパク質を摂取しながら、美味しく健康的な一杯を楽しめます。
今回は「Peach Pick(ピーチピック)」の新しいアプローチ「プロテイン味噌汁」を可能にする商品を紹介しつつ、このジャンルが持つ可能性についても触れていきます。
※この記事にはPRが含まれます。
タンパク質(アミノ酸)の重要性
タンパク質は、「筋肉」の維持だけでなく、「肌」や「髪」、「血」や「内臓」、さらには「脳」や「メンタル」など、美容と心身の健康に欠かせない栄養素です↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「wpi プロテイン」を検索
≫ 楽天市場で「wpi プロテイン」を検索
≫ iHerbで「wpi プロテイン」を検索
しかし、日本人の食生活は炭水化物中心になりがちで、タンパク質が不足しやすい傾向にあります。
過去のデータ(2020年)を見ても、日本人の1日あたりのタンパク質摂取量は欧米諸国と比べて低めです↓↓↓
日本
- 男性の平均摂取量:約70g
- 女性の平均摂取量:約55g
アメリカ
- 男性の平均摂取量:約100g
- 女性の平均摂取量:約70g
※ChatGPTより
また、人間にとって1日に必要なタンパク質量は「体重×1g程度」とされています。
例えば、体重60kgの人の場合、1日に約60gのタンパク質が必要です。この量が不足すると、筋肉量の減少や免疫力低下、肌や髪のトラブル、さらには慢性的な疲れや体調不良を引き起こす可能性が高まります。
さらに、タンパク質が不足すると、メンタルヘルスにも影響を与え、気分の落ち込みやイライラ感が増し、鬱のリスクが高まることもあります。タンパク質は神経伝達物質の合成にも関わっているため、心の健康を守るためにも十分な摂取が必要です。
「1日あたり」ではなく「1食あたり」という考え方
日本の厚生労働省が推奨する「1日あたり」のタンパク質摂取量は、以下の通りです↓↓↓
- 成人男性:約65g
- 成人女性:約50g
しかし、重要なのは「1日トータルの摂取量」だけでなく、「1食あたりどれだけ摂るか」です。1食で65gのタンパク質を摂るのではなく、それを3食に分けて(1食あたり約20g)摂ることがポイントです。
1食ごとに分けて摂る理由とメリット
タンパク質を一度に大量に摂るよりも、1日を通して分けて摂る方が効果的です。その理由の一つが「血中アミノ酸濃度」に関係しています。
タンパク質が消化されるとアミノ酸として血中に吸収されますが、アミノ酸濃度が高くなると体がそれを効率よく利用しやすくなります。一度に摂りすぎると、体がその全てを利用しきれず、余分に分解されてしまうことがあります。逆に、少しずつ摂ることで効率的に筋肉や体の修復・維持に利用されます。
また、1食ごとにタンパク質を摂ることにより、筋肉の分解を防ぐ効果も期待できます。特に、筋肉量を維持したい、または増やしたい方には、1日のタンパク質摂取を3回以上に分けることが重要です。
とはいえ、1食あたり「20gのタンパク質」を摂るのは意外と難しいものです。例えば、以下のように考えてみます↓↓↓
- 卵1個(約6g) → 毎食3個以上
- コンビニのサラダチキン(約20g) → 毎食1個
≫ Amazon.co.jpで「サラダチキン」を検索
≫ 楽天市場で「サラダチキン」を検索
これを3食x365日実践すると考えると、意識的にタンパク質を摂取することがどれだけ難しいかわかります。また、普段の食事でどれだけタンパク質が足りていなかったのかも実感できるでしょう。
もしかしたら、あなたの慢性的な体調不良や疲れが続いていた原因がタンパク質不足にあった可能性もあることが見えてきます。
また、タンパク質が不足していると、体はエネルギー源を求めて過剰に糖質を摂取してしまうことがわかっています。特に間食や甘い物を欲しがる原因の一つにもなるため、タンパク質をしっかり摂ることが糖質の過剰摂取を防ぐダイエットの鍵にもなります。
Peach Pick(ピーチピック)とは?
Peach Pick(ピーチピック)は、2017年12月設立のISA株式会社(鹿児島県)さんが展開する「女性のためのダイエット美容プロテイン専門店」です↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
≫ 楽天市場で「Peach Pick」を検索
≫ Peach Pick公式オンラインストア
美容や健康を意識したプロテイン食品を展開しており、手軽にタンパク質を摂取できる商品を提供しています。
「無糖プロテイン」や「ダイエット美容プロテイン」、「サクサク食感プロテインシェイク」や「スープ&味噌汁プロテイン」などを
製造・販売しています↓↓↓
合わせて読みたい
Peach Pick 味噌汁プロテイン 豆腐とねぎ
「味噌汁プロテイン 豆腐とねぎ」は、発酵食品である味噌に大豆たんぱくを加え、手軽にタンパク質(1杯あたり6g)を補えるよう工夫された商品です。あごだしの旨みが効いた白味噌ベースの味噌汁で、簡単に作れるのが特徴です↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
≫ 楽天市場で「Peach Pick」を検索
≫ Peach Pick公式オンラインストア
内容量:1袋240g(16食分)
価格:¥2,772(税込)
※現在、オンラインサイトで10%オフ、10,000円以上で送料無料
1杯あたりの栄養成分(豆腐とネギ):
- カロリー:52.3kcal
- タンパク質:6g
実際に飲んでみた感想
✔ 味は?
あごだしの風味が効いていて、白味噌の甘みも感じられる優しい味わい。インスタント味噌汁としては美味しい部類になると思います。
✔ たんぱく質6gは十分?
一般的な豆腐の味噌汁でも4.9gほどのたんぱく質が含まれていることを考えると、「少し強化された程度」という印象。筋トレ目的で摂るには物足りないが、日常的な栄養補給としてはありかも。
✔ コスパは?
1杯 約173円 なので、市販のフリーズドライ味噌汁(1杯100円以下)と比べるとやや高め。手軽さを優先するか、自作するかで評価が分かれそう。
たんぱく質を強化する!アレンジレシピ
せっかくプロテイン味噌汁を飲むなら、もう少しタンパク質を増やしてみませんか?
Peach Pick(ピーチピック)プロテイン味噌汁だけでは、1杯あたりのタンパク質は約6g程度(豆腐とねぎの場合)と、少し物足りないかもしれません。食事全体で十分なタンパク質を摂るためには、メインの食材から摂取できない分を補う工夫が大切です。
例えば、「豆腐」や「鶏肉」、「卵」などを具材に加えることで、簡単にタンパク質を強化することができます。これらの食材は味噌汁の風味にもよく馴染み、手軽に追加できるので、忙しい時にもぴったりです。
以下のレシピは、手軽に作れて、かつタンパク質をしっかり強化できるので、ぜひ試してみてください↓↓↓
1. Wたんぱく味噌汁(約14g)
材料:
- 「味噌汁プロテイン」1杯(6g)
- 卵1個(6g)
- おぼろ豆腐50g(2g)
作り方: 卵を溶き入れるだけで簡単にタンパク質がアップ!まろやかで満足感も◎。
2. 鶏ささみ味噌汁(約18g)
材料:
- 「味噌汁プロテイン」1杯(6g)
- 鶏ささみ50g(12g)
作り方: 鶏ささみを茹でて裂き、味噌汁に加えるだけ!高たんぱく&低脂質でダイエットにも最適。
3. 納豆味噌汁(約14g)
材料:
- 「味噌汁プロテイン」1杯(6g)
- 納豆1パック(8g)
作り方: 納豆を混ぜるだけで、発酵食品×発酵食品の最強コンビに!腸活にもおすすめ。
まとめ|「プロテイン味噌汁」は手軽な選択肢。でもアレンジもおすすめ!
Peach Pick(ピーチピック)の「味噌汁プロテイン 豆腐とねぎ」は、手軽にたんぱく質を摂れる便利な商品ですが、1杯6gではやや物足りない印象。ただし、受験勉強中の軽食や夜食、ダイエット時の置き換えには便利。
より高たんぱくな味噌汁を求めるなら、卵・ささみ・納豆などを加えるアレンジがオススメ!
ぜひ、あなたのライフスタイルに合わせた「プロテイン味噌汁」を楽しんでみてください↓↓↓
≫ Amazon.co.jpで「Peach Pick」を検索
≫ 楽天市場で「Peach Pick」を検索
≫ Peach Pick公式オンラインストア
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回