【NMNに騙されない】試すならアーユルヴェーダ式”若返りの果実”サプリ「アムラ(アマラキ)」体験レビュー

【NMNに騙されない】試すならアーユルヴェーダ式”若返りの果実”サプリ「アムラ(アマラキ)」体験レビュー-00

「若返り」サプリとして日本で話題になった「NMN」。 でも、それが「情弱ビジネス」だったということが広まり一気に人気が転落しました。

それでも、「何か体にいいものは取り入れたい」という人は多いはず。僕個人としては、「PQQ」の方が実感できるし、長く続けやすいと感じていますが…

今回紹介するのは、アーユルヴェーダ式の“若返り”サプリ。 ちょっとスピリチュアルな雰囲気もあるけど、意外と美容や健康に取り入れやすい要素も多いんです。

提供:ユニドラ

※クーポンコード「UDXXKFS4」で10%OFF

この記事では、アムラ(アマラキ)というアーユルヴェーダ系ハーブサプリを紹介しながら、アーユルヴェーダと美容との関係やNMNの闇についても触れていきます。

※この記事にはPRが含まれます。

動画で観る

(準備中)

アーユルヴェーダって?美容好きなら知っておきたい選択肢

【試してみた】アーユルヴェーダ処方スキンケア「Tiike」口コミ-08

正直、僕自身はアーユルヴェーダにものすごく興味があるわけではありません↓↓↓

🔗アーユルヴェーダとは?

でも、美容やサプリメントを深く知ろうとすると必ず出てくる概念なんですよね。 アシュワガンダ、トリファラ、ギーなど、すでに日本でも人気になっている成分のルーツを辿ると、アーユルヴェーダに行き着きます↓↓↓

日本では「インドのハーブ療法」として紹介されることが多く、「自然由来で優しい」「心身を整える」というイメージが定着しています。

美容の観点で言えば…

🌿肌のくすみや乾燥へのアプローチ
🌿抜け毛や白髪予防
🌿便秘・冷えなど体の巡りを整える

といったところに注目されています。

僕のように、悩みに応じてサプリを複数組み合わせて“ピンポイントでケアする”スタイルもありますが、アーユルヴェーダ的な考え方はそれとは少し違います。

一つ一つの症状を細かく切り分けて対処するというよりも、「なぜその不調が起きているのか?」という体全体のバランスや生活習慣まで視野に入れ、じんわりと内側から整えていくようなスタイル

つまり、身体の一部分ではなく“全体・根本”から整えたい人向けのアプローチとも言えます。

つまり、「西洋医学よりも全体を見て整えたい」という人に、アーユルヴェーダは相性がいいということです。

NMNの前に知ってほしい、ゆるく整える“賢いケア”の選択肢

【飲んでみた】話題の若返りサプリ「NMN」試すならコレ-効果効能-01

日本でブームになりかけた「若返り」が期待されるサプリメント「NMN」↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「NMN」を検索
🔗楽天市場で「NMN」を検索
🔗iHerbで「NMN」を検索

でも、実はこのNMN、日本ではエビデンスがほとんどないまま流通していたのが現実です。

知っておきたいNMNの【闇】

⚠️ そもそも人間に対する有効性のエビデンスが不足している(多くはマウス実験ベース)
⚠️ 「安全性が確認されている」というだけで、明確な効果が証明されたわけではない
⚠️ 日本で流通するNMNの多くは“食品グレード”製造
(海外では医薬品グレードが主流)
⚠️ 口コミやレビューを見ても、実感がある人は少数派
(プラセボの可能性大)
⚠️ 価格は1万円を超えるものが多数
(相場は本来5,000円前後)
⚠️ 「医師が推奨」と言われることもあるが、よく聞くと“否定していない”だけのケースが多い
⚠️ サプリ初心者のインフルエンサーや炎上系YouTuberが介入し、ステマや過剰広告が横行中

じゃあどうすれば?というと、

💡試したいならiHerbで海外製を買う
💡本当に効果を感じたいなら、NMNではなくNAD+PQQを検討する

特に「PQQ」は、僕自身がずっと継続していて、しっかり「違いを感じた」サプリ↓↓↓

ミトコンドリア活性による「やる気」の違いや、副作用などのカラダの反応など記事でも詳しくレビューしています。

でも、そんなPQQですらハードルが高いと感じる人もいると思います。

そんな時の選択肢として出てくるのが、アーユルヴェーダ系のサプリメント。 中でも今回紹介する「アムラ(アマラキ)」は、「若返りサプリ」として比較的マイルドで始めやすいです。

「若返りの果実」アムラって何がいいの?

【NMNに騙されない】試すならアーユルヴェーダ式”若返りの果実”サプリ「アムラ(アマラキ)」体験レビュー-01

アムラ(またはアマラキ)は、インド原産のフルーツ。 アーユルヴェーダでは「若返りの果実」として有名で、強力な抗酸化作用を持つとされています↓↓↓

🔗商品ページ(ユニドラ)

※クーポンコード「UDXXKFS4」で10%OFF

🔗Amazon.co.jpで「アマラキ」を検索
🔗楽天市場で「アマラキ」を検索
🔗iHerbで「アマラキ」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

アムラには天然のビタミンCが豊富に含まれ….

  • 免疫力アップ
  • 美肌(くすみやシミ対策)
  • 髪や目の健康維持
  • 消化や肝機能のサポート

などの効果が期待されています。

ちなみにアーユルヴェーダでは、体全体のバランスを整える「ラサーヤナ(若返り療法)」に使われてきました。

さらにこのサプリには「アラビアゴムモドキ」も含まれています。

アラビアゴムモドキは、伝統的なアーユルヴェーダでも使われてきた植物成分で、消化機能のサポートや体内の老廃物排出(デトックス)を助ける効果が期待されています。

腸内環境を整えることで、肌の調子や体の巡りにも良い影響を与えると言われており、まさに“内側からキレイを育てる”成分のひとつです。

インドのアーユルヴェーダブランド「JIVA(ジヴァ)」さんが製造しているアムラサプリは、安心感のあるブランド。 インドでは医師による処方も行われており、品質管理にも力を入れています。

特徴

【NMNに騙されない】試すならアーユルヴェーダ式”若返りの果実”サプリ「アムラ(アマラキ)」体験レビュー-02

💊 1本60錠入り(1日2錠目安で約1か月分)
🌱 合成添加物不使用
🧘‍♂️ 滋養強壮、若返り、精力サポートなど総合的にケア

こんな人におすすめ💡

✅ 加齢とともに「なんとなく不調」が増えてきた
✅ 肌や髪の元気がない
✅ 最近疲れが抜けにくい
✅ 消化や目のトラブルが気になる
✅ サプリは摂りたいけど、ガツガツしたのは避けたい

つまり、「ナチュラルな成分で、じわじわ整えたい人」にはぴったり

実際に試した感想(3週間目)

【NMNに騙されない】試すならアーユルヴェーダ式”若返りの果実”サプリ「アムラ(アマラキ)」体験レビュー-03

JIVA(ジヴァ)のアムラ(アマラキ)を飲み始めて、現在3週間目になります。飲むタイミングは「朝」、1日あたり「2粒」を目安に続けています。

正直に言うと、僕のように複数のサプリを併用している人間にとっては、このサプリ単体の効果を明確に実感するのは難しいです。でも、そもそもアーユルヴェーダ系のサプリって、そういう「体感がハッキリ出る系」ではないと思っています。

まだ3週間目ということもありますが、おそらくこのまま飲み続けても「劇的な変化」は感じにくいでしょう。

そもそもアムラは“果実”が原料です。もしそれだけで若返り効果がハッキリ出るなら、科学や医学がここまで進化する必要もなかったはず。

だからこそ、感覚としては「朝にフルーツを摂るような感覚で、身体にいいことしてる」という“軽やかな健康習慣”と捉えるのがちょうど良いと思います。

JIVA(ジヴァ)の製品は過去にもいくつか使ったことがありますが、どれも派手さはないけれど、じわっと体に馴染むような安心感があります。だからこそ、このサプリも「試してみる価値はある」と僕は思います。

このアムラは、僕のような“サプリ中毒者”向けというよりも…

👉 サプリ初心者で
👉 いきなり強い成分や刺激は避けたいけど
👉 「なんとなく」が基本の日本製サプリを選ぶのが気が進まない

という人にこそ、ぴったりな一本です。

アーユルヴェーダ系のサプリメントも色々ありますが、25年以上の歴史を持ち、インドでも医師による処方があるJIVA(ジヴァ)製品は、その中でも信頼度が高いブランド。しかも価格が手頃なので、続けやすさという意味でも優秀です。

気になっているなら、まずは1本から試してみてはいかがでしょうか。

まとめと購入先

JIVA(ジヴァ)のアムラ(アマラキ)は、派手さや即効性はなくても、「なんとなく整う」感覚があるのがアムラの良さ。これからサプリを取り入れようと考えている人や、今のケアに限界を感じている人の“リセット”としてもおすすめできます。

海外製のアーユルヴェーダサプリはまだまだ選択肢が少ないですが、 【ユニドラさん】ではJIVAのアムラサプリが購入可能↓↓↓

🔗商品ページ(ユニドラ)

※クーポンコード「UDXXKFS4」で10%OFF

🔗Amazon.co.jpで「アマラキ」を検索
🔗楽天市場で「アマラキ」を検索
🔗iHerbで「アマラキ」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人