<目次>
筋トレの効果をしっかり出すためには、トレーニングそのものだけでなく「サプリメントの使い分け」も重要になってきます。
特に“筋トレ中”のサポートに注目したいのが、BCAA(分岐鎖アミノ酸)。でも、「名前は聞いたことあるけど実はよく知らない」「プロテインと何が違うの?」という人も多いはず。
そんな中で、今回紹介するのはOptimum Nutrition(オプティマムニュートリション)さんの新商品「BCAA Boost」↓↓↓
✅高配合のBCAA(8g)
✅水分補給に欠かせない電解質
✅パンプ感を後押しするL-シトルリン
これ1杯で、筋トレ中に欲しいもの全部入り。しかも美味しい。まさに“理想形”。
この記事では、BCAAとは?から、プロテイン・EAA・BCAAの違い、そして「なぜON(オプティマムニュートリション)さんが筋トレサプリの王道なのか」まで、筋トレ初心者にもわかりやすく、そして中級者にも刺さるように深掘りしていきます。
※この記事にはPRが含まれます。
動画で観る
「BCAA」とは?アミノ酸20種類の中の、筋肉に効く“3兄弟”
まず前提として、人間の体を構成するタンパク質は、全部で「20種類」のアミノ酸からできています。
このうち、
- 体内で合成できない=必須アミノ酸:9種類
- 体内で作れる=非必須アミノ酸:11種類
この「必須アミノ酸9種」の中でも、特に筋肉の分解抑制や修復に関わる「3つ」のアミノ酸が…
- ロイシン
- イソロイシン
- バリン
これがBCAA(Branched Chain Amino Acids=分岐鎖アミノ酸)と呼ばれる成分です↓↓↓
🔗 iHerbで「BCAA」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗 Amazon.co.jpで「BCAA」を検索
🔗 楽天市場で「BCAA」を検索
筋肉に直接作用するアミノ酸だけを高濃度で摂れるという点で、筋トレ中のドリンクとして人気があるんですね。
ちなみにYouTubeなどでよくマッチョさんが蛍光カラーのドリンクを飲んでるのを見かけますが、あれ、たいていBCAAかEAAだったりします。しかも、それはプロモーション目的であることも多いという裏話も…(笑)
次のセクションでは、プロテイン、EAA、BCAAそれぞれの違いや、どう飲み分けたらいいのかを整理してみましょう。
プロテイン vs EAA vs BCAA|違いと飲み分けの基本ルール
まず大前提として、「筋肉を合成する」のはこの中のプロテイン(=たんぱく質)だけです↓↓↓
iHerbで「wpi プロテイン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「wpi プロテイン」を検索
楽天市場で「wpi プロテイン」を検索
筋肉を合成するには、アミノ酸20種類を「バランスよく」摂取する必要があります。
そのため、一部のアミノ酸だけを摂るEAA(必須アミノ酸)やBCAA(分岐鎖アミノ酸)だけでは、筋肉を新たに“作る”ことはできません。
これらはあくまで筋肉の「分解を防ぐ」ことが主な役割であり、筋肥大を目的とするなら、やはりプロテインなどから全アミノ酸を網羅的に摂ることが基本となります。(出来れば食事でのタンパク質摂取が理想です)
この違いを押さえた上で、それぞれの特徴と使い方を比べてみましょう↓↓↓
プロテイン(たんぱく質サプリ)
✅ アミノ酸20種類をバランスよく含む“完全栄養型”。筋肉を合成するにはまずこれが基本。
✅ 動物性(ホエイやカゼインなど)が理想的。植物性と併用もOK。
✅ 吸収速度に応じて使い分けができる(ホエイ=速攻型/カゼイン=ゆっくり型)
✅ トレーニング前後や間食、忙しい朝などにも便利。
⚠️ お腹が緩くなる人はWPI(乳糖カット)を選ぶべし。
⚠️ アレルギー体質の人は乳由来成分に注意。多用より食事での摂取が理想。
⚠️ 寝る前の摂取は胃腸に負担がかかることも。寝付きが悪くなる場合は避けるのが無難。
EAA(必須アミノ酸)
✅ 9種類の必須アミノ酸をすべて配合。プロテインと違い「消化」を挟まないので吸収が速い。
✅ 空腹時や減量中でも筋分解を抑えてくれるので、朝や有酸素前、トレ中にも◎。
✅ カロリーゼロに近い製品も多く、ダイエット中のサポートにも最適。
⚠️ 筋肉の“材料”にはならないので、筋合成にはプロテイン(食事)が必要。
⚠️ 成分が多いぶん、BCAAより価格は高め。
⚠️ 味や風味にクセがある製品もあるので、選ぶ際には要注意。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)
✅ 筋肉に直接関与する3種(ロイシン・イソロイシン・バリン)を高濃度で摂取可能。
✅ 疲労感や集中力の低下を防ぎやすく、トレ中ドリンクとして使いやすい。
✅ 味付きが多く、水分補給感覚で摂れるので継続しやすい。
✅ EAAよりコスパが良く、サプリ初心者でも手を出しやすい。
⚠️ アミノ酸は3種類のみで、筋肉合成に必要な他の成分は入っていない。
⚠️ 効果の面ではEAAに劣る部分もあるため、可能であればEAAの方が理想的。
////
それぞれ一長一短があるので、目的・タイミング・体質・予算に応じて使い分けるのがベスト。
「まずは続けやすいBCAAから」「体に合えばEAAへ」「筋合成は食事やプロテインで」——そんな段階的なアプローチも全然アリです!
💡使い分けの基本まとめ
- トレーニング前後→プロテイン(筋肉を作るため)
- トレーニング中→EAA or BCAA(筋肉の分解を防ぎ、集中力をキープ)
ただし、タイミングや体質、好みによって選び方は人それぞれ。実はガチなマッチョさんほど「筋トレ中は水だけ」派も多いんです。
なぜ筋トレサプリはOptimum Nutritionさんから始めるべき?
僕がOptimum Nutrition(オプティマムニュートリション)さん「BCAA Boost」を紹介する最大の理由は、やっぱりこのブランドの信頼性↓↓↓
🌍世界シェアNo.1クラスの実績
→ アメリカを中心に、世界150か国以上で愛用されるグローバルブランド。プロアスリートの使用率も高い。
🧪高品質な原材料選定
→ 原料の段階から徹底管理。GMP準拠の厳格な審査を通った素材のみ使用。
🏭最先端の自社製造工場
→ 全工程を自社で一貫管理。第三者検査機関の認証も取得しており、品質が常に安定。
🧾継続的な品質保証
→ ロットごとの検査や成分表示の正確性にもこだわっており、「見た目も味も毎回ブレない」のが嬉しい。
ただ、Optimum Nutrition(オプティマムニュートリション)さん製品は、他社製品より少し金額が高め。でもそれは、このこだわりの証。だからこそ、世界No.1を維持し続けているんです。
商品紹介|BCAA Boostのここがすごい!
そんなOptimum Nutrition(オプティマムニュートリション)さんから登場した「BCAA Boost(ビーシーエーエーブースト)」↓↓↓
🔗 Amazon.co.jpで「BCAA Boost」を検索
🔗 楽天市場で「BCAA Boost」を検索
BCAA Boostの魅力は、1スクープでBCAAを8g(ロイシン4g、イソロイシン2g、バリン2g)も摂取できる高配合。
さらに、パンプ感をサポートするL-シトルリンを1g、そして汗で失われやすいナトリウムやカリウムなどの電解質を1,200mgも補えるという、まさに筋トレ中に欲しい要素が全部入りの設計になっています。
フレーバー
- グレープ
- スイカ
- マンゴーピーチ
使い方
- スクープ1杯(13g)を300〜400mlの水でシェイク!
- 30〜45秒ほどでしっかり溶けます。
実際に試した感想
Optimum Nutrition(オプティマムニュートリション)さんのBCAA Boostを、僕自身しばらく使ってみました。
普段、筋トレ中は「EAA派」の僕ですが、いつもはこんなレシピで飲んでいます↓↓↓
- EAA 1スクープ
- ビタミンC 約1g
- クエン酸 少々
- 塩 少々
さらに、筋トレ前にはマルチビタミンも入れているので、正直「電解質入り」のBCAA Boostは不要かな…というのが最初の印象でした。
ただ、じゃあいつ飲むのか?というと、僕の場合は「普段の水分補給用」として活用しています。
そのときのレシピは↓↓↓
- BCAA
- ビタミンC
- クエン酸(塩なし)
これを大きめのボトルに作って、手元に置いて1日かけてちびちび飲むスタイル。水分補給と一緒にビタミンCも小分けに摂れるので、個人的に気に入っています。
ただ、今の季節は発汗も多いので、電解質入りのBCAA Boostに切り替えてます。
感覚的には「OS-1でBCAAを割ってる」ような感じ。熱中症対策として、必要に応じて「ぶどう糖パウダーを足す」のもアリですね。
気になる「味」は?
今回は「スイカ」と「マンゴーピーチ」の2種類を試しました。
スイカ味は、想像よりもリアルなスイカ風味。ちょっと青臭さがあるかな?と思いきや意外とすっきりしていて飲みやすい。ただし、好き嫌いは分かれそうな印象です。
一方、マンゴーピーチは「思ったよりトロピカル感が控えめ」で、癖がなくて飲みやすい味。どちらもケミカルっぽさは少なく、想像以上にナチュラルで美味しいです。
僕はどちらかというとマンゴーピーチ派。
暑い季節なら、濃いめに作って炭酸水で割るのも美味しそうだし、凍らせてシャーベット風にするのも絶対アリ。アレンジの幅も広くて楽しいです。
もちろん、これはあくまで「筋トレ中の栄養補給ドリンク」として開発されたものなので、自分に合ったタイミングやスタイルで活用してみるのがベスト。
僕のように「日中の水分補給」として使ってみるのも、意外とハマるかもしれませんよ!
まとめ|筋トレ中のサポートには「BCAA Boost」という選択肢を
Optimum NutritionさんのBCAA Boostは、BCAA高配合に加え、シトルリンや電解質も同時に摂れる、まさに筋トレ中の理想形ドリンク。味もクセがなく、アレンジ次第で日常の水分補給にも活用できます。
EAAやプロテインとの使い分けを理解したうえで、自分に合ったタイミングで取り入れれば、より効率的にカラダづくりをサポートしてくれる一本になるはずです↓↓↓
🔗 Amazon.co.jpで「BCAA Boost」を検索
🔗 楽天市場で「BCAA Boost」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回