【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-00

風邪をひきやすい、治ってもすぐぶり返す。そんな人にぜひ知ってほしいのが「エキナセア」というハーブです。

アメリカやヨーロッパでは昔から風邪の季節に欠かせない定番ハーブとして知られ、いまでは世界中で愛用されています。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実はこのエキナセア、免疫バランスを整え、風邪やのどの痛みを和らげる効果が科学的にも注目されています。

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

この記事では、そんなエキナセアの基本的な働きや効果的な摂り方、副作用や注意点までわかりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

※案件ではありません。(自腹)

動画で観る

(ここにショート動画を埋め込み)

風邪がもたらす「美容」への悪影響

風邪をひくと、「体の中で何が起こるか」を知っている人は意外と少ないですよね。

実は風邪の正体は「免疫反応」そのもので、ウイルスや細菌と戦う過程で体は一気に酸化ストレス状態になります。

このとき体内では――

🧬 活性酸素が大量発生(細胞の酸化・老化)
🔥 炎症性サイトカインが上昇(肌荒れ・乾燥)
💦 栄養の浪費(ビタミンC・アミノ酸が急減)

つまり、風邪をひく=“老化を一気に進めるイベントなんです。

美容の土台を守るためにも、「風邪をひかない体づくり」はスキンケアやエステよりも優先すべきテーマといえます。

そもそも、なぜ風邪をひくのか?

風邪をひく原因は単純に見えて、実は生活習慣と密接に関係しています↓↓↓

💤 睡眠が不規則・短い
😣 ストレスが溜まりやすい
🍜 栄養バランスの乱れ(糖質偏重・タンパク質不足)
🚃 満員電車や人混みの多い環境
🍷 飲酒・喫煙が多い

これらが重なると、鼻や喉の粘膜バリアが弱まり、ウイルスが侵入しやすくなります。

僕自身もお酒を週4以上続けると体調を崩すことが多く、量よりも「頻度」がダメージになると痛感しています。

「筋トレ」と風邪の意外な関係

一見「健康的」に見えるマッチョ体質の人でも、意外と風邪をひきやすいものです。その理由は、筋トレ後に免疫が一時的に低下するためです。

トレーニング直後、体内では「コルチゾール」というストレスホルモンが一気に上昇します。このコルチゾールは筋肉の分解を促進するだけでなく、免疫細胞の働きも一時的に抑えてしまう作用があります。

つまり、筋トレで追い込めば追い込むほど、体の防御力が一瞬だけスキだらけの状態になるんです。

そして、筋肉の修復には大量のエネルギーとアミノ酸が必要になります。

そのため、身体は「筋肉修復を最優先」にリソースを使い、外敵(ウイルスや細菌)への対応は後回しに。このタイミングで風邪ウイルスをもらうと、あっという間に体内に侵入を許してしまいます。

だからこそ、マッチョさんたちは普段からグルタミンタウリンなど、免疫サポート系のアミノ酸を意識的に摂っています。

グルタミンは免疫細胞のエネルギー源として働き、トレーニング後の免疫低下を防ぐ役割を持っています↓↓↓

🔍 iHerbで「グルタミン」を検索

一方でタウリンは、肝機能や疲労回復を支えることで、間接的に免疫バランスを整えるサポートをしてくれる成分です↓↓↓

🔍 iHerbで「タウリン」を検索

つまり、筋トレをしている人ほど「免疫ケア」は欠かせないテーマ。

特に初心者のうちは、限界を超えるような負荷をかけた直後に免疫が落ちやすく、体が慣れていないぶん風邪リスクも高め

筋トレを頑張るすべての人にとって、筋肉ケアと同じくらい“免疫ケア”も重要なトレーニングの一部といえるでしょう。

風邪「予防」に効果的な栄養とサプリメント

風邪をひかないためには、免疫力を底上げする栄養を日常的に摂ることが大切です↓↓↓

🔍 iHerbで「免疫力」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

体調が崩れる前から体の防御機能を整えておくことで、ウイルスが体に入り込んでも発症を防ぎやすくなります↓↓↓

🍋 ビタミンC

定番ですが、やはり欠かせない栄養素です。体内の白血球の働きを助け、ウイルスや細菌の侵入に対して防御力を発揮します。水溶性なのでこまめに摂るのがポイントで、果物だけでなくサプリでの補給もおすすめです。

🔍 このブログで「ビタミンC」を検索

🧅 亜鉛

免疫細胞の働きを正常に保つうえで重要です。亜鉛が不足すると、風邪をひきやすく、回復も遅れがちになります。牡蠣や赤身肉、卵黄などに多く含まれますが、食事で十分に摂るのは難しいため、サプリで補うのが現実的です。

🔍 このブログで「亜鉛」を検索

🌿 ビタミンD

最近の研究では、風邪やインフルエンザの発症リスクを下げる効果があると注目されています。日光を浴びることで生成されますが、冬場は不足しやすい栄養素です。

🔍 このブログで「ビタミンD」を検索

🍯 プロポリス・エキナセア

どちらも天然の抗菌・抗ウイルス作用を持つ成分です。エキナセアは特に「風邪のひき始め」に強いとされ、Nature’s WayやHerb Pharmの液体タイプは吸収が早く、のどの違和感にも向いています。プロポリスは喉の保護に優れ、スプレータイプも便利です。

🔍 このブログで「プロポリス」を検索
🔍 このブログで「エキナセア」を検索

🌾 βグルカン

キノコやオーツ麦に含まれる多糖類で、免疫細胞の活性をサポートします。風邪を寄せつけにくい体を作りたい人に向いています。

🔍 このブログで「βグルカン」を検索

💊 イミューン

免疫バランスをサポートする複合免疫系サプリとして注目されています。乳酸菌やビタミンD、亜鉛などをバランスよく配合しており、「どれを選べばいいかわからない」という人にとって総合的な免疫サポートとしておすすめです。

🔍 このブログで「イミューン」を検索

風邪を予防するには、サプリだけに頼らず、水分・たんぱく質・睡眠をしっかり確保することが基本です。

特にたんぱく質は免疫細胞の材料になるため、不足すると免疫力が落ちやすくなります。バランスの良い食事と合わせて、これらの栄養を日常的に取り入れることが、「風邪をひかない体づくり」への一番の近道です。

エキナセアとは?アメリカ先住民が使ってきた“天然の免疫ハーブ”

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-07

エキナセアは北米原産のキク科の多年草で、ネイティブアメリカンが感染症予防や傷の治癒、解熱のために古くから使ってきた薬草です↓↓↓

🔍 iHerbで「エキナセア」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「エキナセア」を検索
🔍 楽天市場で「エキナセア」を検索

現在では、アメリカやドイツを中心に医薬品やサプリメントとして広く利用されており、風邪の初期症状の緩和や免疫サポートを目的とした臨床研究も多く行われています。

有効成分としては、以下のようなものが含まれています↓↓↓

🌿 アルキルアミド:免疫細胞の活性化をサポート
🌿 カフェ酸誘導体(エキナコシドなど):抗酸化・抗菌作用
🌿 多糖類:白血球の働きを助ける

この複合的な働きにより、エキナセアは「自然の免疫ブースター」として世界的に注目されています。

エキナセアの主な効果

風邪やインフルエンザの初期症状を緩和
エキナセアはウイルスの侵入を抑えると同時に、体の防御反応を高める働きがあり、のどの痛み・鼻づまり・発熱などの軽い風邪症状を和らげるとされています。

💧 免疫力を整える
「上げる」だけでなく「整える」ことがポイント。免疫の暴走を防ぎ、過剰な炎症を抑える効果もあるため、季節性の不調を感じやすい人にも向いています。

🦠 細菌やウイルスへの抵抗力を高める
天然の抗菌成分により、感染症予防や回復期の体調サポートにも役立ちます。

🌼 のどや口内の炎症を抑える
エキナセアはのどスプレーやうがい液などにも配合されることが多く、口内炎やのどの痛みにも効果的です。

iHerbで人気のエキナセア製品

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-01

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-02

Nature’s Way Echinacea(液体タイプ/大人向け)
オーガニックの根と地上部をバランスよく使用した、吸収の早いリキッドタイプです。直接舌に垂らしても良いですし、水やハーブティーに混ぜても飲みやすいです。アルコールフリータイプもあり、のどの痛みを感じたときにすぐ取り入れやすいのが特徴です。

🔗 商品ページ(iHerb)

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-04

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-05

Now Foods Echinacea(カプセルタイプ/大人向け)
毎日の免疫サポートに取り入れやすい定番サプリ。1カプセルでしっかりとエキナセアの有効成分を摂取でき、コスパにも優れています。風邪の予防だけでなく、季節の変わり目の体調維持にもおすすめです。

🔗 商品ページ(iHerb)

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-10

ChildLife Essentials エキナセア 天然オレンジ風味(液体タイプ/子供向け)
子どものために開発されたやさしい処方で、アルコールフリー&オーガニックエキナセアを使用。天然オレンジ風味で飲みやすく、水やジュースに数滴垂らすだけでOK。風邪が流行る時期のデイリーケアにぴったりです。

🔗 商品ページ(iHerb)

摂り方とおすすめのタイミング

エキナセアは、風邪をひいたかな?と思ったタイミングで早めに摂るのがコツです。症状が出てからよりも、初期段階で取り入れるほうが効果を実感しやすいと言われています。

🕒 おすすめの摂取タイミング

  • 体調が怪しいとき(のどがイガイガする・寒気がする など)
  • 風邪をひいてしまった初期
  • 季節の変わり目
  • 人混みが多い時期

💧 液体タイプ(チンキ)の摂り方

液体タイプは吸収が早く、喉の粘膜にも直接届きやすいのが特徴です。スポイトで0.5〜1mlほどをコップの水やハーブティーに混ぜて飲むのが一般的。強い風味が苦手な方は、オレンジジュースなどに混ぜてもOKです。

💊 カプセルタイプの摂り方

カプセルタイプは成分が安定しやすく、外出時にも便利。1日1〜3回、食後に摂取するのが目安です。

飲み続ける期間と注意点

エキナセアは長期間の連続使用よりも、2週間ほど摂って1週間休むというサイクルが推奨されています。これは免疫を常に刺激しすぎないための工夫で、自然なバランスを保つためにも大切です。

⚠️ 注意したいポイント

  • キク科アレルギーのある人は使用を避ける
  • 自己免疫疾患のある人は医師に相談
  • 妊娠・授乳中の使用は控える

実際に試した感想

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-03

今回は、Nature’s Way(ネイチャーズウェイ)さんの液体タイプと、Now Foods(ナウフーズ)さんのカプセルタイプの2種類を試してみました。

僕は昔から「2週間に4日以上お酒を飲むと風邪をひく」というパターンがあります。なので普段は“2日連続以上は飲まない”ように気をつけているのですが、今回の検証のためにあえて数日続けて飲酒してみました。すると案の定、喉がイガイガして「これは来たな…」という感覚に。

【免疫力ケア】世界的人気ハーブ「エキナセア」の効果がすごい!風邪予防・のどの痛みにも-06

そのタイミングで、急いでエキナセアの液体タイプをスポイトで喉の奥に垂らし、寝る前にももう一度。すると翌朝には「あれ?進行しなかったかも」という感じで、見事に風邪を抜け出しました。

偶然かもしれないと思って、何度か同じパターンを試したのですが、3〜4回続けて同じような回復を実感しています。

もちろん体を無理に壊すのは本末転倒なので、今後は無茶な検証はしませんが(笑)、“初期の風邪サイン”には確実に効きやすい印象があります。

💊 液体タイプとカプセルタイプの使い分け

僕のおすすめはこの使い分けです↓↓↓

  • 空腹時や喉の違和感が出た瞬間 → 液体タイプ(Nature’s Wayさん)
     体感的に吸収が早く、喉に直接アプローチできる感じがします。
     1本で約15日分(1325円前後)なので、1回あたり約88円ほど。
  • 食後や寝る前の免疫サポート → カプセルタイプ(Now Foodsさん)
     1粒あたり400mgのエキナセア配合で、1日あたり約11円とコスパが良いです。
     風邪をひきそうな時期は、2〜3日ほど夜に1粒を続けると安定する感じでした。

🌿 今後の活用と注意点

僕の場合、油断するとすぐ風邪をひくタイプなので、今後は液体タイプもカプセルタイプも常備しておこうと思います。とくに飲酒の多い時期や、疲労が溜まっているときには早めに使うのがポイントですね。

また、念のためグルタミンビタミン・ミネラルのサプリも併用しています。

エキナセアは海外では医薬品にも使われるほどのハーブですが、日本では健康食品扱い。とはいえ「体に良いから」といって過剰に摂るのは避け、用法・用量を守って取り入れることが大切です。

まとめ:風邪をくり返す人ほど、エキナセアを試す価値あり

風邪をひきやすい、のどの痛みが出やすい、疲れが抜けにくい。そんな人にこそ、エキナセアは自然のチカラで寄り添ってくれるハーブです。

即効性というより、体の防御力を底上げする“免疫リズム調整ハーブ”として、季節の変わり目に上手に取り入れてみると良いと思います。

iHerbさんなどで手軽に購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください↓↓↓

🔍 iHerbで「エキナセア」を検索

iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733

🔍 Amazon.co.jpで「エキナセア」を検索
🔍 楽天市場で「エキナセア」を検索

以上です。

Byさちお

※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。

この記事を書いた人