<目次>

肌のハリやツヤを整えたい時、まず取り組むべきなのは「タンパク質」「ビタミンC」「ミネラル」といったベースの栄養バランスです。
けれど、ここ数年はもう一歩踏み込んだ“次のステップ”の一つとして「L-リジン」が注目され続けています。
リジンはコラーゲンやエラスチンの生成に関わり、鉄・亜鉛の吸収を助け、さらに美肌・美髪だけでなく、育毛やコンディション管理にも関わるほど多機能な必須アミノ酸。
しかも今回紹介するNOW Foods(ナウフーズ)さん「L-Lysine 1,000mg」は、世界的にも売れている“定番サプリ”。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
この記事では、美肌・美髪を軸にしながら栄養の基礎からステップアップしていく構成で、リジンの働きとサプリの組み合わせをわかりやすく整理します。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
(ここに動画を埋め込む)
STEP1:美肌・美髪の土台を整えるサプリ
肌や髪は“材料”がなければ作れません。そのため、最初のステップとして押さえるべきなのは次の3つです↓↓↓
🍖 タンパク質(肌・髪の主要素材)
肉・魚・卵・プロテインパウダーなどから摂れるタンパク質は、肌・髪づくりの“材料そのもの”。不足するとコラーゲン生成も髪の成長も停滞しやすくなるため、美容目的でも最優先で整えておきたい栄養です。
タンパク質には動物性と植物性がありますが、肌や髪などの“体づくり”という観点では、アミノ酸バランスが整った動物性のほうが優秀です。日常的に摂れるのが理想ですが、忙しい人や食事量が安定しない人はプロテインパウダーを利用すると続けやすくなります。
ただ、ホエイプロテインを飲むとお腹がゆるくなる人もいます。これは乳糖に弱い体質が関係していて、日本人では比較的多い傾向です。そういう場合は、乳糖をほぼ取り除いた「WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)」を選ぶのが正解。負担を感じずにタンパク質を確保できます。
🔍 このブログで「WPI」を検索
🍋 ビタミン(肌づくりの仕上げ役)
ビタミンCは肌づくりに欠かせない“仕上げ役”のような存在です。
コラーゲン生成をサポートし、日常のダメージから肌を守る働きもあるため、美肌を目指すなら最初に整えておきたい栄養素のひとつです。
特にコラーゲンは、材料となるタンパク質だけでは十分に作られません。合成の最終工程でビタミンCが必要になるため、どれだけタンパク質を頑張って摂っていても、ビタミンCが不足していると効率が一気に落ちてしまいます。
🔍 このブログで「ビタミンC」を検索
さらに、ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、肌の生まれ変わり(ターンオーバー)にも関わります。代謝が弱まると、肌のゴワつき・くすみ・乾燥といった悩みにつながりやすいため、美容目的ではB群も意識しておきたいところです。
🔍 このブログで「ビタミンB群」を検索
この“ビタミンの土台”が整って初めて、コラーゲン・エラスチン・ケラチンといった美容タンパク質がスムーズに働き、肌と髪の状態が安定しやすくなります。
🌿 ミネラル(肌と髪をつくるための補助素材)
肌や髪の健康を維持するためには、ミネラルも重要な役割を持っています。
例えば、「亜鉛」は肌や髪の材料となるタンパク質の合成を助け、健康的な髪の成長にも関わります。「鉄」は血液を通して酸素を届けるため、肌や髪の生まれ変わりに必要です。「マグネシウム」や「銅」も、肌の弾力やツヤを支える働きを持っています。
これらのミネラルは食事だけで必要量を毎日揃えるのが意外と難しく、美肌・美髪作りの土台を整えるうえで不足しやすい栄養素です。そこで便利なのが、主要なミネラルをバランスよくまとめて摂れる「マルチビタミン」です。個別に摂る手間を省けるだけでなく、肌や髪のコンディションを整えるベースを効率よく作ることができます。
🔍 このブログで「マルチビタミン」を検索
STEP2:美肌・美髪を底上げしてくれる成分
土台の栄養が整ってきたら、次は“底上げ成分”を検討していきます。美肌・美髪のために人気のある成分は多く、目的に応じて組み合わせるとより効果的です↓↓↓
MSM(有機硫黄)
コラーゲン・ケラチン生成に関わり、肌の柔軟性アップを狙える成分。
🔍 このブログで「MSM」を検索

コラーゲンサプリ
吸収スピードが速いため、プロテインとは“タイミングを分けて”飲むのがポイント。僕は寝る前に飲む派。

ピクノジェノールなどの抗酸化系
肌の老化ストレスを抑える方向で働く成分。
🔍 このブログで「抗酸化」を検索
L-リジン
必須アミノ酸のひとつで、植物性中心の食生活だと不足しやすい。コラーゲン・エラスチン・育毛サイクルにも深く関わるため、美容ステップの“隠れ重要ポジション”。
////
このように美容サプリは目的ごとにたくさんありますが、今回はこの中から「L-リジン」をピックアップして深掘りします。
なぜ今「L-リジン」に注目すべきなのか?
L-リジンは「必須アミノ酸」のひとつで、美肌・美髪の“合成能力そのもの”に働くという点が他の美容成分と大きく違うポイントです↓↓↓
iHerbで「リジン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「リジン」を検索
楽天市場で「リジン」を検索
効果の中心には次のような働きがあります↓↓↓
🏅コラーゲン・エラスチン生成に不可欠
「コラーゲン」と「エラスチン」は肌の弾力・ハリ・ふっくら感を支える2大タンパク質。リジンはこれらの“足場”づくりに関わり、肌の構造そのものを支えます。
🏅髪の強さと成長をサポート
ケラチンタンパク質の合成に間接的に関わり、髪のハリ・コシ維持にも寄与。育毛系サプリにリジンが入っているのはこのため。
🏅鉄・亜鉛の吸収率アップ
美容ミネラルの働きが強化され、肌荒れ・抜け毛対策の土台が整いやすくなります。
そして、L-リジンにはさらに注目すべきポイントがあります。
単なる美肌や美髪サポートだけではなく、体のさまざまな働きにも関わるため、美容と健康の両面で頼れる成分なのです。
例えば、L-リジンは神経伝達物質の前駆体として働き、心や体のリズムを整える役割があります。忙しい毎日やストレスの多い生活でも、体の基本機能を支えるサポートをしてくれるのです。
さらに、カルニチンの生成にも関わるため、エネルギー代謝を助け、日々の活動や筋肉の働きにも影響します。単に肌や髪の材料としてだけではなく、体の内側から美容と健康を底上げしてくれる、非常に多機能なアミノ酸と言えます。
このように、L-リジンは美容面だけでなく体の調子を整える意味でも注目すべき成分です。だからこそ、美肌や美髪のためのサプリとの組み合わせでも、欠かせない存在になっています。
NOW Foods「L-Lysine 1,000mg」はなぜ売れ続けるのか?

NOW Foods(ナウフーズ)さんのL-リジンサプリはiHerbカテゴリーランキングで1位、定番として長く愛されている理由がいくつもあります↓↓↓
商品ページ(iHerb)
iHerbで「リジン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「リジン」を検索
楽天市場で「リジン」を検索
まず1粒あたり1,000mgの高含有で、美容や髪の成長に必要な量をしっかり確保できます。さらに、100粒入りで約1,533円、1回あたり15円程度というコスパの良さも魅力です。
品質面でも、GMP準拠の製造ラインで作られているため、安心して続けられます。

このサプリは形状や容量のバリエーションが豊富で、タブレットタイプと植物性カプセルタイプがあります↓↓↓
- 500mgタイプ、1,000mgタイプ
- 100粒入り、250粒入り
- タブレットタイプ、植物カプセルタイプ
…と、ニーズに合わせて選べるのも特徴です。
例えば、毎日しっかり高用量を取りたい人や、コスパを重視する人は1,000mgのタブレットタイプがおすすめです。逆に、カプセルで飲みやすさや植物由来にこだわりたい場合は、カプセルタイプを選ぶと良いでしょう。
摂取タイミングについては、日中にタンパク質を意識して摂っている場合は、L-リジンは寝る前に取るのが理想です。このタイミングで取ることで、体内で美容タンパク質(コラーゲンやケラチン)の生成をサポートしやすくなります。さらに、コラーゲンサプリやビタミンC、亜鉛サプリを寝る前に一緒に摂ることで、肌や髪の修復・再生のサポート効果をより高めることができます。
また、用途に応じて摂取量を変えることもできます。美容目的や育毛目的でしっかり取りたい人は1日2,000mg程度が目安ですが、補助的に取りたい場合は500mgでも十分です。
L-リジンは体に必要な必須アミノ酸であり、肌や髪の健康だけでなく、カルニチン生成やエネルギー代謝などにも関わる多機能アミノ酸です。だからこそ、毎日のベース作りとして取り入れる価値があります。
どうやって摂るべき?目的別のおすすめ組み合わせ
ここからは「なぜその組み合わせなのか」まで踏み込んで解説します↓↓↓
🪞美肌目的の組み合わせ
L-リジン + ビタミンC + 亜鉛
・ビタミンC → コラーゲン合成の起動スイッチ
・亜鉛 → 皮膚修復の速度アップ
・リジン → コラーゲン生成の足場づくり
この3つが揃うと、肌の“再構築力”が高まり、ハリ不足に強く働きます。
※ プロテインとは2〜3時間ずらすと合成効率が上がる
💇♂️育毛目的の組み合わせ
L-リジン + 亜鉛 + ビオチン + 鉄(不足している場合)
・亜鉛 → 頭皮の修復とケラチン合成
・ビオチン → 髪の構造づくり
・鉄 → 毛母細胞のエネルギー供給
そこにリジンを加えることで、ミネラル吸収が促され、育毛サイクルの土台づくりが加速します。
🌿ストレスケア寄りの組み合わせ
L-リジン + マグネシウム + ビタミンB群
神経系の働きに関わる栄養素の組み合わせ。
日々のプレッシャーやストレスで疲れやすい人は相性が良いです。
このようにL-リジンを他の栄養素と組み合わせることで、肌や髪のサポートだけでなく、神経系や体のリズムの調整など、さまざまな効果が期待できます。
ただし、どんなサプリも過剰摂取は避けることが大切です。自分の食生活や目的に合わせて、摂取タイミングや量を調整することが、美容と健康の両面で最大の効果を引き出すポイントです。
実際に試した感想

NOW Foods(ナウフーズ)さんのL-リジンサプリを取り始めて二ヶ月以上が経過しました。今回選んだのはタブレットタイプの1,000mg入りで、タイミングは寝る前に1粒です。他のサプリメントとも組み合わせて使用しています。
このサプリを取り始めた目的は、肌よりも頭皮と髪の健康です。つまり育毛目的で、髪の成長をサポートしつつ、体の土台となる栄養補給を意識しています。最近、薄毛の進行が気になるため、あらゆる可能性をカバーするために取り入れています。ただ、僕の現在の薄毛進行にはリジンはあまり関係が無かったようです。
リジンは、普段からタンパク質をしっかり摂っている人にとっては、必ずしも必要なサプリではないかもしれません。十分な量を日常で補えている場合は、追加で取る必要は少ないでしょう。しかし、自分の悩みに関わる可能性がある人には試す価値があります。例えば、美肌のためにタンパク質やコラーゲンサプリを頑張って摂っているのに、なかなか変化が感じられない場合などです。
僕の考えとしては、基本のタンパク質摂取やビタミン・ミネラルの補給をしっかり行った上で、さらにサポートが必要な場合にL-リジンを取り入れると効果的です。
美容面では、肌や髪の健康を整えるサポートとして、MSMサプリやピクノジェノールなども併用するとより実感しやすくなる場合があります。もちろん、抗酸化系のサプリをすでに摂っている方も多いと思いますのが、足りていないと思うのであれば考えて組み合わせたいですね。
摂取タイミングについては、寝る前が最も効果的だと思います。睡眠中に肌や髪が作られるため、体の修復をサポートする時間帯に合わせることが大切です。個人的には、寝る前にタンパク質を摂ると睡眠の質を下げるので、代わりにL-リジンやコラーゲンサプリ、ビタミンCや亜鉛などを摂るようにしています。
最後に、どのL-リジンを選ぶかについてですが、用途やライフスタイルに応じて、カプセルタイプや500mgタイプを選ぶのも一つの方法です。ぜひ自分に合ったタイプとタイミングで取り入れてみてください。
まとめ
美肌・美髪・育毛・コンディション管理まで、多方面に働く多機能アミノ酸「L-リジン」。
いきなり“特別なサプリ”を探す前に、まずは日々の栄養バランスを整え、その上でリジンを追加すると、美容の底上げが実感できる人が多い成分です。
特にNOW Foodsさん「L-Lysine 1,000mg」 はコスパ・含有量・品質のバランスが優れているため、初めてリジンを試す人にとって非常に扱いやすい1本。
美肌や髪のコンディションを底上げしたい人は、ぜひ一度取り入れてみてください↓↓↓
商品ページ(iHerb)
iHerbで「リジン」を検索
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
Amazon.co.jpで「リジン」を検索
楽天市場で「リジン」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回








