【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも

【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも-00

「疲れ」がたまってツライときに、一気に元気になれる方法があったら…そう思う人は多いはずです。

しかし実際には、疲れにも種類があり、その原因によって有効な対策はまったく異なります。

日本では「疲れ対策」と聞くと「キューピーコーワゴールド」が注目されますが、海外にはそれと比較されやすいインド発のサプリメント「New AtoZゴールド」が存在します。

ユニドラ 10%OFFクーポンコード→UDXXKFS4

今回は、この2つの特徴や効果の違い、さらに選び方のポイントを解説します。生活習慣病対策にもつながる「疲れにくい体づくり」のヒントもお届けします。

※この記事にはPRが含まれます。

 動画で観る

(動画リンクまたは埋め込み予定)

疲労回復サプリの誤解|飲んだら元気になる薬やサプリはあるの?

大丸本舗 ぶどう糖 18粒×10袋

答えは「NO」。

「飲めば一瞬で疲れが吹き飛ぶ」そんな夢のような薬やサプリがあれば、スポーツ現場や職場で乱用され、健康被害が多発しているでしょう。

多くの人が想像するのは、「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」。

ですが、その大半はカフェインや糖分による一時的な高揚感にすぎず、根本的な疲労回復ではありません。むしろ摂りすぎれば心拍数の上昇や血糖値の乱高下、睡眠の質低下などのリスクが高まります。

もし短時間で脳のエネルギーを補いたいなら、ブドウ糖を多く含む「ラムネ菓子」のほうが安全で効率的です↓↓↓

🔗iHerbで「ブドウ糖」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔗Amazon.co.jpで「ブドウ糖」を検索
🔗楽天市場で「ブドウ糖」を検索

本当に疲労を回復させるには…

🌙 仮眠をとる
🚶‍♂️ 軽い散歩で血流を促進し酸素を取り込む
🥗 栄養バランスの取れた食事

といった方法を試してみてはいかがでしょう。

また、生活習慣を整えることで「疲れにくく、疲れても回復しやすい体の土台」をつくることができます。

では、日本で疲労回復のイメージが強い「キューピーコーワゴールド」は、実際どういった商品なのでしょうか。

キューピーコーワゴールドは元気になるお薬じゃないの??

【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも-04

興和株式会社さんの「キューピーコーワゴールド」は即効性のある「元気の出る薬」ではなく、日常的な栄養補給や疲労回復力のサポートを目的としています↓↓↓

🔗Amazon.co.jpで「キューピーコーワゴールド」を検索
🔗楽天市場で「キューピーコーワゴールド」を検索
🔗iHerbで「疲労回復」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

主なラインナップ

  • キューピーコーワゴールドαプレミアム(第3類医薬品)
    5種の滋養強壮生薬+5種のビタミン。
    血流改善筋肉疲労軽減を狙う。
  • キューピーコーワゴールドα(第3類医薬品)
    3種の生薬+6種のビタミン。
    全身倦怠感栄養不足の改善に。
  • キューピーコーワゴールドA(指定医薬部外品)
    L-アルギニン塩酸塩やガンマ-オリザノール、にんにく抽出成分配合
    エネルギー代謝を補助

ここで理解しておきたいのが「第3類医薬品」と「指定医薬部外品」の違いです。

  • 第3類医薬品
    ビタミンや生薬などを配合し、体の機能改善や疲労回復を目的にしたもの。リスクは低めで薬剤師の説明なしで購入可能。
    👉 慢性的な疲労や栄養不足の改善など、本当に疲れている場合はこちらが適している
  • 指定医薬部外品
    医薬品的な効能はあるが、より軽度な不調改善や予防が目的。薬と食品の中間のような位置づけ。
    👉 軽い疲れや日常的な栄養補助に向く。

キューピーコーワゴールドの「ドリンクタイプ」はすべて「指定医薬部外品」で、即効性があるように感じるのはカフェインや糖分による一時的効果の可能性が高いです。

その他の「指定医薬部外品」以外の栄養ドリンクやエナジードリンクも同様に選び分けたいですね。

【重要】海外サプリと日本の医薬品の違いを知る

日本の法律では、「効果・効能を明確に謳える」場合、その商品は「医薬品」扱いになります。

そのため、日本のサプリは基本的に「食品扱い=食品グレード(低品質)」が前提で、効果を明確に出すことはできません。

一方、海外サプリは「医薬品グレード(高品質)」で作られることが多く、実際に効果を目的としています。その反面、副作用のリスクも伴うため、摂取前に成分や作用をしっかり学ぶ必要があります。

そして、日本の医薬品は効果や目的によって明確にランク分けされています↓↓↓

💊 第1類・第2類医薬品
薬剤師や登録販売者がいないと販売できないほどリスクが高く、効果も強力

💊 第3類医薬品
比較的安全性が高く、体質改善や慢性疲労の改善などに使われる

💊 医薬部外品・指定医薬部外品
軽度な不調のケアや予防が目的

つまり、日本製でしっかり効果を求めるなら「サプリメント」ではなく、少なくとも医薬部外品以上を選ぶ必要があります。

この仕組みを理解して選べば、自分の目的や体質に合った「本当に効く」ものを見つけやすくなります。

New AtoZゴールドとは?

【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも-01

「New AtoZゴールド」は、インドの大手製薬会社「Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)」さんが製造する高品質サプリメントです↓↓↓

🔗商品ページ(ユニドラ)

ユニドラ 10%OFFクーポンコード→UDXXKFS4

Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)さんは1973年創業、本国インドだけでなくアメリカにも拠点を持つグローバル企業で、抗感染薬分野ではインド国内シェアNo.1。ジェネリック医薬品やサプリメントの開発にも力を入れています。

主な配合成分と作用

  • オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)…血流改善・抗炎症作用
  • α-リポ酸…糖代謝促進、抗酸化作用
  • ビタミンB群・葉酸・ビタミンB12…エネルギー生成と神経機能サポート
  • ビタミンC・E・βカロテン…抗酸化による細胞保護
  • 亜鉛・セレン・クロム…免疫力・代謝調整

こうした成分構成は、単なる疲労対策だけでなく生活習慣病の予防や回復力向上にも有効で、日本のサプリではなかなか見られない医薬品グレードの配合です。

有効成分一覧

【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも-02

オメガ3脂肪酸、エイコサペンタエン酸(90mg)、ドコサヘキサエン酸(60mg)、α-リポ酸(30mg)、ビタミンC(25mg)、ビタミンEアセテート(8mg)、ベータカロテン(10%分散成分)(2.4mg)、ビタミンB8(1.5mg)、ビタミンB1(0.8mg)、葉酸(60mcg)、ビタミンB12(0.6mcg)、亜鉛(9mg)、セレン(30mcg)、クロム(30mcg)

摂り方

Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)New AtoZゴールドは、「1日1回」食後に水と一緒に1カプセルを服用します。

一緒に摂ると効果的なサプリ(疲れの種類別)

Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)さんのNew AtoZゴールドは、疲れにくい体の「土台」をつくることを目的としたサプリメントです。

単独での効果も期待できますが、あなたの疲労の原因に合わせて他のサプリと組み合わせることで、より効率的な疲労回復や体調改善が可能になります。

疲労には、大きく分けて…

  • 肉体的疲労(筋肉や関節の酷使、運動後の疲れ)
  • 精神的疲労(ストレスや過労による脳の疲れ)
  • 加齢性疲労(代謝やホルモン分泌の低下)
  • 病中病後の疲労(体力・免疫力の低下)

といった種類があります。

それぞれの原因に合わせた栄養サポートを意識することが、効率的な疲労回復への近道です↓↓↓

筋トレ・運動後の疲労

BCAAEAAは、損傷した筋肉の修復とタンパク質合成を促進します。クレアチンは筋肉内のエネルギー貯蔵をサポートし、疲労回復とパフォーマンス維持に有効です。

貧血傾向の女性の疲れ

鉄分は赤血球のヘモグロビンをつくる必須ミネラルで、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が大幅に向上します。葉酸ビタミンB12は造血作用を高め、酸素運搬能力をサポート。さらに高品質のタンパク質を組み合わせることで、血液の材料をしっかり補えます。

加齢による回復力低下

コエンザイムQ10L-カルニチンは細胞のミトコンドリアでエネルギー生成を高め、代謝を活発化させます。僕のおすすめはPQQ(ピロロキノリンキノン)。ミトコンドリアの新生を促すため、加齢によるエネルギー低下に特に有効です。

🔗このブログで「PQQ」を検索

病前・病中・病後の体力低下

ホエイプロテイン(動物性)ピープロテイン(植物性)は、消化吸収が良く、筋肉や免疫細胞の材料を素早く補給できます。さらに亜鉛ビタミンDなどの免疫サポート成分を加えることで、回復力と抵抗力を同時に強化できます。

/////

成分ごとの作用を理解し、目的に応じて正しく組み合わせることで、単なる「栄養補給」ではなく、的確かつ効率的な疲労対策が可能になります。

実際に試してみた感想

【疲労回復サプリ】New AtoZゴールドとキューピーコーワゴールドを徹底比較|効果と選び方|生活習慣病対策にも-03

Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)さんのNew AtoZゴールドを「しばらく」飲んでみた感想です。

僕の場合、普段のマルチビタミン+オメガ3サプリで、この商品の内容成分はほぼ補えていました。そのため、このサプリを摂ったからといって劇的な変化は特に感じませんでした。

しかし例えば、普段サプリメントをあまり摂らず、疲れ対策をしたいという人には大きな効果が期待できるかもしれません。

ただ、基本的に全ての人において、マルチビタミン(必須ビタミン&必須ミネラル)・オメガ3(必須脂肪酸)・タンパク質(必須アミノ酸)は最低限「毎日」摂る必要があります。栄養のプロでも、これを毎日・毎食バランスよく摂るのは簡単ではありませんし、一般の人ならなおさらです。

では、必須栄養素が摂れていればNew AtoZゴールドは不要かというと…そうではありません。

このサプリは「タイミング」が重要だと感じます。

体内のビタミンやミネラルは常に消費され、ストレスや疲労によってさらに消費量が増えるため、追加で補う必要があるのです。

もちろん、「マルチビタミンやオメガ3を追加で摂ればいいのでは?」と思うかもしれません。しかし、多くの場合は過剰摂取のリスク調整の手間があります。その点、New AtoZゴールドは疲労回復に適したバランスで設計されているので便利です。

僕の摂り方は、マルチビタミンを朝、「疲れを感じる期間」は夕食後にNew AtoZゴールドを追加という使い分け(推奨というわけではない)。

筋トレ後にプロテインとNew AtoZゴールドを一緒に摂ることもありました。こうすることで、栄養の重複を避けつつ、疲労回復をサポートできます。

New AtoZゴールドはレビュー評価も高く、老舗インド製薬会社の信頼ある商品なので、期待値は十分。ぜひ、自分のライフスタイルや疲労の度合いに合わせて試してみてください。

まとめ

Alkem Laboratories(アルケム・ラボラトリーズ)さんのNew AtoZゴールドは、疲れにくい体の「土台」をつくるサプリメントです。疲労の種類や生活習慣に合わせて適切な栄養を補うことで、より効率的な回復が可能になります。

日本の医薬品やサプリの仕組みを理解したうえで、必要に応じてマルチビタミンやオメガ3と組み合わせると、日常の疲れに強い体づくりに役立ちます↓↓↓

🔗商品ページ(ユニドラ)

ユニドラ 10%OFFクーポンコード→UDXXKFS4

🔗Amazon.co.jpで「キューピーコーワゴールド」を検索
🔗楽天市場で「キューピーコーワゴールド」を検索
🔗iHerbで「疲労回復」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人