<目次>
こんにちは、美容ブロガーのさちおです。
今回は、抗老化サプリとして海外で「NMN」以上に注目されている「PQQ(ピロロキノリンキノン)」について。僕自身、これまでに5本のPQQサプリメントを継続して試してきました。
その中で感じた変化や気づき、意外な副作用、そして「Doctor’s Best, BioPQQ(バイオPQQ)配合ピロロキノリンキノン、20mg、ベジカプセル30粒」という定番PQQサプリについて、詳しくレビューしていきます。
エネルギー感の違いや、“やる気”の質がどう変わったのかなど、ただの気分の問題では片付けられない発見もいくつかありました。実際に体験してわかったことを、美容・健康にこだわる視点からお伝えします。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
PQQとは?これまでの体感と発見まとめ
PQQ(ピロロキノリンキノン)は、ミトコンドリアの機能をサポートする成分として知られています。エネルギー生産を担うミトコンドリアにアプローチできる数少ない成分のひとつです↓↓↓
🔗iHerbで「PQQ」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗Amazon.co.jpで「PQQ サプリ」を検索
🔗楽天市場で「PQQ サプリ」を検索
僕がこれまでのPQQ生活(1〜4本目)で感じた主な変化や発見は以下の通りです↓↓↓
🧴 乾燥が気になる
- アスタキサンチンとPQQを併用すると、唇が乾燥することが多くなった
- 水分摂取を意識しても改善されなかったため、併用は要注意 or 量の調整が必要
💥 身体が攣りやすくなる
- 特に前モモなどの筋肉の攣りが増えた印象あり
- カルシウム+マグネシウム+カリウムのミネラル補給を併用することで解消
😵 肌荒れが悪化
- 一時的にニキビなどの肌荒れが目立った
- ビタミンB群を強化することで落ち着いたが、PQQの影響かは微妙なライン
🧬 エネルギー生産に関わる栄養素の重要性
肌荒れも足の攣りも、突き詰めれば「ミトコンドリアでのエネルギー生産に必要な栄養が不足していた」ことが原因かもしれません。PQQはミトコンドリアを活性化させる役割を持ちますので「いつも以上に“材料”が必要」だということ。“材料”が体内に不足していれば、逆に不調が表面化することも。
そのため、PQQを摂るなら以下の栄養素も意識して一緒に摂るのがオススメです↓↓↓
- ビタミンB群(特にB1、B2、B3、B5、B6、B12)
- マグネシウム+カルシウム+カリウム(バランス良く一緒に)
- コエンザイムQ10(CoQ10)
- L-カルニチン
- 鉄分(特に女性)
- アルファリポ酸(ALA)
これらの栄養がそろってはじめて、PQQが本来のパフォーマンスを発揮できる土壌が整います。PQQ単体で「効かない」と感じていた人は、こうした周辺栄養素の不足を見直してみるのも一つの手です。
合わせて読みたい
新たにわかった発見:PQQを休んでわかった「やる気」の正体
4本目と5本目の間、意図的にPQQをしばらく休んでみました。すると、ある“変化”に気づいたんです。
☁️ 休止中:腰が重い・行動に踏み切れない
- やる気が出ない、というより「動きたくない」感覚
- 例えるなら“5月病”のような、無気力状態に近い
- 「めんどくさい」が多発、出かける回数も減る
🔥 再開後:自然と動けるようになる
- 「めんどくさい」が減る
- 無意識下での“行動を選ぶ力”が戻ってくる感じ
この変化は「やる気」の違いだと思うのですが、それは「体力的なやる気=エネルギーの余力」だと僕は解釈しました。
「やる気」と言えば「テストステロン」もあてはまりますが、「=“攻撃的な”やる気」なので、それとは別の軸。
PQQを摂ることでミトコンドリア(体内のエネルギー工場)が活性化し、“余力”が生まれる。余力があるからこそ、行動を選ぶことができる。疲れるからやらない、という選択肢が減る。
PQQがもたらすのは、前向きな気分というよりも「疲れてないから動ける」という、非常に現実的なエネルギー感だと感じました。
つまり、PQQは「やるかやらないか」の判断で“やる”を選べるエネルギーの余裕をつくるものだと思います。
ただし、PQQを取り入れるうえで、以下の点は押さえておくべきです。
⚠️ PQQは継続して摂取しないと効果を実感しにくい
⚠️ 1回あたりの配合量によって実感度が変わる(僕は20mgでしっかり体感)
⚠️ 飲み続けてもミトコンドリアが若返るわけではない(あくまで“活性化”にとどまる)
つまり、PQQは“根本から若返らせる”というよりも、“今あるエネルギー生産工場をフル稼働させるための潤滑油”的な役割です。
では、ミトコンドリアそのものを若く保ちたい場合はどうすれば良いのか?
その答えのひとつが、有酸素運動です。
運動によって、ミトコンドリアの「質」と「量」は今からでも高められると言われています。ただし、どのくらい運動すればどれだけ若返るのか──その明確な基準は今のところ不明です。
もし「運動を継続するのは正直しんどい…」という人であれば、PQQでカバーするという選択肢も十分アリだと僕は思います。
ちなみに僕は、たぶんPQQは死ぬまで摂り続けると思います。それくらい、僕にとっては「効いてる感」がある数少ないサプリのひとつです。
Doctor’s Best BioPQQ
今回使用したのは、「Doctor’s Best(ドクターズベスト)」さんのPQQサプリメント。製品名は「BioPQQ(バイオPQQ)配合 ピロロキノリンキノン 20mg ベジカプセル30粒」です↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗iHerbで「Doctor's Best」を検索
🔗Amazon.co.jpで「Doctor's Best」を検索
🔗楽天市場で「Doctor's Best」を検索
配合されているBioPQQ(バイオPQQ)は、天然由来でかつ高純度なピロロキノリンキノン成分。特許も取得されており、安定性と生体利用効率の高さが評価されています。また、カプセルは植物由来でビーガン仕様なのもポイント。余計な添加物もなく、長期的に安心して続けられる設計です。
ブランドのDoctor’s Best(ドクターズベスト)さんは、医師や研究者の監修のもとに設立されたアメリカのサプリメントメーカー。最新の臨床データと科学的エビデンスに基づいた製品開発を行っており、その品質の高さからiHerbをはじめとする世界的な通販サイトでも高評価を得ています。
長年にわたり安定した人気を誇る理由は、単なる栄養補給にとどまらず、「本当に身体に必要な成分を、必要な形で届ける」という設計思想にあると感じます。
実際に試してみた感想と今後の計画
今回試したのは、「Doctor’s Best(ドクターズベスト)さん」のPQQサプリメント。1本(30粒)を飲み終えての感想です。
今回は単体ではなく、PQQ+レスベラトロールの組み合わせでの使用でした。
冒頭でも書いたとおり、「やる気」や「腰の軽さ」のような体感はしっかりあったので、このサプリの品質の高さは間違いないと思います。PQQのポテンシャルを素直に感じられる構成でした。
ただし、「リピートします」と即答できるかというと、僕の場合は「リピートするかも」というのが正直なところです。
理由はシンプルで、価格とのバランス。たしかにDoctor’s Bestさんは信頼できるブランドで、製品の質も申し分ないのですが、個人的にはもっと価格が手頃なPQQサプリでもある程度の実感は得られたからです。
たとえば、California Gold Nutrition(カリフォルニアゴールドニュートリション)のPQQはコスパが非常に高く、実際に試したときもそれなりに体感がありました。ただ、CGNはiHerbのプライベートブランドなので、価格が安い分、製品の“厚み”や“持続性”は若干劣る印象です。
サプリブランドの位置づけでいうと:
- Life Extension(ライフエクステンション):研究色が強く、ラインナップも豊富。科学的・マニアックな構成が多め。
- Doctor’s Best(ドクターズベスト):医療従事者視点で開発されており、理論と実用のバランスが◎。質が高く、構成も堅実。
- NOW Foods(ナウフーズ):ベーシックで無難、必要十分な品質。
- California Gold Nutrition(CGN):コスパ特化。ただし“質”はそこそこ。
僕自身、PQQは「何と組み合わせて摂るか」を重視しているので、その意味でDoctor’s Bestさんの選択肢の少なさがネックになっているんですよね。組み合わせ重視の視点でいくと、同価格帯でより自由度の高いLife Extensionのほうが柔軟に選べるという印象です。
ちなみに、今回はレスベラトロールとの併用でしたが、PQQ単体のときと比べて「明確に違う体感」は今のところありません。そもそもレスベラトロールなどの抗酸化系サプリは、実感がわかりづらい部類なので、そのあたりは想定通り。とはいえ、レスベラトロール自体は美容目的での価値が高いサプリなので、今後も継続していく予定です。
現在、すでにPQQ生活は6本目に突入しています。レスベラトロールとの併用も続けつつ、次はユビキノール(還元型CoQ10)やCoQ10との組み合わせも試してみたいと思っています。他にも気になっている複合PQQサプリがいくつかあるので、そこも順に試していくつもりです。
そろそろ、「これが僕のリピートPQQだ」と自信を持って言える一本に出会いたいところですね。
まとめと購入先
PQQは、「やるかやらないか」を決める“体力的余裕”を与えてくれるサプリメントでした。ドカンと劇的な変化があるわけではありませんが、休んでみて初めて「無いと困る」と思えた数少ないサプリのひとつです。
日々の疲労感や、何となくやる気が出ないという人は、一度試してみる価値アリです↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗iHerbで「Doctor's Best」を検索
🔗Amazon.co.jpで「Doctor's Best」を検索
🔗楽天市場で「Doctor's Best」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回