【美肌サプリ】知っておきたい「抗酸化」と「活性酸素」対策の違いと考え方|有効成分「セレン」の役割

【美肌サプリ】知っておきたい「抗酸化」と「活性酸素」対策の違いと考え方|有効成分「セレン」の役割-00

美肌のために“抗酸化”という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

ただ、意外と知られていないのが、「抗酸化」と「活性酸素対策」は同じではないということ。

抗酸化ケアはもちろん大切ですが、ワンランク上の肌を目指すなら“活性酸素の発生メカニズム”そのものを理解して、段階的に対策することが重要です。

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

今回はその考え方を整理しつつ、鍵となる成分「セレン」に注目して解説します。

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

(ここにショート動画を埋め込む)

「抗酸化」と「活性酸素」対策の違い

【抗酸化】活性酸素を減らす最強サプリ「SOD Power」除去-効果-04

出典:J Ethnopharmacol.2004 Sep;94(1):67-75

「抗酸化」という言葉は、ざっくり言えば「酸化を防ぐ」こと↓↓↓

🔍 iHerbで「抗酸化 サプリ」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「抗酸化 サプリ」を検索
🔍 楽天市場で「抗酸化 サプリ」を検索

酸化とは、体の中で金属がサビるように細胞がダメージを受けていく現象です。(実際には錆ません)

この酸化反応が進むと、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが傷つき、結果としてしみ・しわ・たるみといったエイジングサインが現れやすくなります。

この酸化を引き起こすのが「活性酸素」

実は活性酸素にはいくつか種類があり、それぞれ体の中で異なる働きと“悪さ”をします↓↓↓

🧪代表的な活性酸素の種類

  • スーパーオキシドアニオン(O₂⁻):最初に発生する活性酸素。細胞内の代謝過程やストレス、紫外線などで生成されます。
  • 過酸化水素(H₂O₂):一見安定しているようで、他の物質と反応すると一気に毒性を発揮します。
  • ヒドロキシラジカル(・OH):最も反応性が高く、DNAや細胞膜を直接傷つける危険なタイプ。
  • 一重項酸素(¹O₂):紫外線によって発生し、肌のメラニン生成やしみ・くすみの原因になる酸素。

これらが連鎖的に生まれていくことで、体内の脂質・タンパク質・DNAなどが酸化ダメージを受けてしまいます。

つまり、“酸化を防ぐ”というのは、この活性酸素たちを抑えることこそが本質的な酸化対策なんです。

💊 抗酸化とは…

  • 発生した活性酸素を「中和」して無害化すること
  • 主にビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、カロテノイド類などが中心

💡 活性酸素対策とは…

  • そもそも活性酸素が発生する段階から制御すること
  • 体内の酵素(SODカタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼなど)をサポートする成分を摂ること

つまり…

抗酸化=守る
活性酸素対策=根本から整える

という考え方です。

図解:活性酸素の流れと対策ポイント

【美肌サプリ】知っておきたい「抗酸化」と「活性酸素」対策の違いと考え方|有効成分「セレン」の役割-05

上の図は、酸素から活性酸素が生まれ、それが分解・中和されていく流れを示しています。

活性酸素には種類があり、それぞれ分解・中和の“担当”が異なります↓↓↓

この中でグルタチオンペルオキシダーゼは、体内で自然に作られる酵素ですが、サプリメントとしては存在しません。

その代わりに必要なのが「セレン」↓↓↓

🔍 iHerbで「セレン」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「セレン」を検索
🔍 楽天市場で「セレン」を検索

セレンはこの酵素の構成要素となり、体内でグルタチオンペルオキシダーゼが働くための鍵になります。

活性酸素対策は1つではいけない理由

そして忘れてはいけないのは、活性酸素の分解そのものが次の活性酸素を生み出すという点です。

たとえば、SODサプリでスーパーオキシドを分解すると「過酸化水素(H₂O₂)」が発生します。

さらに、その過酸化水素を分解するためにグルタチオンペルオキシダーゼやカタラーゼが働く過程で、条件によってはヒドロキシラジカル(・OH)が生じることもあります。

つまり、どれかひとつの活性酸素だけを狙い撃ちしても、連鎖反応の途中で別の酸化ストレスが残る可能性があるということ。

本格的に“活性酸素対策”をするなら、SOD・カタラーゼ・グルタチオン・セレンといった複数の経路を同時に整えることが理想的です。

Swanson(スワンソン)セレンと製品ラインナップ

【美肌サプリ】知っておきたい「抗酸化」と「活性酸素」対策の違いと考え方|有効成分「セレン」の役割-01

Swanson(スワンソン)さんは、1969年にアメリカで創業されたサプリメントメーカーで、50年以上にわたり高品質な栄養補助食品を提供してきました↓↓↓

🔗 商品ページ(iHerb)

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 iHerbで「セレン」を検索
🔍 Amazon.co.jpで「セレン」を検索
🔍 楽天市場で「セレン」を検索

自然由来の原料にこだわりながら、科学的根拠に基づいた配合で、世界中の健康志向の人々から支持されています。特にコストパフォーマンスの高さと、豊富な製品ラインナップが魅力です。

セレンは、ミネラルの一種でありながら、強力な抗酸化サポートを担う栄養素です。

SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)・カタラーゼ・グルタチオンペルオキシダーゼなどの抗酸化酵素と連携して働くことで、細胞レベルで酸化ストレスを防ぎます。

不足すると肌のターンオーバーが乱れ、シミやくすみなどの酸化ダメージが進行しやすくなるため、美肌維持には欠かせません。

セレンを摂取するなら、品質と吸収性のバランスが重要です。スワンソンさんのセレンシリーズは、形態や配合成分が異なり、体内利用効率を考慮した設計になっています↓↓↓

ラインナップの特徴

💊 通常版
100mcgタイプと200mcgタイプがあります。毎日の補給に便利で、ベーシックなセレンサプリとして幅広く使えます。

🌟 Albion®(アルビオン)版
吸収が非常に良く、毎日使うのに最適。肌や髪の健康維持にもおすすめで、特に率的にセレンを取り入れたい人に支持されている人気No.1の製品です。アルビオン独自のキレート技術で体内利用率が高く、吸収性の良さが人気の理由です。

🔗 商品ページ(iHerb)

🌾 SelenoExcell®(セレノエクセル)版
天然酵母由来で、穏やかな吸収。サプリ初心者や敏感な方、長期間続けたい方に向いています。

🔗 商品ページ(iHerb)

肌ケア目的なら、Albion®版またはSelenoExcell®版がおすすめです。スワンソンさんのこだわりの製品で、日々の抗酸化サポートを効率よく取り入れましょう。

試した感想と注意点

【美肌サプリ】知っておきたい「抗酸化」と「活性酸素」対策の違いと考え方|有効成分「セレン」の役割-03

以前、これに近い抗酸化サプリの組み合わせを試したことがあります。

正直に言うと、抗酸化系のサプリはどんなに優れたものでも、短期間では実感が出にくいのが現実です。すでにある程度ケアしてきた人ほど、変化を感じにくいというのも事実です。

また、ここまで完璧に揃える必要がある人は限られています。(オススメということではないという意味)

今は別のサプリを試している段階ですが、落ち着いたらこの「セレン+SOD+グルタチオン+カタラーゼ」の組み合わせを改めて検証したいと思っています。

さらに僕なら、グルタチオンを外してNアセチルシステイン(NAC)とタンパク質を取り入れます。こうすることで、体内でのグルタチオン合成が促進され、より効率的に活性酸素対策が可能です。この組み合わせは、抗酸化ケアとしてはほぼ“完成形”と言える内容です。

加えて「SOD+グルタチオン+カタラーゼ」を組み合わせたこちらのサプリにします↓↓↓

【iHerb購入品2025年8月】SwansonやLife Extensionなど抗酸化・ストレスケア系サプリ追加レビュー-05

🔗 商品ページ(iHerb)

このサプリは後日、さらに詳しく紹介する予定です。

そしてさらに「マルチビタミン」と、こちらも併せたいですね↓↓↓

【iHerb購入品2025年8月】SwansonやLife Extensionなど抗酸化・ストレスケア系サプリ追加レビュー-04

🔗 商品ページ(iHerb)

僕の知識では、現時点でこの構成が理論上もっとも美肌に近づく抗酸化バランスだと考えています。試したら、実際の変化も含めて追記していく予定です。

まとめ

活性酸素対策は、「抗酸化成分を摂る」だけでは不十分。酸化を“防ぐ”だけでなく、“分解して整える”という考え方を持つことで、肌の内側からの変化が見えてきます。

セレンを中心に、SOD・グルタチオン・カタラーゼ・NACをバランスよく取り入れて、自分の“抗酸化システム”を整えることが、美肌のベースをつくる第一歩です。

🔗 商品ページ(iHerb)

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 iHerbで「セレン」を検索
🔍 Amazon.co.jpで「セレン」を検索
🔍 楽天市場で「セレン」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人