【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分

【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分-00

「爪が薄い」「二枚爪が気になる」「爪に縦筋ができてしまう」――そんな爪のトラブルに悩んでいませんか?

スウェーデンで開発された爪専用美容液「ナーバ(nava)」は、独自の成分1,5-ペンタンジオールとニガヨモギエキスの力で、爪を健康で美しい状態に導くジェルタイプのアイテムです。

ジェルネイルやマニキュアの上からも使える便利さと、香料やエタノールを使わない優しい処方で、忙しい現代人にもおすすめのケア方法として注目されています。

本記事では、ナーバの魅力や効果的な使い方について詳しく解説します。

※この記事にはPRが含まれます。

爪ケアは男性の新常識:女性は手元をこう見ている

「爪なんて見られていない」と思っていませんか?

実は、女性は男性の爪を意外とよく見ています。特に、仕事やプライベートで触れ合う機会が多い場面では、爪の状態が清潔感や信頼感に直結します。

数年前から、社長業や営業職の男性がネイルサロンに通うケースが増えており、今では(一般の)男性の身だしなみの一環という時代に変わりつつあります。

女性が男性の爪を気にする理由のひとつが「触られることへの意識」です。

手元や爪が荒れていると、それだけでアナタの評価が下がることも。逆に、爪が整っていると、細部にまで気を配れる人だという印象を与えられます。

そう考えると、ネイルケアをやらない理由は無くなると思います。

加齢と男性の爪トラブル:放置は危険

ネイルケアにおいて、大きな課題になるのが「加齢」です。

年齢を重ねると爪が乾燥し、縦筋が目立つようになるだけでなく、割れやすくなるといったトラブルが増えます。これをそのままにしておくと、見た目だけでなく、爪そのものの健康にも影響が出る可能性があります。さらに、日々の摩擦や乾燥環境によってダメージは蓄積されます。

歳を取るほど、若い頃のような軽いネイルケアでは効果が薄くなります。若い時は爪の再生力が高いため、少しのケアでも十分でしたが、加齢に伴い、爪の成長が遅くなり、トラブルが発生しやすくなります。だからこそ、年齢に応じたケアに力を入れることが重要です。

加齢による爪のトラブルを防ぐためには、まずは乾燥を防ぎ、保湿を徹底することが重要です。また、爪に必要な「栄養素」を意識的に摂取することも大切です。これにより、爪の強化が期待できます。

「爪が割れやすい」「縦筋が気になる」といったサインが現れたら、早めのケアが必要です。清潔感が失われるだけでなく、相手に与える印象まで悪化してしまうリスクがあります。栄養面の強化を含めたケアで、爪の健康を守りましょう。

鉄分と爪の健康:栄養素の話

【美肌サプリ】SOLGAR肌・爪・髪用アドバンスMSMフォーミュラ効果-01

「鉄分」は爪の健康に重要な役割を果たしています。

爪の主成分であるケラチンの生成には酸素と栄養素が必要ですが、鉄分が不足すると、爪に必要な酸素が十分に供給されず、爪が弱くなったり、色が悪くなったりすることがあります。特に貧血の状態では爪のトラブルが現れやすいため、鉄分の摂取が欠かせません。

しかし、鉄分だけでは爪を健康に保つことはできません。鉄分の吸収を助けるビタミンCや、爪の成長を促すビオチン(ビタミンB7)、修復をサポートする亜鉛、強化に役立つカルシウムやタンパク質など、爪に必要な栄養素は多岐にわたります。これらの栄養素をバランスよく摂取することで、強く美しい爪を育むことができるのです。

実は、爪に必要な栄養素は髪や肌にも共通している部分が多いため、これらを同時にケアできるサプリメントが存在します↓↓↓

Amazon.co.jpで「SKIN NAILS HAIR」を検索
楽天市場で「SKIN NAILS HAIR」を検索
iHerbで「SKIN NAILS HAIR」を検索

髪や肌の健康を意識したサプリメントが爪にも効果を発揮することがあるので、これらを積極的に取り入れるのも一つの方法です。

爪が割れやすい、艶がない、色が悪いといったトラブルを感じたときは、栄養素を見直し、鉄分をはじめとする必要な栄養を意識的に摂ることを心がけましょう。

爪トラブルの原因は「菌」かも?感染症に注意

爪のトラブルには、乾燥や栄養不足だけでなく、「菌」が原因で発生することもあります。

特に、爪周りや爪自体に細菌や真菌(カビ)が入り込むことで、爪の変色や割れやすさなどの症状が現れます。

爪白癬(つめはくせん)という真菌(カビ)による感染症が代表的で、爪が黄色や茶色に変色し、厚くなったり、割れやすくなったりします。また、爪周りに細菌が感染すると、膿が出て痛みを伴うこともあります。

また「足のニオイ」の原因にもつながるケースもあります。

もし、爪に異常を感じた場合は、早めに皮膚科で診てもらい、適切な治療を受けることが重要です。爪の健康を守るために、菌の侵入を防ぐケアを意識しましょう。

また、爪のケアと菌対策を同時に行える商品も多くあります。今回は「ナーバ(nava)」の紹介です。

爪専用美容液「ナーバ(nava)」

【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分-01

ナーバ(nava)は、ハンド・フットケアの先進国であるスウェーデン発の「特許成分:1,5-ペンタンジオール」と「伝統的ハーブ:ニガヨモギエキス」を組み合わせた「爪専用」の美容液です↓↓↓

ナーバ(nava)商品ページ

※Amazonや楽天市場にもありますが正規品でない(転売・偽物)の場合があります。

Amazon.co.jpで「ネイル 美容液」を検索
楽天市場で「ネイル 美容液」を検索
iHerbで「ネイル 美容液」を検索

今回は「日本版」のパッケージの紹介になります。

「1,5-ペンタンジオール」は、保湿剤や溶剤として化粧品やスキンケア製品に使用される成分です。乾燥を防ぎ、肌を滑らかに保つ効果があり、また抗菌作用もあるため、製品の保存にも寄与します。

「ニガヨモギエキス」は、ニガヨモギ(Artemisia absinthium)から抽出されるエキスで、抗炎症作用や抗酸化作用が期待されます。肌荒れやニキビの予防、保湿、抗老化などの効果があるとされ、スキンケア製品に使われることがあります。

ナーバ(nava)は、それらを組み合わせることによって「優れた浸透力」「強い水分保持力」「高い補修補助力」を持ちます。

その実力は、スウェーデンで病院で処方されるほどです。日本国内でも高く評価されており、利用者からの喜びの声が集まっています。

ナーバ(nava)は「ネイルオイルだとべたべたするのが嫌」という男性にとって嬉しい「ジェルタイプ」です。

ナーバ(nava)内容成分

【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分-02

水、グリセリン、1,5-ペンタンジオール、PG、ジメチコン、PEG-40水添ヒマシ油、カルボマー、水酸化Na、アルテミシアアブロタヌム花/葉/茎エキス

引用:商品ページ

ナーバ(nava)の効果的な使い方

【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分-03

ナーバの使い方は非常に簡単です。1日2回、清潔で乾いた爪に米粒大のジェルを塗布し、爪全体や周囲、裏側にもよくすり込むだけ。べたつかないので、忙しい男性にも最適です。

手の爪への使用もおすすめですが、足のニオイが気になる人は足の爪への使用がおすすめです。

実際に試してみた感想(2週間)

【スウェーデン発】手足の爪ケア用品「ナーバ」おすすめ?効果と成分-04

「ナーバ(nava)」を2週間ほど使ってみました。

僕の場合、爪に特に大きなトラブルはないのですが、手の親指の爪が加齢とともにガタガタしてます。

鉄分も意識はしてるのですが、他にも原因があるようで何をしても改善しないので「削る」という荒業でごまかしています。

ナーバ(nava)の良いところは「塗っても手がベタベタしない」という点ですね。

ネイルオイルを一時期頑張っていた時期があったのですが、ベタベタしてスマホが触れなくなるので短期間で断念しました。

その点、ナーバ(nava)は塗った直後でもスマホが触れるので快適ですね。(塗り方も大事)

大きなトラブルが無い人でも、爪周りの渇きによる「ささくれ(さかむけ)」や「甘皮の乾燥」の対策になると思います。

もう一つナーバ(nava)の良いところは「潤いの持続時間」ですね。

一度塗ると、しばらくは潤い続けてくれるので「1日2回」で十分そうです。

爪ケアは、もはや男性の「自己満足」ではなく、相手に与える印象を左右する重要な要素です。

「ナーバ(nava)」は、簡単で効果的なケアを実現し、加齢によるトラブルを未然に防ぐアイテムとして試してみてはいかがでしょうか。

清潔感のある手元を作り、仕事でもプライベートでも自信を持てる爪ケアを始めてみませんか?

どこで買えるの?日本正規品購入方法

ナーバ(nava)は日本ではベリタス販売株式会社さんが正規代理店として取り扱っています。

正規品を確実に手に入れるには、以下の販売先を利用するのがおすすめです↓↓↓

ナーバ(nava)商品ページ

※Amazonや楽天市場にもありますが正規品でない(転売・偽物)の場合があります。

Amazon.co.jpで「ネイル 美容液」を検索
楽天市場で「ネイル 美容液」を検索
iHerbで「ネイル 美容液」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、あくまでも個人的な感想ですので、商品のご使用・ご購入は自己責任でお願いします。

この記事を書いた人