【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー

【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー-00

レモンなどの柑橘類に含まれる「クエン酸」は、疲労回復や健康サポート成分として知られています。

ですが実は、クエン酸は 美容の面でも大活躍代謝を促進して肌のターンオーバーを整えたり、老廃物を流してむくみケアをサポートしたり、ダイエットやエイジングケアにも役立つ注目成分なんです。

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

数あるクエン酸製品の中で、美容と健康の両面で使いやすいのが NOW Foods(ナウフーズ)さんのクエン酸パウダー。その理由や選び方を詳しく解説します。

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

準備中

クエン酸とは?美容と健康への効果

そもそもクエン酸は、柑橘類などに含まれる酸味成分で、体内の「クエン酸回路(エネルギー代謝)」を支える重要な働きを持っています↓↓↓

🔍 iHerbで「クエン酸」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「クエン酸」を検索
🔍 楽天市場で「クエン酸」を検索

昔から疲労回復のために飲まれたり、家庭では水アカ落としなど掃除に使われたりと、とても用途が広い成分です。まとめると、クエン酸は次のような効果が期待できます↓↓↓

💎 美容へのメリット

  • 肌のターンオーバーを整えて、透明感アップ
  • 血流促進でむくみや冷えのケア
  • 抗酸化作用でエイジングサポート
  • 代謝促進でカロリー消費のサポート(ダイエットにも役立つ)

🌿 健康へのメリット

  • 疲労回復(乳酸を分解して代謝をスムーズに)
  • ミネラルの吸収率を高める
  • 体の「巡り」を整えて元気を維持

💪 筋トレへのメリット

  • 運動後の疲労回復を早める
  • 持久力アップをサポート
  • アミノ酸や糖質と組み合わせることで効果的にエネルギー補給

このように、掃除だけでなく美容・健康・トレーニングのすべてで役立つのがクエン酸なんです。

【ちなみに】重曹+クエン酸ってどうなの?

SNSで話題になった「重曹×クエン酸ドリンク」。「医者は教えない最強の健康法!」なんて言われることもありますが、実際はどうでしょうか?

  • クエン酸と重曹を混ぜると二酸化炭素(炭酸ガス)が発生し、飲み口が爽やかになる
  • 健康効果は基本的に「クエン酸単体」とほぼ同じ
  • 重曹はナトリウム(塩分)が多く、高血圧や腎臓に不安がある人は注意が必要
  • 「万能効果がある」というのは誇張されすぎ。特に医療効果は期待できない

つまり「飲みやすくなる工夫」であって、「劇的な効果」は医学的に裏付けがあるわけではありません。

クエン酸サプリの選び方と効果の違い

iHerbなどで「クエン酸」と検索すると、単体パウダーは意外と少なく、代わりに目立つのが「クエン酸+ミネラル」のサプリです↓↓↓

🔍 iHerbで「クエン酸」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「クエン酸」を検索
🔍 楽天市場で「クエン酸」を検索

クエン酸はそのままでも美容や健康に役立ちますが、サプリとしては「クエン酸+ミネラル」という形で販売されることが多いです。

これは、クエン酸がミネラルを「キレート(結合)」することで吸収効率を高める働きがあるからです。つまり、同じクエン酸でも「組み合わせる成分」によって効果が大きく変わってきます。

代表的なものを整理すると以下のようになります↓↓↓

クエン酸マグネシウム

  • 便秘改善
  • 筋肉のけいれん予防
  • 生理前の不調ケア

クエン酸カリウム

  • むくみ改善
  • 血圧サポート
  • 体液バランスの調整

クエン酸鉄

  • 貧血改善
  • 代謝アップ
  • 髪・爪・肌の健康サポート

クエン酸カルシウム

  • 骨・歯の健康維持
  • 加齢対策
  • 美容面の姿勢・骨サポート

このように「何と組み合わせるか」で効果が変わります。

純粋に美容・健康目的で「クエン酸そのもの」を摂りたい場合は、NOW Foodsさんのような「ピュアパウダー」を選ぶのがおすすめです。

NOW Foodsさんのクエン酸パウダーをレビュー

【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー-01

僕がNOW Foods(ナウフーズ)さんのクエン酸パウダーを選んだ理由は、飲みやすさと安心感です↓↓↓

🔍 商品ページ(iHerb)
🔍 iHerbで「Now Foods」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

パウダー状で水に溶けやすく、刺激も少ないため胃への負担も少なく、毎日続けやすいのがポイントです。ちなみに、「刺激が少ない=効果が低い」のではなく、また「刺激が強い=低品質」でもありません。

さらにナウフーズさんのリアルフードシリーズということで、品質の高さも信頼できます。

【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー-02

コスパ面を比較すると、113g入りは754円で少量使いにぴったり、454gのボトルタイプは1,890円で日常的にたっぷり使いたい人向けです。

また、大容量であれば「Frontier Co-op (フロンティアコープ)」さんのクエン酸は453gで1,450円と人気があり、袋タイプなので詰め替え用としても便利です。

美容目的で始めるなら、まずはナウフーズさんの113gから試すのが安心です。

クエン酸の美容的な摂り方と注意点

【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー-04

クエン酸は酸性の成分なので、胃や歯への刺激に注意しながら摂ることが大切です。基本のポイントは以下の通りです↓↓↓

  • 1日あたりの目安:ティースプーン1杯程度(約3〜5g)
  • 飲み方:水やぬるま湯に溶かして、よくかき混ぜる
  • タイミング空腹時は避け、食後や間食時がおすすめ

飲んだ後は口をゆすいで、歯へのダメージを防ぐことも忘れずに。さらに、ビタミンCやミネラルと一緒に摂ると血流促進や代謝サポートの効果が高まり、肌や髪の健康にも役立ちます

ちなみに僕の摂り方は…

僕は美容と健康の両方を意識して、日常的には以下のように摂っています↓↓↓

  • BCAA
  • クエン酸
  • ビタミンCパウダー

これらを大きめのボトルに水と一緒に溶かし、半日かけて少しずつ飲むことで、水分補給と細かいビタミンC摂取も同時に行えます。

筋トレ中は摂取内容を以下に切り替えています↓↓↓

  • EAA
  • クエン酸
  • ビタミンCパウダー
  • 塩 or 電解質タブレット
  • (日によってブドウ糖を追加)

こうすることで、クエン酸による美容や疲労回復サポートに加えて、水分とエネルギー補給も同時に行えます。

自分のライフスタイルや目的に合わせて工夫することで、毎日無理なく続けながら美容効果を取り入れられるのが魅力です。

実際に試した感想

【美容×クエン酸】疲労回復だけじゃない!美肌・ダイエットにも役立つNOW Foodsクエン酸パウダー-03

クエン酸をナウフーズに切り替えてから、約1か月が経過しました。

クエン酸入りドリンクは以前から摂っていましたが、酸の刺激で定期的に胃の調子が悪くなることがあり、量を減らしたり、休憩をはさんだりしていました。

以前は、日本製と謳われる純度99.5%以上のクエン酸パウダーを使っていたのですが、実際の体感はイマイチでした。調べてみると「日本クオリティ」と書かれていながら中国産だったり、日本の食品添加基準に沿っただけで品質の面では限界があったりと、裏事情が見えてきたため、使用をやめました。

🔍 このブログで「クエン酸」を検索

ナウフーズのクエン酸に変えてからは、胃の不調を感じることなく続けられています。

刺激が優しい分、つい量を多く入れたくなりますが、そこは抑える必要があります。毎回、適量を守ることと、空腹時を避けて摂ることはしっかり意識していきたいですね。

良い商品だと思います。

まとめ

クエン酸は、美容・健康・筋トレのサポートに幅広く役立つ成分です。特に美容面では、代謝促進や血流改善、肌や髪の健康維持に効果が期待できます。

ナウフーズのクエン酸は高品質で刺激が穏やかなので、毎日安心して続けやすく、粉末タイプで水に溶けやすいのも魅力です。量やタイミングに注意しながら摂取することで、胃への負担を避けつつ、美容効果を取り入れられます。

また、クエン酸単体だけでなく、マグネシウムやカルシウムなどとの組み合わせで便通改善や筋肉サポートなども期待でき、自分のライフスタイルや目的に合わせた摂り方が可能です。

日常のドリンクやトレーニング中の補給に取り入れることで、無理なく続けながら美容と健康の両方をサポートできる、頼れるサプリメントと言えるでしょう↓↓↓

🔍 商品ページ(iHerb)
🔍 iHerbで「Now Foods」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「クエン酸」を検索
🔍 楽天市場で「クエン酸」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人