歯科医師オススメ!「MIペースト」知覚過敏を抑えながらホワイトニングを進める方法

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

ホワイトニングを進める中で、歯が知覚過敏になってしまうことがあります。もしそうなった場合、ホワイトニングを一旦中断し、歯の回復を待つのが理想的ですが、どうしても早く白い歯を手に入れたい方もいるでしょう。そんな時、知覚過敏に効果のある歯磨き粉「MIペースト」を使うことで、ホワイトニングを続けながら症状を和らげることができます。

ホワイトニングで知覚過敏になることってあるの?

ホワイトニングは歯を白くするために使われますが、知覚過敏が気になる方もいらっしゃいますよね。

実は、ホワイトニングが原因で知覚過敏が起こることがあるのは、ホワイトニング剤に含まれている過酸化水素や過酸化尿素が関係しています。これらの成分が歯のエナメル質に少し影響を与え、歯の内部の神経を刺激してしまうことがあるため、冷たいものや甘いものがしみる感じになることがあるのです。

しかし、市販のホワイトニング歯磨き粉に関しては、歯そのものを白くする成分(過酸化水素など)は含まれていないため、基本的には知覚過敏の原因にはなりません↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「ホワイトニング歯磨き粉」を検索
🔗楽天市場で「ホワイトニング歯磨き粉」を検索
🔗iHerbで「ホワイトニング歯磨き粉」を検索
🔗オリーブヤングで「ホワイトニング歯磨き粉」を検索
🔗Qoo10で「ホワイトニング歯磨き粉」を検索

市販の歯磨き粉は歯の表面の汚れを落とすことを目的としているため、歯の内部に影響を与えることはないのです。

とはいえ、歯が敏感な方の場合、研磨剤が強すぎると歯のエナメル質が少し傷ついてしまうことがあり、それが原因で知覚過敏が起こることもあります。そのため、自分の歯の状態に合わせて、あまり強すぎないタイプの歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。

知覚過敏に効果的な歯磨き粉

APAGARD(アパガード) 歯科専用 オーラルケア APAGARD アパガードリナメル 50g

知覚過敏に効く歯磨き粉として注目したいのは、「ハイドロキシアパタイト」を含むものです↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「知覚過敏 歯磨き粉」を検索
🔗楽天市場で「知覚過敏 歯磨き粉」を検索

この成分は、歯のエナメル質を修復する働きがあり、知覚過敏を抑えるために有効です。

最近調べてみると、アパガードリナメル」という歯磨き粉が特に効果的だという情報を発見しました↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「アパガードリナメル」を検索
🔗楽天市場で「アパガードリナメル」を検索

調べていくうちに、歯科専用の強化版があることを知り、さらに興味が湧きました。それが、「リナメル トリートメント ペースト 歯科専用 55g」です↓↓↓

しかし、少しお高めで、効果が薄かったり、他にもっと安くて効果的なものがあるのではないかと不安に感じ、いつもお世話になっている歯医者さんに相談してみました。

歯科医師オススメ!「MIペースト」

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

歯医者さんからオススメされたのが、GCの「MIペースト」です↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「MIペースト」を検索
🔗楽天市場で「MIペースト」を検索

これは、歯科医療メーカーであるGC(ジーシー) さんが製造しているもので、実際に歯科で治療の仕上げとして使われているものです。これなら効果は間違いないと思いました。

MIペーストの成分と効果

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

MIペーストは、牛乳由来の成分を含み、知覚過敏に対して効果を発揮します。主成分のCPP-ACP(リカルデント)は、豊富なミネラル(カルシウムやリン)を含んでおり、口腔内の中和作用と緩衝作用をもつことで、知覚過敏を和らげてくれます。ただし、牛乳アレルギーの方には使えないので注意が必要です。

<全成分>
精製水(溶剤)、グリセリン(湿潤剤)、カゼインホスホペプチドアモルファスカルシウムホスフェート(緩衝剤)、ソルビトール(香味剤)、PG(湿潤剤)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(粘結剤)、酸化チタン(着色剤)、キシリトール(香味剤)、リン酸(pH調整剤)、香料(香味剤)、パラベン(防腐剤)、サッカリンNa(香味剤)、酸化亜鉛(増量剤)、酸化Mg(pH調整剤)、グアーガム(粘結剤)

使用方法

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

MIペーストの使い方は少し特別です。普通の歯磨き粉とは違い、歯ブラシにつけてゴシゴシ磨くのではなく、歯磨き後に指や綿棒で塗布します。

【知覚過敏に!】歯科もオススメのGC『MIペースト』の使い方-口コミ

その後、3分間そのままにしておくのが効果的です。唾液を吐き出さずに保持しておくことで、効果が最大化します。

使用後は、30分間飲食を控え、軽くうがいをすると良いでしょう。

私の場合、ホワイトニングと並行してMIペーストを使用することで、知覚過敏を抑えながら順調にホワイトニングを進められています。

併用のポイント

ライオン歯科材 ペースト チェックアップ スタンダード 1450F 135g マイルドピュアミント

MIペーストはフッ素が入っていないため、フッ素入りの歯磨き粉と一緒に使うのが理想的です↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「フッ素 歯磨き粉」を検索
🔗楽天市場で「フッ素 歯磨き粉」を検索

また、私が現在使っているホワイトニングジェルビーグレンデンタルとの併用も良い感じに進んでいます。食後にMIペーストを使用して、寝る前にビーグレンデンタルを使うことで、相乗効果が得られています。

MIペーストの価格と種類

MIペーストの価格は、40gで約1200円(Amazonで1144円)と少しお高めですが、効果を考えると十分納得できる価格です。また、味もいくつかの種類があり、私が選んだのはストロベリー味です。おいしく使えるので、続けやすいですよ。

  • MIペースト ストロベリー
  • ジーシー GC MI ペースト 40g × 3本 ミント
  • GC MIペースト 40g × 2本セット ヨーグルト(歯科専用)

さらに、海外版ではフッ素入りのMIペーストもありますが、こちらは価格が倍になるので、慎重に選ぶ必要があります。

まとめ

歯は一度ダメージを受けると自己再生できない部分です。だからこそ、大切にケアしていきたいですね。ホワイトニングを進める中で知覚過敏になってしまった場合は、MIペーストなどの知覚過敏対策を取り入れて、無理なくケアしていきましょう。ホワイトニング効果と知覚過敏の予防を同時に進められる方法で、理想的な白い歯を手に入れることができますよ。

🔗Amazon.co.jpで「MIペースト」を検索
🔗楽天市場で「MIペースト」を検索

以上です。

Byさちお

※なお、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願い申し上げます。

この記事を書いた人