<目次>
コンビニやドラッグストアでよく見かける「栄養ドリンク」。そのラベルにほぼ必ず書かれている成分──それが「タウリン」です。
「なんとなく元気になるやつ?」と思っている方、多いかもしれません。でも実はこのタウリン、調べてみると肌や体にうれしい“美容成分”としての顔も持っているんです。
しかも、筋トレをするマッチョさんたちがプレワークアウトに取り入れるほどの実力派アミノ酸。元気の底上げ・肝臓ケア・神経サポート…と、美容にも健康にもメリットがたくさんあります。
今回は、そんなタウリンの知られざる魅力と効果的な摂り方を、美容と健康両面からしっかり解説していきます💡
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
✅ ベストなタイミングや摂取量
✅ 栄養ドリンクとサプリ、どっちがいいの?
✅ 実際に飲んでみたリアルな感想
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
(※動画をここに設置)
そもそも「タウリン」って何なの?どんな効果?
コンビニやドラッグストアで売られている栄養ドリンクの多くに含まれている「タウリン」↓↓↓
iHerbで「タウリン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「タウリン」を検索
楽天市場で「タウリン」を検索
これは、体内でも合成される含硫アミノ酸の一種で、次のような作用があります。
- 肝臓の解毒サポート(アルコール代謝を含む)
- 胆汁酸の生成促進(脂肪の消化に関与)
- 細胞膜の安定化(細胞の保護)
- 神経伝達の調整
- 心機能・筋肉機能のサポート
これらの作用によって、「疲労感の軽減」「だるさの解消」など、体調全般を底上げするような効果が期待されているんです。
そしてこの働きは、ただ元気になるためだけではなく、実は美容面にも大きく関係しているんです。
タウリンが持つ意外な「美容効果」とは?
タウリンの作用の中でも、美容に関わるのが次のポイント↓↓↓
✅細胞膜の保護作用で、紫外線や乾燥から肌を守る
タウリンには、細胞膜を安定させる働きがあります。これにより、紫外線や乾燥、大気汚染などの外的ストレスによる肌ダメージを抑える効果が期待できます。
細胞レベルでのダメージを防ぐことで、バリア機能の低下や肌荒れの悪循環をブロックしやすくなる点も、美容面で注目される理由のひとつです。
✅水分保持をサポートし、インナードライを防ぐ
タウリンは、細胞内の浸透圧を調整する働きによって、水分を細胞内にしっかり保持する役割を担っています。
この作用により、肌の内側が乾いている「インナードライ肌」の改善をサポートし、しっとり感やキメの整った肌状態へと導いてくれます。
✅抗酸化+肝臓サポートで、くすみ・肌荒れ対策に
タウリンには抗酸化作用があり、紫外線やストレスで発生する活性酸素から肌細胞を守る働きが知られています。
また、肝臓のデトックス機能を支える成分としても有名で、体内の巡りが整うことで肌のくすみや荒れの改善にも貢献します。
✅神経を整えて、肌再生のゴールデンタイムを活かす
タウリンは神経系の興奮を抑える作用もあり、リラックス効果や睡眠の質の向上が期待されます。
質の良い睡眠は、成長ホルモンの分泌や肌のターンオーバーを促進する時間帯でもあるため、結果的に肌の再生や修復にもプラスに働きます。
////
これらの要素が組み合わさって、肌本来の健やかさや、透明感アップを目指せるのがタウリンの美容的なメリットなんです。
そして、筋トレにおいてもタウリンが非常に有効とされている理由を、次のセクションで詳しく解説します。
なぜマッチョさんたちはタウリンを愛用するの?
筋トレをしている人がタウリンを摂取する理由は、次の通りです↓↓↓
💪 集中力の維持 → 神経伝達に関わることでトレーニング中の集中を維持
🏋️ パンプ感の向上 → 血流をサポートし、筋肉の張りを高める効果があるとされる
💥 プレワークアウトとの相性がいい → タウリン+カフェインの組み合わせでパフォーマンスが上がるというデータも
ただし、日本ではタウリンは「医薬部外品扱い」とされており、食品やサプリメントに自由に配合することが難しい成分でもあります。
そのため、国内ではタウリン入りのプレワークアウト製品はほとんど流通しておらず、大容量のタウリンサプリも入手しづらいのが現状です。Amazonなどでも見かけるのは、医薬部外品として扱われる小容量タイプや栄養ドリンク系が中心。
しっかりと試してみたい方は、海外製品が揃うiHerbなどで探すのがオススメです↓↓↓
iHerbで「タウリン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「タウリン」を検索
楽天市場で「タウリン」を検索
プレワークアウトやピュアタウリン単体のサプリなど、選択肢がぐっと広がります。
マッチョさんはどのタイミングでタウリンを摂っているの?
筋トレ界隈では、タウリンの使い方にもいくつかパターンがあります↓↓↓
🕒 トレーニング前(プレワークアウト)に摂る
- 筋収縮や集中力アップ、神経伝達のサポートが期待されます。
- カフェインと併用されることも多く、パフォーマンスを引き上げたい人向け。
🕒 トレーニング後(ポストワークアウト)に摂る
- 筋肉ダメージのケアや疲労回復、炎症の抑制に◎。
- 回復重視の人や、疲れやすい人に人気のタイミングです。
🕒 就寝前に摂る人も!
タウリンには神経の興奮を抑えてリラックスを促す作用があるため、睡眠の質を上げたいナイトサプリとして取り入れる人もいます。
////
つまり、目的や体質に応じてベストな摂取タイミングを選ぶことが大切。プレワークアウトの一環として取り入れるなら「運動30分前」が王道ですが、リカバリー目的なら「運動後〜寝る前」もおすすめです。
タウリンって必要?栄養ドリンクはNG?その理由とは
「タウリンってそんなに大事なの?」と思うかもしれませんが、実は僕たちの体内でも合成できる成分なんです↓↓↓
iHerbで「タウリン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「タウリン」を検索
楽天市場で「タウリン」を検索
そのため、必須アミノ酸のように“絶対に外から摂らないといけない”というものではありません。
ただし、体内で合成するにはシステインやメチオニンといった含硫アミノ酸(タンパク質の材料)が必要。つまり、普段の食事でしっかりタンパク質を摂れていない人や、ストレスや疲労が溜まっている時期には、タウリンの生成が追いつかない可能性もあります。
そんなときに、サプリで補うという選択肢は“あり”です。
とくに、筋トレや多忙な仕事をしている人にとっては、タウリンでエネルギー代謝や神経系のバランスを整えることがパフォーマンス維持に役立つかもしれません。
栄養ドリンクで摂るのは逆効果?NGな理由とは
仕事前や疲れているときに、ついコンビニで買ってしまう「栄養ドリンク」。あの瓶を開けてグイっと飲む感じ、たしかに“頑張ってる自分”を演出するにはぴったりです。
でも、美容や健康の面で見ると、ちょっと待った!なんです↓↓↓
❌ 糖分が多すぎる(特に果糖ブドウ糖液糖などの急激に血糖値を上げるタイプ)
❌ カフェインで一時的な高揚はあるが、その後に反動も来る
❌ 1本200〜300円ほどと意外に高コスト。継続には向かない
しかも、タウリンの含有量が増えるほど価格も上がる。美容やコンディション維持のために毎日続けるには、効率が悪すぎるのが現実です。
サプリならどう?コスパ・続けやすさは圧倒的
一方で、タウリン配合のサプリメントならこんなメリットがあります↓↓↓
✅ 無糖・ノンカフェインで安心
✅ 高含有タイプなら1日1粒で1,000mg以上摂れる
✅ 1日あたりのコストは数十円程度でコスパ◎
もちろん、「必須」ではないけれど、ちょっと元気が出ない時期や、忙しさでタンパク質摂取が疎かになっているときにはサポート役として優秀。「元気の底上げ」的な使い方をしたいなら、まずはコスパの良いサプリから試すのがおすすめです。
次のセクションでは、今回紹介するCalifornia Gold Nutritionのタウリンサプリについて詳しく紹介します!
California Gold Nutrition「L-タウリン」って?
今回紹介するのは「 California Gold Nutrition(カリフォルニアゴールドニュートリション)L-タウリン(AjiPure)1,000mg、ベジカプセル60粒」です↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
サプリ選びに迷ったとき、僕がまずチェックするのがiHerbのプライベートブランド「California Gold Nutrition(CGN)」さん。品質のわりに価格が控えめで、「高品質×低価格」でコスパ重視のユーザーに圧倒的な支持を集めているブランドです↓↓↓
iHerbで「California Gold Nutrition」を検索
Amazon.co.jpで「California Gold Nutrition」を検索
楽天市場で「California Gold Nutrition」を検索
中身に手を抜かないのに、しっかり価格を抑えてくるあたりがさすがiHerbの直系。サプリ初心者にもおすすめしやすく、「とりあえずCGNで揃えておけば安心」というレベルの安定感があります。僕自身も、新しいジャンルのサプリを試すときは、まずCGNでベースを確かめることが多いです。
そんなCGNさんから出ているL-タウリンは、日本製の高純度アミノ酸「AjiPure(アジピュア)」を採用しているのが最大のポイント。AjiPureは医薬品レベルの純度を誇る原料ブランドで、海外でも「信頼できる日本品質」として高く評価されています。
1粒あたりのタウリン含有量は1,000mgとしっかり高配合。しかも、ベジタリアン対応で添加物も最小限に抑えられているのは、さすがの品質設計。これで約2ヶ月分という価格設定なら、「コスパで選ぶならまずコレ」と言いたくなる完成度です。
「タウリンって気になるけど、どれから試せばいいか分からない」そんな人には、このCGNのL-タウリンが“最初の1本”としてとてもおすすめです。
実際に使ってみた感想
しばらく、朝やトレーニング前、寝る前などいろんなタイミングでタウリンを試してみたけど……正直なところ、「うーん、よくわからない」っていうのが本音です(笑)
ただひとつ確かなのは、栄養ドリンクのような“ガツンとした高揚感”は一切ないということ。
でも、それもそのはず。冒頭でも触れたように、タウリンはカフェインや糖分のような即効型ではなく、体の機能を“じわじわ底上げ”していくタイプの成分なんです。あの「目が覚める感覚」は、ほとんどがカフェインやブドウ糖による刺激だったんだなと、改めて実感しました。
ちなみに、最近ちょっと体調が優れない期間があったのですが…
❓回復してきたのはタウリンのおかげかもしれないし
❓単純に時間が経ったからかもしれないし
❓お酒をしばらく控えていたからかもしれない
……どれも当てはまりそうなので、断定はできません(笑)
とはいえ、僕は普段からしっかりタンパク質を摂っているほうなので、もしかすると体内でのタウリン合成がちゃんと回っていて、サプリで足す必要はそこまでなかったのかもしれません。
でも、今まで「タウリン=すぐ効く成分」だと思い込んでいた僕が、「タウリン=長期的にじわじわ効く、体質サポート成分」なんだと理解できただけでも、試してみた価値はあったと思います。
知識として読むだけでも理解はできますが、実際に体験してみると納得感がまるで違う。だからやっぱり、試してよかったなと感じています。
そして今では、もうコンビニで気合いの栄養ドリンクを買うことはなくなりました。
それでも「もうひと押し元気が欲しい!」というときは、タウリンだけでなく、他の“元気の底上げ系”サプリも取り入れていこうかなと考えています。
元気の底上げ系サプリ比較と選び方
成分名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
タウリン | 肝臓・エネルギー・美容 | 総合的に元気を底上げしたい人 |
マカ | ホルモンバランス・性ホルモン | 更年期・冷え性・性欲低下など |
コエンザイムQ10 | 細胞エネルギー・抗酸化 | 疲れやすい・エイジング対策に |
ビタミンB群 | エネルギー代謝 | 疲労感・肌荒れ・口内炎が気になる人 |
タウリンを摂りたいなら、まず「目的」を明確にすること。
美容目的や、肝臓・神経系へのフォーカスならタウリン。 でも、明らかにエネルギー不足ならコエンザイムQ10やビタミンB群、ホルモン系の不調ならマカなど、用途で使い分けると効果実感が高まります。
僕なら、タウリンは「体の底上げ」用と捉えて…
✅体を酷使している期間だけ
✅なかなか元気が戻らない時期だけ
…にピンポイントで取り入れるのがベストかなと。
なので、とりあえずタウリンは「常備」しておこうと思います。最近は色々と忙しくて元気が足りないことが多いので。
そうすれば、もう無駄にコンビニで栄養ドリンクを買うことも減るし、 とはいえ「頑張ってる自分感」は瓶の方があるんだけどね(笑)
まとめと購入先
タウリンはこんな人におすすめ
🔸 肌の調子が不安定な人
🔸 だるさ・疲れが抜けにくい人
🔸 栄養ドリンクに頼りがちな人
🔸 プレワークアウトを自作してる人
🔸 元気の底上げが必要な期間にいる人
栄養ドリンクでなんとなく元気になる、あの感覚。 でもそれはカフェインや糖分の「借金型の元気」かも。
タウリンは、そんな一瞬のテンションではなく、 じわじわと体と肌を整える“静かなサポーター”。
まずは1日1粒、試してみてはいかがでしょうか?↓↓↓
iHerbで「タウリン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「タウリン」を検索
楽天市場で「タウリン」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回