<目次>

11月「後半」にiHerbで購入した商品の中から「サプリメント」を8点紹介します。
成分の傾向や用途はさまざまですが、どれも日々の健康管理に取り入れやすいものばかりです。今回は美容系・エイジングケア系・栄養補給系を中心に、バランスよく選んでいます。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
11月「前半」のサプリメント購入品レビューも公開しているので、あわせてチェックしてみてください↓↓↓
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
(ここに動画を入れてください)
NOW Foods パンプキンシードオイル

NOW Foods(ナウフーズ)さんは、脂質系サプリメントの品質に定評がある老舗ブランド。原料の純度と抽出方法へのこだわりが強く、植物オイル系では特に人気です。
このパンプキンシードオイルは、男性の泌尿器サポートや薄毛対策で知られる栄養素がぎっしり詰まったソフトジェルタイプ。自然由来のフィトステロールが豊富で、エイジングケアにも役立ちます。
最近、iHerbの全サプリメントカテゴリー(グローバル)で一気に順位を上げた注目商品。現在は全体ランキングこそ落ち着いたものの、グリーン&スーパーフードカテゴリーでは依然として1位をキープしているため、「なぜここまで支持されているのか?」が気になって購入してみました。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
1 位 / グリーン&スーパーフード
1 位 / パンプキンシードオイル
8 位 / オメガ&フィッシュオイル (EPA DHA)
🔗 商品ページ(iHerb)
Dr. Mercola リポソームビタミンC

Dr. Mercola(ドクターメルコラ)さんは、吸収率にこだわったサプリメントで知られるブランド。脂質層で栄養を包み込む“リポソーム技術”を早くから採用し、高品質ビタミンCの代表格として評価されています。
このリポソームビタミンCは、1粒に500mg配合。胃腸への刺激が少なく、朝でも夜でも飲みやすい設計です。
👉 美白ケア
🌿 エイジングケア
💪 免疫サポート
こうした目的でビタミンCを摂りたい人におすすめ。
日本では液体タイプのリポソームビタミンCが話題ですが、味やコストの面で続けられない人が多いのも事実です。その点、こちらはカプセルタイプなので日常に組み込みやすく、飲みやすさのハードルもありません。価格はやや高めながら、リポソーム技術への信頼感もあって“続ける価値”を感じています。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
5 位 / リポソームビタミンC
23 位 / ビタミンC
120 位 / ビタミン
🔗 商品ページ(iHerb)
Swanson Pycnogenol(ピクノジェノール)

Swanson(スワンソン)さんは、ナチュラルヘルス系のサプリに強い米国ブランド。ピクノジェノール系は価格帯が高めですが、その中でも比較的続けやすいのが魅力です。
ピクノジェノールはフランス海岸松の樹皮から抽出される抗酸化成分。美容、血流ケア、疲れやすさ対策など多方向に働くのが特徴です。
ピクノジェノールを初めて試したときはしっかり体感があって、「これは良いかも」と思えた成分でした。ただ、その後に別ブランドをいくつか試したところ違いがよく分からず、いったん距離を置いていた時期があります。今回は久しぶりの再開なので、もう一度あの感覚に近いものが得られるといいなと期待しています。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
7 位 / ピクノジェノール
13 位 / パインバークエキス
🔗 商品ページ(iHerb)
Swanson ブドウ種子エキス(ハイポテンシー)

同じくSwanson(スワンソン)さんのハイポテンシータイプ。ブドウ種子エキスは、OPC(オリゴメリックプロアントシアニジン)と呼ばれる強力なポリフェノールが主役の成分で、美容・巡りケアの両方に役立つ万能型サプリです。
抗酸化作用が強いのに刺激が少なく、ビタミンCと合わせると相乗効果も。ピクノジェノールより手頃で、継続しやすいのが良いところ。
「種子エキス」や「種子オイル」が持つポテンシャルに興味が湧いてきて、今回は勉強も兼ねてブドウ種子エキスを購入しました。レスベラトロールとの違い、成分の働き方、用途による選び分けなどもしっかり整理したくて、まずは実際に使いながら理解を深めていくつもりです。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
13 位 / ブドウ種子エキス
855 位 / 健康成分
🔗 商品ページ(iHerb)
NOW Foods β-シトステロール(植物性ステロール)

NOW Foods(ナウフーズ)さんの植物ステロール系サプリ。β-シトステロールは、主に男性の健康サポート(薄毛対策にも)で注目されている成分で、欧米では一般的なセルフケアとして広く使われています。
大容量タイプなのでコスパが良く、品質も安定しているのが魅力。
β-シトステロールはソーパルメットに含まれる代表的な成分で、植物ステロールの中でも特に注目されている成分です。僕はパンプキンシードオイルと組み合わせて使うことが多く、このセットが自分には相性が良いと感じています。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
17 位 / ハーブフォーミュラ
231 位 / ハーブ
🔗 商品ページ(iHerb)
Mt. Capra Goat Whey Protein(ヤギホエイプロテイン)バニラ

Mt. Capra(マウントカプラ)さんは、ヤギミルクを使ったナチュラル食品を展開するブランド。消化に優しいホエイが特徴で、牛乳系が苦手な人でも飲みやすいと評判です。
このヤギホエイは香りが軽く、タンパク質量も十分。バニラ味は自然な甘さで毎日飲んでも飽きません。
僕は乳糖不耐性がかなり強く、一般的なホエイプロテインはもちろん、WPI(アイソレート)でもお腹がゆるくなってしまいます。これまでプロバイオティクスを併用しながら対策していましたが、それでも限界を感じるようになり、しばらくは植物性プロテインに切り替えていました。
ただ、身体づくりをしっかり意識するなら“動物性”の方が合っていると感じていたので、今回はヤギミルクのホエイを選択。ヤギミルクは牛乳よりも乳糖の負担が少なく、僕のようなタイプでもゴロゴロしにくいと言われているのが決め手でした。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
2 位 / ゴートプロテイン
3 位 / 動物性プロテイン
23 位 / ホエイプロテイン
🔗 商品ページ(iHerb)
MuscleMeds Carnivor(カーニバー)シュレッド チョコレート

MuscleMeds(マッスルメッズ)さんは、肉由来のプロテインというユニークな製法で知られるブランド。Carnivorシリーズは“吸収の速さと軽さ”が特徴で、太りにくいプロテインとして人気です。
シュレッドタイプは、加水分解肉プロテインをベースにしながらも味が良く、チョコレートは濃厚だけど飲みやすいバランス。
👉 置き換え
🔥 ダイエット中のタンパク補給
こうした目的でも活躍してくれます。
動物性たんぱく質といえば牛乳由来ホエイが主流ですが、僕はWPI(アイソレート)でも軟便になってしまいます。どうやら牛乳自体が体に合わないようですが、植物性プロテインでも満足感が足りませんでした。
そこで今回は、動物性プロテインでも牛乳以外の肉由来を選択。味や飲みやすさがどうかは少し気になりますが、体づくりには期待しています。
売れ筋ランキング(2025年11月28日現在)
10 位 / ビーフプロテイン
24 位 / 動物性プロテイン
🔗 商品ページ(iHerb)
Gaspari Nutrition Proven Egg ホワイトプロテイン フルーティシリアル

Gaspari Nutrition(ガスパリニュートリション)さんは、アスリート向けサプリの老舗ブランドとして知られ、プロテインの品質にも定評があります。
今回のProven Eggは、その名の通り“卵白由来のプロテイン”に特化したシリーズ。ホエイが合わない人や、お腹が張りやすい人にも使いやすい点が強みです。
卵白プロテインは吸収がゆるやかで、腹持ちが良いのが特徴。朝の置き換えや、夜トレ後の一杯としても相性がよく、日常的にタンパク質をしっかり摂りたい人に向いています。
フルーティシリアルは香りも味も軽めで飲みやすく、甘すぎない“海外っぽいシリアル風味”が好きな人にはぴったりのフレーバーです。
売れ筋ランキング(2025年11月14日現在)
17 位 / エッグプロテイン
53 位 / 動物性プロテイン
🔗 商品ページ(iHerb)
まとめ
今回はiHerbで購入したサプリメントの中から、成分の質・続けやすさ・機能性を基準に7アイテムを紹介しました。
どれも目的に合わせて選びやすく、日々の健康管理に取り入れやすいものばかりです。
サプリは相性や継続期間によって実感が変わるので、まずは1つずつ試すのがおすすめ。
気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回








