【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-00

最近は世界的に、動物性と植物性のプロテインをうまく使い分ける人が増えています。

体への負担やサステナビリティの観点からも、植物性プロテインが改めて注目されているんです。

そんな中で、僕が今回紹介するのは日本のコストコでも見かけるようになった「Orgain(オルゲイン)オーガニックプロテイン」

アメリカではプラントベースプロテインシェアNo.1を誇る人気ブランドで、オーガニック素材にこだわったクリーンな設計が魅力です。

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

この記事では、実際に僕が試した感想とともに、植物性プロテインの魅力についても少し掘り下げていきます。

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

(ここにショート動画を埋め込み)

動物性プロテイン or 植物性プロテイン、どっちが良いの?

最初に結論から言うと、両方を使い分けるのがいちばん理想的です。

なぜなら、それぞれにメリットとデメリットがあり、摂取のタイミングや体質によって適した使い方が変わるからです。

🐄 動物性(ホエイ)プロテインの特徴

・アミノ酸バランスが優れており、筋肉の材料として理想的
吸収スピードが早く、筋トレ前後に最適
・ただし乳糖不耐症やアレルギーがある人には負担になることも

⇒ ホエイプロテインでおなかを壊す人は「WPI(アイソレート)」と記載のあるプロテインを選ぶ。

🔍 iHerbで「wpi プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「wpi プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「wpi プロテイン」を検索

🌱 植物性(プラント)プロテインの特徴

・乳製品フリーで体にやさしい
消化が穏やかで腹持ちが良い
アミノ酸バランスが偏りやすく、味にクセが出やすい

⇒栄養バランスを補う栄養を追加する、栄養バランスを補った組み合わせのブレンドタイプの植物性プロテインを選ぶ。

🔍 iHerbで「植物性プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「植物性プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「植物性プロテイン」を検索

僕自身、以前ホエイプロテインで蕁麻疹が出た経験があります。

今は落ち着いているけど、再発を避けたいので、「朝は植物性プロテイン、筋トレ前後はホエイ」という使い分けをしています。

朝の体はデリケートなので、吸収がゆるやかなプラント系がオススメです。

日本人の「植物性プロテイン=ソイプロテイン」という誤解

日本人の約半数は「乳糖不耐症」だと言われており、ホエイプロテインを飲むと「お腹がゴロゴロする」「ガスがたまる」という人が多いです。

そういう人は「WPI(ホエイプロテインアイソレート)」を選ぶと良いんですが↓↓↓

🔍 iHerbで「wpi プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「wpi プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「wpi プロテイン」を検索

それでも牛乳由来であることに変わりはありません牛乳はアレルゲンの一つでもあるため、大量に摂ると体に負担をかける可能性があります。だからこそ、朝は植物性に切り替えています。

ただし、ここで注意したいのが、日本人に「植物性=ソイプロテイン(大豆)」と考える人が多いこと。

大豆もアレルゲンの一つであり、ホルモンバランスへの影響も指摘されています。特に女性は、大豆イソフラボンの過剰摂取に注意が必要です。

そのため、海外ではソイプロテインよりも「ピープロテインエンドウ豆」が主流↓↓↓

🔍 iHerbで「ピープロテイン」を検索

アレルギーリスクが低く、消化も穏やか。欧米のプラントプロテインはほぼピープロテインをベースにしています。

おそらく今後日本でも植物性ブームが来たとき、コスパ重視のメーカーは「大豆系」を前面に出してくるでしょう。そんなときに「No」と言える知識を持っておくと、自分に合ったプロテイン選びができるはずです。

植物性プロテインの欠点と、それを補う方法

【筋トレ/美肌/むくみ改善】美人が摂ってるアミノ酸「シトルリン」効果

植物性プロテインは体にやさしい反面、筋肉づくりに必要なアミノ酸バランスが偏りがちです↓↓↓

🔍 iHerbで「植物性プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「植物性プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「植物性プロテイン」を検索

たとえばピープロテインは、「シトルリン」というアミノ酸が不足しやすく、タンパク質合成がやや不利。そこで僕が実践しているのが次のような対策。

💡 栄養バランスを補う方法

・シトルリンパウダーを同時に摂取する
・EAA(必須アミノ酸)を組み合わせる

🔍 iHerbで「シトルリン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「シトルリン」を検索
🔍 楽天市場で「シトルリン」を検索
🔍 iHerbで「EAA」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「EAA」を検索
🔍 楽天市場で「EAA」を検索

今回のOrgainのように、複数の植物性原料をブレンドしたタイプは、この「栄養バランスの偏り」を補う設計になっていることが多いです。

ただし、すべてのメーカーがそうとは限らないため、購入前に必ず成分表をチェックしておきましょう。

植物性プロテインにも本当にいろんなタイプがあります。成分を比較しながら自分に合った一本を見つけるのが大事です。

その点、Orgainは世界シェアNo.1のプラントベースブランドという安心感があります。

Orgain(オルゲイン)とは?ブランドと商品の特徴

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-01

Orgain(オルゲイン)は、医師「アンドリュー・エイブラハム(Andrew Abraham, M.D.)」によって設立されたアメリカ発のオーガニックプロテインブランドです↓↓↓

🔗 商品ページ(iHerb)
🔍 iHerbで「植物性プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「植物性プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「植物性プロテイン」を検索

自身の闘病経験から「栄養の力で健康を取り戻す」ことを理念に掲げ、すべての製品をオーガニック・無添加・クリーン設計で開発しています。

その信頼性は世界中で高く評価されており…

🏅 Forbes誌「専門家が選ぶベストプロテイン2023」に選出
🏅 米Amazon公式ストアで5万件以上のレビュー&高評価
🏅 プラントベースプロテイン部門でアメリカ市場シェアNo.1(Circana調べ)

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-02

主な特徴は以下の通り👇

  • USDA認定オーガニック
  • 大豆・乳製品・グルテン・人工甘味料すべて不使用
  • 1スクープあたりタンパク質21g+食物繊維8g
  • 糖質1g未満

Orgain(オルゲイン)の「Organic Protein Blend™」は、ただ“植物性プロテイン”というだけでなく、栄養バランス・吸収率・飲みやすさの3つをしっかり考えて作られたブレンドです。使われている素材にはそれぞれ明確な理由があります↓↓↓

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-03

🥜 有機エンドウ豆プロテイン
→ 植物性の中でもアミノ酸スコアが高く、筋肉づくりに欠かせないBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)が豊富。
→ 消化しやすく腹持ちも良いので、トレーニング中やダイエット中にも最適

🌾 有機玄米プロテイン
→ エンドウ豆に少ない「メチオニン」を補って、アミノ酸バランスをより完全に
→ さらに玄米由来のミネラルや食物繊維も自然に摂れる。

🌱 有機リョクトウ(緑豆)プロテイン
→ 脂質が少なく、さっぱりとした味わいで飲みやすさをサポート
→ 抗酸化成分を含み、栄養価と風味のバランスを整える役割も。

💧 有機チアシード
→ スーパーフードとして知られ、オメガ3脂肪酸・カルシウム・マグネシウムなどを含む。
たんぱく質の働きを高め、健康的な代謝をサポート。

🌿 オルゲインクリーマーベース(アカシア繊維・ヒマワリ油・ローズマリーエキスなど)
→ 有機由来の自然な甘みとコクをプラス。
→ 酸化防止や腸内環境のサポートにも役立つ。

🍃 有機アガベイヌリン・有機アカシア繊維
→ プレバイオティクス効果で腸内フローラを整え、吸収効率をアップ

つまりOrgainのブレンドは、栄養の質 × 体へのやさしさ × 味のバランスを全部取り入れた設計。

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-04

植物性プロテインの弱点である「飲みにくさ」や「栄養の偏り」をカバーしつつ、毎日続けやすく、美容・健康・ボディメイクすべてに対応できるのが魅力です。

フレーバーの種類は全7種類👇

  • チョコレート ピーナッツ バター
  • クリーミー チョコレート ファッジ←人気No.1
  • アイスコーヒー
  • ナチュラル無糖
  • ピーナッツバター
  • ストロベリー&クリーム
  • バニラビーン←人気No.2

今回は、この中から「ストロベリー&クリーム」をチョイスしてみました。

実際に試してみた感想

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-05

【iHerbランキング2位】コストコで売ってる「オルゲイン オーガニックプロテイン」はオススメ?味や価格を徹底レビュー-06

今回、Orgain(オルゲイン)オーガニックプロテイン「ストロベリー&クリーム味」を1本(920g)飲みきってみました。

結論から言うと、正直「微妙」でした。

「まずくはないけど、おいしくもない」。そんな中間の印象です。ストロベリーの風味は控えめで、後味に残る“クリーム感”が少し重たく感じられ、全体的にぼやけた味という印象でした。

僕は「イチゴミルク+豆っぽさ」くらいを想像していたのですが、実際はその“豆っぽさ”が強く残り、飲み終わったあとに少し口の中に違和感が残る感じ。正直、もう一度この味を選ぶかと言われると悩むレベルです。

ただ、これは「余計な甘味料や香料を極力使っていない」ことの裏返しでもあると思います。人工的な味が苦手な人にとっては、ナチュラルさを感じられる仕上がりとも言えるでしょう。

味の観点だけで言えば、チョコレート系かバニラ系を選んだ方が全体のバランスは良く、オルゲインの良さを実感しやすいと思います。

価格面では、920gで約6,000円前後と海外ブランドの中では比較的コスパは良好。しかも日本のコストコでも取り扱いがあり、セール時ならさらにお得に買えることもあります。

今回は正直、世界シェアNo.1ブランドとしての「味の感動」までは得られませんでしたが、品質や成分設計の面では信頼できるブランドです。

次はチョコ味かバニラ味で、もう一度リベンジしてみたいと思います。結果はまた報告しますね。

まとめ

Orgain オーガニックプロテインは…

✅ 成分のクリーンさ
✅ オーガニック認証の安心感
✅ 世界的な信頼性

この3点は間違いなくトップクラスです。ただし、味に関しては「可もなく不可もなく」。

僕はもう少し飲む時間が楽しみになる味を求めているので、ストロベリー&クリーム味はリピートしません。もし初めてOrgainを試すなら、人気の…

クリーミーチョコレートファッジ
バニラビーン

…から始めるのがおすすめです。次回はこのチョコ味を試して、改めてレビューしてみようと思います↓↓↓

🔗 商品ページ(iHerb)
🔍 iHerbで「植物性プロテイン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「植物性プロテイン」を検索
🔍 楽天市場で「植物性プロテイン」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人