【本日10:00~】iHerbブラックフライデーで買うべきものと、僕が実際に買ったリストまとめ

【本日10:00~】iHerbブラックフライデーで買うべきものと、僕が実際に買ったリストまとめ-00

iHerbさんの「ブラックフライデー」がいよいよ本日10:00からスタートしました。

何を買うべきか迷っている方も多いと思うので、この記事では「まずチェックしたいアイテム」と「僕が先行セールで実際に買ったリスト」をまとめました。

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

サプリ・美容・プロテインなど、普段から気になっていたものを試す絶好のタイミングでもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

(ここに動画)

iHerbブラックフライデーは何が違う?

iHerbさんのブラックフライデーは、1年の中でも特に割引幅が大きいイベントです。このタイミングでまとめ買いをする人も多く、毎年注目されています↓↓↓

🔗 iHerbブラックフライデーセール

iHerbと言えば、海外サプリや海外コスメ、海外食品、日用品など、普段から世界中の人気商品を取り扱っていますが、ブラックフライデーのセールではこれらがさらにお得に購入できるのが魅力です。普段は割引が控えめな商品も、この期間だけは大幅に安くなることが多く、気になっていたアイテムを試す絶好のチャンスとなります。

たとえば、韓国コスメはQoo10さんのイメージが強いですが、ブラックフライデーではiHerbさん独自の割引が入ることもあります。日本では流通が少ないブランドや、iHerbさん限定のセットが割引対象になる場合もあるため、韓国コスメ狙いの方もチェックして損はありません。

また、日本では入手しにくいスポーツ系アイテムや、海外メーカーのプロテイン、スポーツサプリなども一気に割引されることが多く、この時期の魅力がかなり大きいカテゴリーです。

📝韓国コスメは「Qoo10さんだけ」ではない
📝スポーツ系・プロテインは割引率が高い年が多い
📝日本未発売アイテムはブラックフライデーに狙い目
📝ブランドごとに割引タイミングが違うので比較が重要

毎年「どこまで割引されるか」が違うため、マイリスト活用と情報チェックが鍵になります。

iHerbブラックフライデーで何を買うべき?

iHerbにはサプリや美容アイテムは、普段から手に取りやすい価格帯のものも多いですが、ブラックフライデーセールでは「必須だと分かっていながら試したことがないジャンル」や「人気メーカーをまとめて試す」にはとても良いタイミングです↓↓↓

🔗 iHerbブラックフライデーセール

この時期はメーカー横断で幅広く割引されるため、興味があるブランドを一気にお試ししやすいというメリットがあります。海外サプリが初めての方も、必要な栄養素を補えるアイテムが揃っているので、まずは気になるものからスタートできます

僕が普段から「これは押さえておくと間違いない」と考えているジャンルを、ブラックフライデーのタイミングに合わせて整理しました。どれも日常的に必要なラインナップなので、この機会に「まとめて」購入しておくのがおすすめです。

各カテゴリーの「過去1週間の売上ランキング」順にチェックできるリンクがあるので、ランキング上位からチェックして気になるサプリを買ってみてください↓↓↓

✅必須ビタミン・必須ミネラル(マルチビタミン)

体に欠かせないビタミンとミネラルは、それぞれ個別に選ぶよりもマルチビタミンでまとめて補う方が効率的です。「普段どれだけ摂れているか自信がない」という人や、海外サプリを初めて試す人にとっても、ブラックフライデーは挑戦しやすい絶好のタイミングになります。

特に海外のマルチビタミンは、含有量のバランスや配合の考え方が日本製と大きく異なり、実感の面でもメリットを感じやすいのが特徴です。その一方で、成分量がしっかりしているぶん、正しい知識を持って選ぶことも大切になります。

<おすすめ商品>
Life Extension Two-Per-Day(鉄分が入っていないので別途購入)
NOW Foods ADAM™(男性向け、こちらも鉄分別途購入)
Nature’s Way, Alive!女性向けウルトラ(女性向け、初心者向け、半錠~1錠で調節)

🔍 iHerbで「マルチビタミン(売上順)」を検索

✅必須アミノ酸(タンパク質)

必須アミノ酸は体内でつくれない大切な栄養素ですが、体作りや日常のコンディション維持を考えるなら「まずはタンパク質の合成」を優先して考えることが大事です。EAAやBCAAを単体で追いかけるより、良質なタンパク質をしっかり摂る方が効率よく働いてくれます。

ただ、ホエイプロテインやソイプロテインは体質によって負担を感じやすいこともあります。理想は食事で摂ることですが、忙しい日や食事量が足りないときはプロテインを上手に使うのが現実的です。

牛乳でお腹がゆるくなる人は、乳糖をほとんど含まない「WPI(アイソレート)」を選ぶと安心できます。植物性を選びたい場合は、消化に優しく世界的にもスタンダードな「ピープロテイン」がリスクが少なく使いやすいです。

<おすすめ商品>
Optimum Nutrition Gold Standard®100% Whey(WPIがメインだからゴロゴロしにくい、する場合はWPIをこ購入)
Optimum Nutrition, Gold Standard100%アイソレート(牛乳でおなかがゴロゴロするならこちら)
NOW Foods ピープロテイン 味付け無し(ソイはオススメしないのでエンドウ豆由来の植物性プロテイン)

🔍 iHerbで「プロテイン(売上順)」を検索

✅必須脂肪酸

必須脂肪酸といえば「オメガ3(EPA・DHA)」が代表格です。美容・メンタル・心血管系など幅広くサポートしてくれる栄養素で、海外サプリの方が質とバリエーションが豊富です。

<おすすめ商品>
NOW Foods オメガ3フィッシュオイル(コスパで選ぶらなこちら)
Nordic Naturals Ultimate Omega®(世界No.1がいいならこちら)
Sports Research オメガ3フィッシュオイル(少し価格を落としたいならこちら)

🔍 iHerbで「オメガ3(売上順)」を検索

✅プロバイオティクス

腸活の注目度が高まる中、種類が多すぎて選べないのがこのジャンルです。iHerbさんはラインナップが非常に豊富で、菌種・菌数も細かく設定されているため、自分に合ったタイプを探しやすいメリットがあります。複数を買って順番に試すのも、ブラックフライデーならではです。

<おすすめ商品>
California Gold Nutrition LactoBif®300億CFU(まずはこちらから試して菌の数や種類で比較する)
Futurebiotics プロバイオティクス+プレバイオティクス(コスパ重視ならこちら)
Life Extension Florassist®GI(悪玉菌に直接アプローチしないならこちら)

🔍 iHerbで「プロバイオティクス(売上順)」を検索

✅ビタミンC

ビタミンCはマルチビタミンに入っている量だけでは不足しやすいため、単体のサプリを併用するのが基本になります。水溶性で体に留まりにくい性質があるので、小分けでこまめに摂る必要がありますが、それを手軽にしてくれるのがタイムリリース型やリポソームタイプです。

日本ではリポソーム型がどうしても高額になりがちですが、海外ではカプセルタイプが増えていて、続けやすい価格帯で選べるのが魅力です。さらにiHerbのプライベートブランドなら液体タイプも手頃な価格で購入できます。価格と使いやすさを含めて考えると、僕はタイムリリース型をまず選ぶのが無理なく続けられておすすめだと感じています。

<おすすめ商品>
Solaray 持続放出ビタミンCベジカプ(タイムリリース型、大容量、コスパ高、アセロラなども配合)
Dr. Mercola リポソームビタミンC(リポソーム型のカプセルタイプで一番人気)
Doctor’s Best ピュアビタミンCパウダー(パウダータイプ、BCAAとクエン酸と混ぜて1日かけて飲んでる)

🔍 iHerbで「ビタミンC(売上順)」を検索

✅海外スキンケア

韓国コスメはQoo10さんのセールが強いですが、iHerbさんにも多数入っています。公式出店のため偽物リスクがなく、安心して購入できます。まだ日本で話題になる前の海外スキンケアや、海外では定番だけど日本では見かけないブランドを試すチャンスでもあります。また、レポート系のビタミンCスキンケアはQoo10さんの方が安い場合もあるものの、偽物リスクを考えるとiHerbさんのセールは安心して購入できるのが大きな利点です。

<おすすめ商品>
Advanced Clinicals Retinol Anti-Wrinkle Serum(世界で2番目に売れてるレチノールセラム、初心者にも〇)
Advanced Clinicals Retinol Advanced Firming Cream(レチノール入りボディクリーム、ここが安心で最安)
Advanced Clinicals マルチペプチド美容液(レチノールセラムと組み合わせる、他にも組み合わせ〇)

🔍 iHerbで「スキンケア(売上順)」を検索

✅海外スポーツサプリ

プロテイン以外にも、筋トレやダイエットを後押ししてくれる実力派サプリは本当に幅広く揃っています。日本サプリと違い科学的な根拠があるものも多いのですが、種類が膨大なので選ぶだけで疲れてしまうこともありますよね。だからこそブラックフライデーは絶好のタイミングです。気になっていた成分を気軽に試しやすく、コスパ面でも圧倒的に有利になります。

筋トレを始めたばかりの人でも体感しやすいプレワークアウトや、ダイエット中の代謝の流れをスムーズにしてくれる燃焼系サプリメントなど、目的に合わせて選べるラインナップが豊富です。無理なく続けながら、自分に合う“効くアイテム”を見つけやすいのが、この時期ならではの魅力だと思います。

<おすすめ商品>
EVLution Nutrition LeanMode(初中級者向けの燃焼サポート系サプリ、日本人にも人気)
JNX Sports ザ・リッパー(中上級者向けの燃焼サポート系サプリ、世界中のマッチョも愛用)
C4 / Cellucor C4スポーツ プレワークアウト(世界No.1プレワークアウト、まずはこれから)

🔍 iHerbで「スポーツサプリメント(売上順)」を検索

ポイントをまとめる以下です↓↓↓

  • 試したことのない必須栄養素のサプリを開拓する
  • 気になるメーカーをまとめて買い、順番に使い比べる
  • 高品質プロテインをこの機会に一度試してみる
  • スキンケアは「偽物リスクを避けたいもの」を優先する

こうした“お試しの幅”が広がるのがブラックフライデーの魅力ですね。

僕が実際に買ったものリストと買う時のポイント

今回は先行セールと本セールで各2回ずつ、ずっと気になっていたアイテムを思い切ってカートにまとめて放り込みました。気になる方は、こちらだけチェックしてみてくださいね↓↓↓

🔗 買ったものリスト1
🔗 買ったものリスト2
🔗 買ったものリスト3
🔗 買ったものリスト4

特別なルールがあるわけではなく、「買いそびれていたものを一気にまとめた」というだけです。ただ、なかなか値引きされないメーカーもありますし、僕は普段から“マイリスト管理”を徹底するようにしています。

iHerbさんは定期的にセールを開催しますが、メーカーごとに割引タイミングが違います。急がないアイテムはとりあえずマイリストに入れておき、価格が動く瞬間を静かに待つのが一番効率的です。

僕自身、iHerb歴は5年。慣れたつもりでも、まだまだ知らないことが多いくらい奥深い世界です。それでも「安く・賢く買うためのコツ」は少しずつ固まりつつあります。

そして、購入額の調整には以下のポイントが欠かせません↓↓↓

✅ 6,000円以下 → 送料がかかる
✅ 16,000円以上 → 関税リスクが出てくる

この間で上手に調整しながら買うのが、結局もっとも失敗しない方法です。

僕は「あのメーカーも気になる、この成分も気になる」と幅広く試すタイプなので、人によってベストは変わってくると思います。それでも初めての人は、この“価格の幅”を把握しておくだけでだいぶ楽になります。

さらに、iHerbさんを使う時は、アプリ・サイトの以下のページは必ずチェックしています↓↓↓

🔗 特別セール(今すぐ安いものが分かる)
🔗 売れ筋商品(日本・海外で人気のアイテムを把握)
🔗 お試し価格(常に50%以上OFFの超お得枠)
🔗 新着(新規追加アイテムでトレンドを先取り)

送料無料になる6,000円以上や、関税対象ギリギリを攻める際の微調整の時に「お試し価格」の商品が活躍します。

そして、iHerb公式LINEも合わせると「20%OFF」級の割引は珍しくありません↓↓↓

🔗 iHerb公式LINE

イベント系で最大の割引率は、おそらく9月に行われた「29%OFF」が過去最高。今回のブラックフライデーは先行24%、そこから25%へ上がっています。どのタイミングで何を買うかを考えるだけで、同じ商品でもかなりお得に楽しめます。

また、気に入ったアイテムは「定期購入」にしておくと、ほぼ毎回セール並みの価格になるので、とても便利です。毎日使うサプリほど、この制度を使わない手はないと思います。

まとめ

iHerbさんのブラックフライデーは「いつもより確実にお得に買える特別な期間」だという点に尽きます。海外サプリや海外コスメは種類も品質も幅広く、普段はなかなか値段が動かないアイテムも多いため、このタイミングで狙い撃ちする価値があります。

まずは気になる商品をすべてマイリストに入れ、価格の変動をしっかりチェック。

そして、6,000円未満の送料・16,000円超の関税リスクを意識しながら、購入額を上手に調整するだけでも失敗しにくくなります。

僕自身の経験では「焦らず・リスト化して・良いタイミングで買う」だけで、iHerbさんは驚くほど賢く活用できます。今回のブラックフライデーが、あなたにとってもお得でワクワクする買い物体験になりますように。

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人