<目次>
「朝ごはんは一日の活力の源」――そう聞いたことがあっても、実際に栄養バランスを考えた食事を毎朝用意するのはなかなか大変です。
僕がたどり着いたのは「美容・健康・時短」を兼ね備えた朝のスムージー。
1分で作れて洗い物もほとんどなし、それでいてプロテイン・食物繊維・抗酸化成分までカバーできるので、腸内環境や肌の調子も安定します。
食べすぎて胃が重くなることもなく、むしろ午前中の体の軽さが気持ちいい。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
今回はそんな「最強の朝スムージー」のレシピと、栄養学的な意味も含めて紹介していきます。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
朝ご飯は必要か?
結論から言えば「絶対に必要」です。
睡眠中、体は栄養を消費し続けているため、朝起きた時には血糖もアミノ酸も下がりきっています。そのまま放置すれば筋肉の分解が進み、代謝も落ち、集中力も途切れがちに。
理想的な朝食はやはり「純和食」。
ごはん、味噌汁、目玉焼き、納豆、冷ややっこ、そこに魚がつけば完璧です。体を温め、タンパク質とビタミン・ミネラルをしっかり補給できます。
逆に避けたいのが、菓子パンやグラノーラのような「砂糖爆弾」。血糖値が乱高下して、朝から体がだるくなる原因になります。
さらに、前日にお酒を飲んでいる人は要注意。
アルコール分解でビタミン・ミネラル・タンパク質が大量に失われているので、朝はとにかく栄養を最速で入れてあげることが重要です。
とは言っても、朝から純和風みたいな理想的な朝ご飯を「毎朝」作るのは正直ハードルが高いですよね。
さらに、しっかり食べすぎると満腹感で午前中の活動に影響が出てしまうこともあります。そんな人におすすめなのが、今回紹介するスムージーレシピです。
僕の朝のルーティン
最近の僕の朝の流れはこんな感じです↓↓↓
- フィッシュボーンブロスで素早くアミノ酸チャージ&胃の準備。
- スムージーで一気に栄養をチャージ。
- KETOコーヒーで脂質とカフェインを補給。
- サプリメントでフルチャージ。
合わせて読みたい
1~3を済ませてから、おなかが落ち着いたところで「朝のサプリメント」を追加しています。
最近のラインナップはこんな感じ↓↓↓
これがおすすめというわけではなく、あくまで僕が検証中の組み合わせです。
正直サプリだけでもおなかがいっぱいになるほどですが、それぞれが体の土台を整える大事な要素になっています。(それがオススメという意味ではない)
朝スムージーレシピ
🥣 材料
- オートミール … 2スクープ半
- ピープロテイン … タンパク質20g程度
- プレバイオティクス … 適量
- Paradise Herbs, ORAC Energy® グリーン … 1スクープ
- シナモン … 適量
- はちみつ … 適量
- 水 … 多め
ブレンダーに入れて1分で完成。
合わせて読みたい
なぜこの組み合わせか?
オートミールとプロテインで筋肉の材料を確保し、血糖を安定させます。朝は体への負担が大きいので保衛ではなくピープロテインにしてます。オートミールにこだわりはないです。
プレバイオティクスとグリーンパウダーで腸内環境と抗酸化をサポート。グリーンパウダーにもプレバイオティクスが含まれているので調整しています。
シナモンは血糖コントロールに役立ち、はちみつは素早いエネルギー源になります。
つまり「筋肉保護・腸活・美肌・集中力アップ」をすべて一度に叶えるのがこのスムージーの強みです。
平日はこのスムージーで体を整え、日曜日はパンケーキなど少しリッチな朝食を楽しむ。そんな切り替えが、長く続けるコツだと思っています。
ジューサー・ミキサーの選び方
スムージー生活を続けるには「ミキサー選び」が意外と大事です↓↓↓
🔗 Amazon.co.jpで「ジューサー」を検索
🔗 楽天市場で「ジューサー」を検索
僕が今使っているのは、5000円程度で790ml作れるタイプ。量的にはちょうど良く、1回でしっかり作れるのが気に入っています↓↓↓
ただし、安すぎるミキサーはおすすめできません。
実際に使っているVewior ミキサー(リンク)はコスパは良いですが、保証対応は微妙。爪が折れたときにサポートしてもらえず、自力で修理して使っています。
個人的には「1年持てばラッキー」くらいの感覚。
長期的に使うなら、1万円以上のガラス製ミキサーを選ぶのもアリです。ちなみに充電式はさらにおすすめしません。パワーも耐久性も不安定だからです。
まとめ
朝食は一日のパフォーマンスを左右する最重要の食事。特に朝は栄養吸収率が高く、ここで何を入れるかでその日の体と心の調子が決まります。
僕のスムージーは、タンパク質・腸活・抗酸化・血糖安定をすべて1分でカバーできる最強のレシピ。「朝を整える」ことが、美容にも健康にも、そして長期的な体作りにもつながります。
まずは平日の朝から取り入れてみて、休日は自分へのご褒美を。そんな緩急のある習慣こそ、無理なく続けられる秘訣です。
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回