<目次>
iHerbって本当にいろんなブランドがありますよね。聞いたことのないサプリブランドがずらりと並んでいて、正直どれを選べばいいのか迷う人も多いと思います。
しかも、同じような成分でも値段はピンキリ。だからこそ、「安くて評価が高い」ブランドは知っておきたいというのが正直なところ。
そんな中で今回僕が見つけたのが、「Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)」というブランド。
今回はその中でも「エンドウ豆プロテイン(ピープロテイン)」を実際に買ってみたので、ブランドの紹介とあわせてレビューしていきます。
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
値段が本当に驚異的なので、その理由も含めてチェックしてみてください。
※案件ではありません。(自腹)
動画で観る
Micro Ingredientsってどんなブランド?
Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)は、アメリカ・カリフォルニア発のサプリメントブランド↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗iHerbで「Micro Ingredients」を検索
🔗Amazon.co.jpで「Micro Ingredients」を検索
🔗楽天市場で「Micro Ingredients」を検索
2017年設立と比較的新しいブランドですが、TikTokフォロワー17万人・Instagramフォロワー2.5万人超えというSNSでの存在感があります↓↓↓
🔗Micro Ingredients公式TikTok
🔗Micro Ingredients公式instagram
実際にiHerbの売れ筋ランキングにもよく登場していて、「最近見かけるな〜」と気になっている人もいるかもしれません。
僕がこのブランドを知ったのは、今回購入したピープロテインの安さにびっくりしたのがきっかけでした。
だって、こんな値段なんですよ?
📊 驚異のコスパ:ピープロテイン比較
ブランド名 | 容量 | 価格 | 100gあたり価格 |
---|---|---|---|
Micro Ingredients | 2.26kg | ¥5,537 | 約245円 |
NOW Foods(ナウフーズ) | 680g | ¥3,832 | 約563円 |
Nutricost(ニュートリコスト) | 2.268kg | ¥9,459 | 約417円 |
この価格差、すごくないですか?しかも内容は無香料・無添加のシンプルなピープロテインで、レビュー評価も安定しています。
Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)はこういった“大容量サプリ”が主力製品。1年分じゃないの!? と思うくらいの超大容量も多く、価格が抑えられているのも納得でした。
例えばどんな商品が売れてるのか?
ちなみに、今日(執筆時点)のiHerb内「Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)」人気ランキングはこんな感じです↓↓↓
1位:アスタキサンチン 12mg(120粒) ¥4,836
2位:ブラックシードオイル+オレガノオイル(300粒) ¥4,833
3位:アルロース(低カロリー甘味料)
4位:パンプキンシードオイル(300粒)
5位:ビタミンD3&K2(300粒)
どれも3〜4ヶ月以上使える大容量サイズ。中には日本でこの量はまず売ってないというレベルの商品もあります。
「何度も買い足すのが面倒」「コスパ重視でまとめ買いしたい」そんな人にはピッタリなブランド。一方で、マルチビタミンなどの“全部入りサプリ”はあまり展開していないのも特徴。
必要なものを自分で選んで、大容量でじっくり使うタイプの“サプリ中上級者向けブランド”という印象でした。
今回はその中からピープロテインを選んで、実際に試してみました。
Micro Ingredients ピープロテインってどう?【使用レビュー】
商品概要
- 原材料:エンドウ豆100%(香料・甘味料なし)
- 容量:2.26kg
- 価格:¥5,537(iHerb販売価格)
- 摂取目安:1回33g前後、約68回分(約2ヶ月ちょっと)
実際に使ってみた感想
正直、味は良くも悪くも普通です。プレーン(味付け無し)なので「不味くはないけど、美味しくもない」というのが本音。
植物性プロテインにありがちな“豆っぽさ”は少なめで、スムージーやスープに入れる分には問題なし。溶けやすさも◎。ダマにならずストレスなく使えています。ただ、水は多めに入れる必要があります。
ただ、毎日同じ味で飲んでいたら飽きてきました…。僕の場合、今はココアやきな粉で味を変えながら飲んでいます。
それでもこのコスパの高さを考えれば、「味はどうでもいいからタンパク質をとりたい」タイプの人には大アリです。
リピートするかは正直微妙。僕はやっぱり少し味付きのほうが続けやすいと感じたので、次は別ブランドを試すかも。
結論、Micro Ingredientsはオススメか?
まだ他のサプリを試せていないので断言はできませんが、「コスパ重視派」にはかなりおすすめできるブランドだと感じました。
とにかく特徴は、大容量・低価格・シンプル処方。このスタイルがハマる人にとっては、iHerbの中でも間違いなく“掘り出し物ブランド”のひとつになると思います。
味やパッケージの華やかさを求めるというより、「成分」と「価格」に価値を感じるタイプの人には特に相性が良さそう。
ランキング上位の商品を見ていくと、Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)がどう選ばれているかの傾向も見えてきます。おそらく、多くの人がメインのサプリは別メーカーで揃えつつ、「よく使うもの」や「日常的に消費するもの」を、このブランドでまとめ買いしている感じじゃないかと。
実際に売れているのが、アスタキサンチン→オレガノオイル→甘味料(アルロース)→パンプキンシードオイル→ビタミンD3&K2という並びなのも興味深いところ。
中でもパンプキンシードオイルはノコギリヤシ入りの育毛系サプリで、内容を見る限り1日1粒でも抜け毛対策になりそう。コスパも良さそうなので、これは僕も今度買って試してみるつもりです。
他にも気になる製品がいろいろあって、商品ページを見ているだけでもけっこう楽しいブランドなんですよね。中には「日本ではこの量はまず手に入らないだろうな」っていう超大容量商品もあって、気になって仕方がないです。
こうして見ると、SNSフォロワー数が多いのも納得。まだ日本では知名度が高くないのに、世界中で支持されている理由が少しずつ見えてきた気がします。
僕も今後、いくつか別のサプリを試してみて、またブログでレポートしていきますね。
まとめ:シンプル&大容量で選ぶならチェックすべきブランド
Micro Ingredients(マイクロイングリディエンツ)は、まだ日本ではあまり知られていないけれど、知っておくと得する“穴場ブランド”だと感じました。
✅ 大容量でコスパが良く
✅ 余計な添加物を省いたシンプル処方
✅ 見た目や味より「中身重視」の人にぴったり
プロテインをはじめ、サプリやスーパーフード、甘味料など幅広いラインナップが揃っていて、とにかくコスパ良く続けたい人にはかなり魅力的な存在です。
僕が買ったピープロテインも、シンプルでクセがなく、量もたっぷり。毎日気兼ねなく使えるのは、大容量ならではのメリットですね。
ただし、味のバリエーションや楽しさを求める人には物足りなさもあるかも。そういった点も含めて、自分のスタイルに合うかどうかをチェックしてみると良いと思います↓↓↓
🔗商品ページ(iHerb)
iherb 5%OFFクーポンコード→BCD4733
🔗iHerbで「Micro Ingredients」を検索
🔗Amazon.co.jpで「Micro Ingredients」を検索
🔗楽天市場で「Micro Ingredients」を検索
以上です。
Byさちお
※尚、こちらはあくまで個人的な感想です。商品のご使用やご購入に関しては、自己責任でご判断いただきますようお願いします。
この記事を書いた人

ブログ24年/美容15年/育毛研究13年/ゆる筋トレ5年/46歳/東京/独身/テレビ出演7回/雑誌掲載7回